表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/43

メタバース用語集

簡潔で解りやすい説明になるよう努力しましたが、解りづらかったらごめんなさい。

誤りがあった場合は、ご指摘頂けますと幸いです。

ゲーム業界やIT業界に関わりがないと、聞き覚えのない方が多そうな用語の簡単な説明です。


本作はこれらの意味が解らなくても、問題なく読み進められるように構成したつもりですが、念のため用語集を設けました。


どれも本作限定の用語ではありませんが、大半は比較的新しい概念のため、ネット上にある各種説明によっては、定義や解釈が若干異なる点をご了承ください。



◆Web3 (ウェブスリー)

「Web3.0」と「Web3」は表記の違いで意味は同等。

基本的には、ブロックチェーン技術を基盤とした、特定の組織に権利が集中しない非中央集権型のインターネットサービスを指す。

明確な定義が定まっておらず、解釈が異なることが多いので注意が必要だが、ゲームにおいては「GameFi」がWeb3系と言える点に異論はないはずである。



◆オープンメタバース

基本的に2023年における「メタバース」とは、インターネット上に構築された3D仮想空間を意味する。

「オープンメタバース」は、複数のメタバース間でデジタルデータを相互運用できる仕組みを持った形態である。


オープンメタバースのゲーム同士なら、ゲームAで取得したアバターやアイテムをゲームBでも利用可能となる。

つまり、一方のサービスが終了しても対応データの所有権が維持される。


ドラクエで入手した剣を、FFやゼルダでも利用出来ることになるが、効果まで引き継げるとゲームバランスが維持されなくなるため、本作の解釈はデザインのみとする。



◆GameFi (ゲーミファイ)

「Game」と「Finance(金融)」を合わせた造語。

ブロックチェーン技術を利用して、ユーザーが収益を得られるシステムを持ったゲーム全般を指す。


「NFTゲーム」という言葉は実質同等の意味で使われる。

「P2Eゲーム」も同等の意味で使われることが多いが、GameFiのジャンルのひとつとするケースもある。



◆DAO (ダオ)

「Decentralized Autonomous Organization/分散型自律組織」の略称。

ブロックチェーン技術を利用して、決められたルールに基づいて、所属メンバー全員によって管理・運営される組織のこと。

つまり、特別な決定権を持つリーダーが存在せず、民主主義的に運営される、非中央集権型の組織である。



◆NFT (エヌエフティー)

「Non-Fungible Token/非代替性トークン」の略称。

ブロックチェーン技術を利用した、デジタルデータの所有権を管理するためのメタデータ(またはシステム)。

主に画像データと音楽データの権利管理に用いられる。


あくまで実データと紐付けられているだけなので、実データのコピーが防げるわけではない点に注意が必要。



◆NFTゲーム

ゲーム世界の外でも所有権が保持されるゲームであるため、実質的には稼げるゲームの意味となる。



◆P2E (ピーツーイー)

「Play to Earn」の略称。

日本では「遊んで稼ぐ」の意味で使われることも多いが、英語の意味そのままで「稼ぐために遊ぶ」というニュアンスも強い。


スクウェア・エニックスの松田洋祐社長(2022年)は、ゲームをプレイする動機という意味で解釈して次のように分類した。

Play to Have Fun:楽しむことを優先したい。

Play to Earn:稼ぐことを優先したい。

Play to Contribute:より面白くするために貢献したい。



◆P2Eゲーム

NFTゲームと類似だが、楽しむよりも稼ぐほうを優先したゲームというニュアンスがある。



◆フルダイブ

人間の五感「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」をVR世界に没入させること。

ただ、現実問題として五感の個人差は大きく、特に「触覚・味覚・嗅覚」の完全再現は困難を極める。各個人の神経系、各種細胞まで計測しなければならなくなってしまうはずである。

このため本作では、五感すべてを脳内で再現する擬似的な仕組みと解釈している。



◆MMORPG (エムエムオーアールピージー)

「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game/大規模多人数同時参加型オンラインRPG」の略称。

インターネットを介して数百人以上のプレイヤーが同時参加できるロールプレイングゲームのこと。

通常、ゲーム世界で直接プレイヤー同士が交流できるシステムを持ち、共闘スタイルが基本。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ