表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
CALLAIS  作者: ねこじゃ・じぇねこ
天才の恋人
75/133

5.手伝いたがる男

 大道具のラルゴ。

 彼の事を何となく覚えていたのには理由がある。

 非常に目立つからだ。

 まさか魔物ではあるまいと疑ってしまうほどの大男。

 その見た目からイメージする通り、彼はなかなかの力持ちだった。

 しかし、そんな彼が不安そうな顔をしながら、余所者の私を頼ってきたのは、他でもないドルチェの事があったせいだろう。


「この事件の犯人が人間であったなら、俺の力の見せ所だ。この手でとっ捕まえてやるさ。だが、相手が魔物であったらそうはいかない。……そうなんだろう?」


 口紅のメッセージを見つめ続ける私の隣にしゃがみ、ラルゴはそう訊ねてきた。


「そうだよ」


 と、視線を逸らさずに、私は彼に答えた。


「吸血鬼もしくはその他の魔物であったなら、自慢の腕力も、工具や手に入りやすい武器なんかも役には立たない。怯ませることは出来るかもしれないけれど、仕留める事は不可能だろう」

「それが……あんたなら……あんた達なら出来るってわけだ」

「ああ、そのための資格を持っているからね」

「……俺は資格なんてない。魔物なんて殺せない。だが、体力は馬鹿みたいにあるから、動き回る事は出来る。なあ、あの、やたら背の高い金髪の姉ちゃんとたった二人なんだろ? 人手はたくさん欲しいんじゃないか? 邪魔にはならないだろう? 手伝わせてくれないか?」

「拒否する理由はないが、協力したい理由はなんだ? 仕事もあるでしょう? 金なら出せないよ。命を護れるという保障も出来ない」

「そんなんじゃないよ。俺が手伝いたい理由は、ただ単にドルチェを殺した奴を懲らしめたいからだよ」

「懲らしめる、か」


 溜息を吐きそうになったが、ふと視界に映ったラルゴの表情に気づき、私は思いなおした。

 彼は真剣だった。

 少なくとも面白半分というわけではない。

 大の男だから当然かもしれないが、少年などにありがちな、ヒーローごっこというわけではなさそうだ。

 そんな彼に視線をちらりと向けて、私は静かに訊ねた。


「ドルチェとは親しかったの?」


 私が少しでも興味を向けたからだろう。

 ラルゴは食いつくように答えた。


「ああ……と言ってもまあ、たまに話すくらいだったんだが、気立てのいい人でさ、俺のつまんない世間話なんかにもよく笑ってくれたんだ。落ち込んでいる人がいたら率先して話を聞いたり……それでさ、俺、昨日の夜、ドルチェを見かけたんだ。話しかけようとしたけれど、御取込み中だったみたいだから遠慮してそのまま帰ったんだ。今思えば、話しかければよかった。後悔で頭が一杯なんだ」

「見かけた……」


 恐らく、あの二人の刑事にも話した事だろう。

 だが、私はまだ詳しく聞けていない。

 アリアに付きっ切りだったからだ。

 あの時点ではまだ、アリアの身辺警護だけが私の仕事でもあった。

 しかし、それが全体に広がるとなれば──。


「それって何処だったか憶えている?」

「勿論。何なら、そこに案内したくて話しかけたんだ」


 上手いこと釣られてしまったものだ。

 だが、いずれにせよ、ここでぼんやり座っていては、何も進まない。

 それよりも、ドルチェが最後に見かけられたという現場に行けば、もっと手掛かりがあるかもしれない。


「じゃあ、お願い」


 短く答え、私達は同時に立ち上がった。

 その後、ラルゴに続いて歩くことしばし、程なくしてその現場にたどり着いた。

 そこは、稽古場の一つだった。

 と言っても、踊り子たちが利用するような部屋ではなさそうだ。

 非常に小さな部屋で、ピアノが一つだけ置かれている。


「ここは?」


 と、私が訊ねると、ラルゴは小部屋の扉を開けて、中を覗き込んだ。

 その体勢のまま、後ろにいる私に向かってこう言った。


「防音室だよ。それでさ、この体勢で、話していたんだ」

「昨夜の事だね?」

「うん。俺がちょうどこうやって中を覗いているように、ドルチェは中を覗いていた。そして、中にいた誰かと話をしていたんだ」

「誰かって?」


 そこに重要なヒントが隠されているかもしれない。

 そう思ったのだが、ラルゴは振り返り、肩を落とした。


「それは……分からない。ただ、ここを使っていたって事は、歌い手か楽器奏者の誰かだとは思うのだが……」

「そっか」


 私もまた少しだけ落胆し、ラルゴと共に中を覗き込む。

 中は特に変わったところはない。

 ピアノがあって、椅子があって、それだけ。

 忘れ物らしきものも何一つない。


「あの……これは……単なる俺の予想なんだが」

「何かな?」

「この部屋はさ、駆け出しのころからアリアがよく使っていて……」

「つまり、昨日話していたのはアリアさんじゃないかって?」


 私が問うと、彼は黙ったまま頷いた。

 そして、周囲の様子を念入りに窺ってから、声を潜めて私に言ったのだった。


「あまり大きな声では言えないが、俺はアリアを疑っている」


 その声色、その表情。

 呼び捨てにしているだけでなく、その全ての態度から、彼がアリアの事をよく思っていないのだと伝わってきた。


「どうして、そう思うの?」

「アリアは……急に歌が上手くなった気がする。いや、勿論、努力していたのは分かっているとも。だが、ここしばらくは異様なくらい上達した。オーバード氏に見初められたから? それにしては、不気味なほどの快進撃だ。ドルチェなんかは努力の賜物だと言って譲らなかったけれど……」

「でも、ラルゴさんにとっては疑ってしまうくらいだったって事だね」


 私の言葉にラルゴは静かに頷いた。

 足音が近づいてきたのは、ちょうどその時だった。


「ラルゴ」


 聞こえてきたのは女性特有の高めの声だった。

 よく響くが煩すぎない。

 その声の張りからして、彼女の役職が何となくわかる。

 振り返ってみて、その顔を見た時、私は少しだけ納得した。

 名前は知らないが、確か、歌い手の一人だったはずだ。

 真っすぐこちらに歩いてくると、私とラルゴの間に割って入ってくる。

 そのままじっとラルゴを睨みつけて、彼女は咎めるように言った。


「狩人さんに変な事を吹き込まないで。ただでさえ、アリアは落ち込んでいるのよ」


 そんな彼女の態度に表情を歪めつつも、ラルゴは何も言い返さない。

 まずは私へ視線を向けて、短く説明をしてきた。


「コルネットだ。ドルチェとも仲が良かった」


 それ以上の言葉をラルゴが口にするより先に、コルネットは私を振り返り、口を開いた。


「勿論、アリアともね。狩人さん、この人の言う事を、どうかあまり真に受けないでね。犯人は吸血鬼なのでしょう? アリアが吸血鬼だとでもいうの? 何の証拠があって?」


 そう言って、コルネットはラルゴを軽く睨んだ。

 ラルゴはそんな彼女を前に頭を掻き、深く溜息を吐いた。


「俺はただ、奇妙に思ったそのままの気持ちを口にしただけさ。昔のアリアと今のアリア、なんか違う気がしてさ」

「あなたにも困ったものね。だったら何? アリアが誰かと入れ替わったとでも言いたいの? 吸血鬼なんかと?」

「……それだよ」


 と、ラルゴはコルネットの言葉に食いついた。


「そうなんじゃないかってくらい、アリアは変わった。本当に努力だけなのか。まるで魔術にでもかけられているみたいだ」

「そういうものじゃないの。努力実って突然開花する歌姫なんて、よくある話じゃない」

「うーん……そう言われてみればそうかもしれないんだが……。ともかく、狩人さん、俺は、アリアの事も注意深く見て欲しいんだ。警護するだけでなく、よく様子を見て欲しい。あんたはそのルージュとかいう吸血鬼の事も、良く知っているんだろう?」


 ラルゴに問われ、私は黙って頷いた。


 ルージュが化けている。

 その予想自体は決して的外れではない。

 吸血鬼が誰かと入れ替わるなんて事はあるだろう。

 ましてやこれまで長生きしてきた彼女ならば、そういう事も容易いかもしれない。

 声色も、見た目も、誤魔化せるものかもしれない。


 けれど、その予想を信じるには足りないものがある。

 ドルチェが亡くなっていた場所にも足りなかったもの。

 それが、直感だった。

 ルージュの匂いがしない。

 気配がしない。

 理屈などではない話だが、私にはこの事件の犯人が、やっぱりルージュではないような気がしてならなかったのだ。


 では、誰が犯人なのか。

 そればかりはまだ見当もつかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ