表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地下書庫

 Tさんは、とある大学図書館で司書として働いている。

 その彼女がまだ新人だった頃のこと。

 その日、Tさんは地下書庫で、本を書架に戻す作業をしていた。時刻は夜。日中の、人が出入りする時間帯ですら妙に静けさの漂う地下書庫は、閉館後に無人となった今、不自然なほどに静まり返っている。

 Tさんは、本を乗せたカートを押して、書架の間を歩き回った。地下書庫は書架が天井まである。高い書架が壁のように続く様は、圧迫感のある立体迷路のようだ。

 Tさんが狭い通路で立ち止まり、本を棚に差し込んでいると、

 パサッ

 どこかで軽い音がした。本の落ちる音だ。

 しまった。戻し方がまずかったかな。

 本の差し込みが不十分で、棚から床に落ちてしまったのかもしれない。Tさんはカートをその場に残し、慌てて音のした方に向かった。

 当たりをつけた通路を覗くと、やはり書架と書架の間の床に、本が一冊落ちている。本は開いていて、表紙側を上に、ページ側を下にして、うつ伏せになってしまっている。急いで拾い上げ、損傷がないか確認してから、棚に戻した。

 ふう、と一息ついていると、

 バサッ

 音がした。別の通路で本が落ちたようだ。

 いやだ。また?

 そんなに雑に作業していただろうか。反省しながら向かうと、やはり本が落ちている。また、うつ伏せの状態だ。

 拾い上げて確認しながら、少し妙に思った。さっきの本より、重量も大きさもある一冊だ。棚に戻した時に落ちそうならば、確実に気付くはず。なぜ落ちたのだろう。しかも、うつ伏せに。普通は背表紙から落ちたなら、仰向けになるのではないだろうか。どうして二冊とも、きれいにうつ伏せで。

 バサッ

 ハッと顔を向ける。いまさっき通ってきた通路に、本が落ちている。さっき通りながら軽く見たときには、落ちそうな本などなかった。どうして。しかも、また、うつ伏せに。

 こわごわ近付き、本の側にかがみ込む。書庫の白々とした電灯の光に、うつ伏せの本がぼんやり光っている。しかし、それは、

 じゆうちょう?

 ノート状の冊子には、表紙に赤い花の写真が飾られ、その下に「じゆうちょう」と書いてあった。どこにでも売っている自由帳だ。

 しかし、こんなところにあるはずはなかった。ここは専門書の棚だ。並んでいるのは、みな分厚く、豪華な装丁の事典のような書籍だけ。こんなものが紛れ込むはずがないのだ。

 どうして――。

 恐る恐る手を伸ばし、うつ伏せのそれを拾い上げる。ひっくり返し、ページ部分を上に向けた。真っ白なページ。そこに、大きく殴り書いたような子供の字がある。

 うしろ

 Tさんは体を強張らせた。息が浅くなる。

 背後に気配があった。誰かが、しゃがみ込んだTさんの後ろに立っている。立って、じっと見ている。そんな気配がある。

 嘘だ、とTさんは思った。今、地下書庫には自分以外誰もいない。これは気のせいだ。Tさんは必死で自分に言い聞かせた。

 意識して息を整えながら、自由帳から視線を外し、前方の床を見る。途端、息が詰まった。

 前方の床に影があった。Tさんの影。そして、それと重なり、途中から越えて伸びる影。誰かが背後に立っている。

 ゆら、と前方の影が左右に揺れた。ふふっと口の中で笑う小さな声がする。

 ゾッと悪寒が走った。Tさんは弾かれたように立ち上がり、振り返らず、一目散に出口に走った。

 地下書庫の自動ドアを抜け、一階に向かう階段を何段か駆け上がり、一旦立ち止まる。肩で息をしながら振り返ると、自動ドアがゆっくりと閉まっていくのが目に入った。煌々と明かりのついた、静かな地下書庫。いつもと変わらない光景。と、思った瞬間、書庫の中でパタパタッという軽い音がした。子供の走る足音だ。こっちへ近付いてくる。

 Tさんはもう振り返らず、一気に階段を駆け上がった。


 後日、奇妙な体験について打ち明けると、先輩が教えてくれた。

 あれは、「地下書庫のA君」と呼ばれているものらしい。どうやら地下書庫に昔からいるらしく、先輩たちももれなく同じような体験をしているという。本を落としたり、走り回る音をたてたり、棚の向こうから覗いたり、司書を驚かすことが目的のようだ。

「ちょっと脅かしてくるだけで、後は害がないから大丈夫だよ」 

 先輩はそういったが、やはり気味が悪い。Tさんはしばらく地下書庫で一人きりになるのは避けた。

「なんで子供がいるんでしょうね、大学図書館なのに」

 そう呟くTさんは、今でも気味が悪そうだ。


 ちなみに、あの時拾ったまま地上に上がった自由帳だが、一階に着いてから改めて見たところ、地下書庫にある専門書に変わっていたという。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  面白かったです。  「じゆうちょう」「うしろ」が平仮名なのが、ゾクリとしました。  文章も分かりやすくイメージしやすかったです。  表現の部分で「ああ、なるほど」と思ったのが、本の「仰…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ