表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/110

8、ファイターの人が怖いです・・・・・・。

 このカニは川にいたので淡水のカニだろう。

 となると上海ガニと同じ調理方法が正解のはず。


 寄生虫対策もかねて湯がくこと20分……。長!

 ま、まぁ、しょうがない。

 スキルも持ってないし時間短縮もできないだろう。

 時間が……。


 次はまとめて仕留めて一気に調理してやる!


 湯がいている間にポップしたカニが襲ってきたのでマナバレッドで迎撃。

 鍋を倒されそうだ!


 鍋から少し離れたところで戦っていると匂いが飛んでいくのか、風下で戦っていたファイターがこちらをチラチラみてくる。


 見るな!そんなもの欲しそうな顔するな!


 私のお人よし?なのかわからないけれど人の頼みが断れない性格が発動してしまうから本当に止めて!


 たぶん断った場合の空気に私が耐えられないから頼み事を断れないのだろう。

 だから適切な距離をとらないと損してしまう……。

 そんな都合のいい人にならないようにしなければ!

 ご飯を少し渡す程度は別にいいけれどなんかズルズル物をあげてしまいそうなのでダメです!

 野良猫にご飯をねだられてもあげません。 

 あげてはいけないのです!


 恫喝はスルー出来るのに、子供の涙とかと同じで叶えてあげたい、と思わせる行動には弱い。

 恫喝はされたところで何も思えないのでどうでもいい。


 だって恫喝する方が周囲から見れば悪人ですから。

 恫喝はスルーしたところで周囲の人の印象に悪影響を与えない。

 スルーすれば、恫喝している相手は周囲の人から頭のおかしい人にしか見えない。

 まともに取り合って自分まで頭のおかしい人にされるのは御免こうむる。

 恫喝はスルーが正しい対処法なのだ。


 けれど、近くで子供が泣いていたら、何もしていなくても悪いことをした気分になってしまう。

 そして悪いことをしたように周囲の人にも見られる。

 泣き止むまで何かしてあげないといけない気分になる。


 物ほしそうな顔も似たような性質があると思います。

 それが端物である程、周囲の人からの目が、それくらいあげればいいだろうに……、なんて言っているように思えてしまう。

 あまりにそれがひどいのであれば、乞食か物乞いか?、なんて言えるだろう。

 そんな風に見られる程ひどい人は少ないけれど。


 うーむ。私はどこまで計算しているのでしょうね?

 自分が自分で分からない。


 考える間にカニを倒してた。時間ボーナスも手に入らない。

 アチーブメント無しか。


 解体は時間がかかる。試しにドロを抽選にしよう。


 ドロ

 なし

 アチーブメント

 なし


 ……。カニ倒すの骨折り損のくたびれ儲けか。

 解体で確実を狙うか、数倒して拾う確率の分子を増やすか。

 私は数を倒せるとは思えない。

 やはり解体でゆっくり増やしていこう。


 湯がいていたカニは火をとめ……10分放置に入りましたー。


 解体時間が長すぎ!

 カニ1匹になんで30分もかけなきゃドロも入手できないのさ!

 この後殻剥いだりしないといけないんでしょ?

 ぷぎゃー!


 湯がく前に泥吐きさせてなかったから泥臭い可能性もかなり高いとかひどい!

 軽く1時間近くかかる流れじゃないですか!奥さん!


 森でウサギとか狩る方がよかったかな……?

 ……逃げられたら追いつけませんよ……。

 それにマナバレッドしか満足に攻撃できそうにないです。

 今回私割とつんでない?


 狩れそうなのはどう考えてもカニやカメといった甲羅持ちの鈍重なモンスターだけです。

 ありがとうございました。

 っておい!


 真面目にどげんかせんといかんぜよ(混乱


 カニ絡んでくるんじゃない!

 この先の進み方について考えているんだから!


 あ、カニしゃぶは解体が早そう。

 次はカニしゃぶ用にしよっと。

 沸騰したお湯はすでにあるし。


 問題はたぶん上海ガニ(淡水棲息)と同じ調理法がベストだというのにズワイガニ(割と深い海底棲息)の調理法をしようとしているところだけど。

 浸透圧の調整とか考えないとおいしいところが抜け落ちちゃうよね?


 えっとたぶん塩は1%以下がいいのかな?

 ズワイガニは4%程度必要だけれど、淡水棲息だからあまり濃いと塩味が効きすぎてしまうだろうし?

 あまり濃いとカニの方からおいしい成分がお湯に流れ出す?

 薄いと中に水分が入り込み水っぽくなる?


 もうよくわからないけどとりあえず実験してちょうどいいところ目指すしかない!


 湯がいて火を止め放置していたカニを引き上げ殻を剥ごうとするといつの間にか傍に寄っているファイターの男性!怖いのですが!

 ムシして私は調理に励むのです!


 カニのふんどしと呼ばれる部分の殻を見ると丸っぽくメスだと判別がついた。

 卵期待できるかな!

 わくわくしながら包丁の角(根本の方の直角部分)をふんどし部分と腹部の殻の隙間に差し込み手元に引くことでより深く進ませテコの原理で引きはがす。

 卵は残念ながらなかったです。

 雑食性のため胃は危険部位。注意して抉り取り火にくべる。

 いくらゲームの中といえど放置すると生臭い匂いが残りそうです。

 食べると細菌性の食中毒などで危険。

 毒性があるとしたら高分子有機化合物なので火にくべれば燃え尽きる。

 塩素とか低分子で毒性のあるものだった場合、火にくべたら燃やしたら煙にのって周囲に拡散したりするのかな。

 さすがにこの世界観で塩化ビニルとか食べている可能性はない……と思いたい。

 これで十分処理になるはずだ。


 上海ガニがおいしい季節は10月らしいですがこちらのカニは旬なのでしょうかね?


 カニ足を外す際抱き身といわれる足の生えている付近の肉をとるため、お腹あたり切ろうとしたら刃がたちません。

 しょうがないので関節の膜を包丁の角で破り刃先で広げ腹で切り落としようやく足が外せた。

 物理防御無視はまだ補正が低いのかな?

 物理防御無視はレベルで固定値減少かな?割合減少かな?

 固定値減少なら低防御の時調理しやすいし、割合減少なら高防御でも本人の物理攻撃力?次第では調理できる物が多くなるかな?


 セガー〇さんになるには調理レベルと物理攻撃力が高くないといけないのかな?

 常在戦場ならぬ常在キッチンが出来ればセ〇ールさんになれるのかな?

 なる気はまるでないけど。


 あ、カニ倒したし召喚リスト見ないと。


 スモールクラブが追加になってる。

 性質は小石のようなカニ。

 変異?進化?したら石とか岩、金属製のカニになるのかな?

 そこまでふり幅なさそうだし普通に育てようっと。


 幼女らしく名前は単純にカニちゃんね。

 あぁ、アバターに従って心が幼くなりそう。


 よし、カニ足全部外し終わり!

 胴に手をかけよう。

 えらを切り取り終了……?後はカニみそだけだよね?これで食事準備OK(違


 ……あれ、ドロ確認どこー?

 これ、どこにしまえばいいのかな?

 消費期限あるのかな?水産物って長持ちしないじゃん!

 缶詰ってつくれないかな?


 ここまで出来るならとことんリアルに忠実になりそう……。大変だなぁ。たぶん。

 まぁ、消費期限はないと思う……思いたい……だといいな……。


 うーん、あ、手に持った状態でインベントリ開くとしまう画面が出るのか。

 んじゃ、全部しまおう。


「あー……」


 ファイターらしきこの人は無視だ!視線をやったりしないんだから!

 見たらかまってしまいそうだからしないんだからね!


 さて、カニしゃぶだ。

 足を外して2秒沸騰した湯にさらしもう1つの関節をひねって中身を引きずり出す。

 その足を冷水に10分漬け込む。

 うん、早いといっても10分かかる……。

 ま、まぁいいや!殻も外しているし食事しやすい形状だよ!


 全部の足を終えると胴体が残る……。

 ふんどし剥がして胃抜いてカニみそ掻き出して終了……。

 殻が切れないのだからしょうがない!


 全部インベントリにしまうとすっきりした。


 ちなみにファイターの人はじーっと私を見続けていました。

 おまわりさんあっちです!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ピュアちゃんをサモンし草原に行きました。

 ファイターの人の目が怖くて逃げたのですがなにか?


 カニちゃんをサモンしたら気づきました。

 20センチのカニでなにと戦えばいいのでしょう?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ