表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/110

7、カニ食べたい

 私がIN出来るのは平日は2,3日に1回で精神的疲れが溜まっていない日の夜中か休日のみ。

 それ以上は仕事に差し支えが生じるのでやりたくてもやらない。

 いつもいつもいい機体を使えるわけじゃないし、眠るために使うのはちょっと贅沢に感じる。

 それに眠るために使ったら強制ログアウトされないと起きれなくなりそうだ。


 私は独り身なので掃除や洗濯など家事もしないといけない。

 買い物は仕事の帰りにスーパーでするので問題はない。

 気が向いたら買ってきたもので料理する。

 ミキサーで作る自家製野菜ジュースは長持ちする物でもないのでさっさと飲み干す。


 あまり運動しないのでタンパク質少な目カロリー少な目。

 頭は働かせているつもりなので糖分高め。

 体整えるためにビタミン多目、繊維多目。


 野菜ジュース飲んでばかりで動かさない顎を動かすためとカルシウム補給のためニボシカリカリしながら過ごす日々。

 野菜ばかり食べているのでカリウムを摂りすぎている。

 カリウムは塩分を排出させるので適度に塩分をとることは忘れずに。


 飲み会で揚げ物食べて、お酒をたらふく飲んで、カラオケでカルピス飲んで音痴を披露し過ごす日々。


 主食どこ行った。


 人付き合いは仕事の同僚とだけ。

 お客さんは顔見知りや新たな顔見知り出来ても二言三言喋るだけ。

 不健全だなぁ。


 もう少し頭の中の数十分の1でいいから喋る量増やさないと。

 話していいこと悪いことの判断で悪いことしかすぐに思いつかない頭にはウンザリです。


 こんな鬱な思考を止めるためにもゲームしたいなぁ。


 前を向こう。後ろを見ても物は進まない。

 先に進むために過去を振り返るのは大事だ。

 けれど前提になるのは今現在なのだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 残業がない職業っていいですね。

 私は朝に終わらせているだけですが。

 深夜の1時間って朝の3時間ぐらいエネルギー使う気がします。

 やれる量はどちらの1時間も大して差がないのに。

 テンションは夜のほうが高いですけど。


 残業がないといえば公務員も割とそういう仕事があるらしいですがアレってホントなんでしょうかね?

 教師とかは仕事多いので違うらしいですが区役所とかの人はそうらしいって?

 これはアニメ知識ですから実際は違うかもしれない。


 では今夜は、ぱーりないっ!

 この溢れる気力を全て打ち込む!

 溢れる分だけ!


~~~~~~~~~~~


 開始地点は前回ログアウトした町。

 石畳のオーソドックスなヨーロッパ風?の街並み。

 ストーリークエストで挨拶回りをしてNPCのすることを確認して終了したのだった。

 で、次どうするんだっけ?なんかメール来てたよね?


 ストーリークエスト完了


 あぁ、これだけね。次示されないのか。

 ストーリー進めるの条件あるのかな?

 前回は町に入った時にクエストが来た。

 じゃあ、どうしようか。

 調理スキル入手したし何か料理したいな。

 素材でも集めるか。

 採取ポイント漁る方式かドロ(モンスタードロップ)を求めて戦闘か。

 今回はどちらかな?


 町から出る道は全部で6つ。

 1つはスライム達がいた最初のフィールド。

 名前はスライムの楽園らしい。

 通ったことのある道は先にあるフィールドの名前がスマホのMAPに表示されるようだ。

 通ったことのない道は???となっていて名前が出ない。

 どこからいこうか?

 とりあえず全部の道をスライムの楽園を0として町の中心から時計回りに覗いてみよう。


 1つ目の道を抜けた先には町が広がっていた。

 特徴としては暑い。気分がする。

 町が赤いからそう感じるのだろうか?

 プレイヤー用の鍛冶屋街だったりするのだろうか?


 2つ目の道を抜けた先は商店街。

 町が続いたな。

 ここは素材の販売メインにするタイプ?

 ここ拘るところだろうか?


 3つ目の道の先は草原。

 普通に敵がいるフィールドだろう。

 今は少し覗くだけなのが目的なので敵探しはしない。

 見る限りいないので、今はまだ大量に狩る人達がいるのだろう。

 ポップ(モンスターの配置)が間に合っていないに違いない。


 4つ目の道の先には林のような疎らな木々があった。

 ここにも敵が見つけられない。

 人が多いのだろうか?

 なかなか困るな。


 5つ目の道の先は湖?海?どちらだ?白い砂地の先には水平線があった。

 手をかざし日差しを遮りながら水平線を窺うと水面が波打ってるのがわかる。

 プレイヤーらしき人影が水面を漂っている。泳いでいるのかな?

 あ、魚が跳ねた。

 先ほどまで見えていたプレイヤーの上から口を開けて突っ込んでいった。

 食われたな。


 プレイヤーと魚の縮尺から考えると6メートル以上のサイズがありそうだ。

 フォルムがサメっぽい。

 ここは高ランクのフィールドかもしれない。

 もしくはあの魚型モンスターがユニークモンスターで特別強いとか。

 アクティブだったら最悪だなぁ。


 6つ目の道の先は川原。

 もう釣りしているプレイヤーとか泳いでるプレイヤーとかいるなぁ。

 泳いでいるプレイヤー……さっきと同じ災難に見舞われないだろうか?


 あ、カニ発見……ファイターと思われるプレイヤーがハンマーでかち割りほぼ1撃で終了。

 カニおいしそうだから素材欲しいなぁ。

 ここにしよう。

 まだそこまで時間も経っていないのに、他のプレイヤーが1撃で戦闘が終わせられるくらいだ。

 ここはレベルが低い敵がいることだろう。

 ポップ間隔もそれ相応に短いだろうし素材が集められるかもしれない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 カニがリポップ(再配置)されたところを狙い対峙してみた。


 カニは石を真似したようで灰色の保護色をしている。

 サイズは20センチくらい。ワタリガニサイズだ。

 カニみそが期待出来そう。

 煮込んで出汁取るのもいいなぁ~。

 あの大きさなら量も期待できるだろうしカニ肉食べたいなぁ。

 この世界(ゲーム内)で味が判るのか分からないけど。

 見た目重視の料理と追加効果重視の料理の2種類がありそうなフラグ。


 まず手始めにスキルと通常攻撃の混合で戦おうかな。


 スマホを操作し杖を構えマナバレッド(まず1撃)

 カニの甲羅に当たり少し撓ませると白い球は消え去った。

 カニは私に気付いたようではさみを振り上げて威嚇している。

 現実のカニと同じで可動範囲が狭そうだ。

 甲羅を踏めば身動きを封じることができるかな?


 少し見ていると近づかないことに焦れたのか横這いで向ってくるカニ。

 ある程度勢いがついた物は方向転換が難しいのが相場。

 好都合なことにカニはわざわざ横向きに近づいてくるのだ。

 とても踏みやすい。


 小柄なこの身体では体重が足りずカニを踏みつぶして甲羅を割ることは出来ないようだった。

 カニの身がダメにならず良かった。

 カニの甲羅は割れないが移動阻害は出来た。

 振り上げるはさみが足首の傍をいくけれど届かない。

 踏みつけることでカニにはダメージがないのだろうか?

 防御力を突き抜けられない?

 アチーブメントは少ししか期待できそうにないですね。

 スタンピング(跳ねて踏みつける)はしてないから何とも言えないけどはさまれたら嫌です。

 今の私が杖で叩いてもダメージは与えられそうにない。


 カニを上からスキル(マナバレッド)を使っていると徐々に抵抗が弱まり10発目くらいで動きが止まった。

 スマホにメールが届いたことを示すアラームがなったので開いてみた。


 アイテムドロップ

 解体しますか?

 YES or NO


 NOを選択すると抽選でドロップが選ばれます。


 アチーブメント

 スモールストーンクラブ討伐

 反撃不能

 ノーダメージ


 アチーブメント3つか……。

 時間かかりすぎということなのだろう。

 攻撃も縛りなし、接触ありだからダメなのだろう。


 解体しますか?しますよ。

 カニの解体ってもうご飯のときのノリですよね!


 ……調理スキルで鍋を出してボイル出来ました。

 これは解体の枠に入れるべきじゃないだろう?

 でも下処理に塩ゆでしないと解体するのが難しい。

 足を取り外す?

 切り口から身が湯に触れておいしいのが流れ出すだろうが!


 せっかく始末するときに傷口出来なかったのだ。

 弱すぎる攻撃力がカニの殻を突き破ることが出来なかったともいう。


 新鮮なカニだ。手際よく調理していこう。

 スマホでウェブ漁ればおいしく調理できる……はず!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ