表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/110

35、目標設定。

 夜中に食べるものなのでそんな時間をかけずに胃に優しいものが条件だろうか。

 ……いろいろ面倒くさい。

 人前に出すものでもなし。見た目なんて悪くていい。

 レシピ使えば美味しい物を作るのはたやすい。

 でもそれでは私にはつまらない。

 不味くて被害が出るのは私だけ。

 美味しければよし。不味ければドンマイの実験料理で行きましょうか。


 小ぶりな土鍋に洗ったニンジン、ジャガイモ、ダイコンを切り分けた物を入れる。

 切り分けるサイズはジャガイモを細かく、ニンジンは大き目、ダイコンはニンジンよりも小さく。

 自分用なので皮を剥かない。皮の歯触りが私は好きです。

 ジャガイモは煮崩してベースの状態にする予定。

 ニンジンやダイコンは具の形を残す予定。

 土鍋に水と味の素を入れ蓋をし電子レンジへ。

 500wで20分程度。中の様子を箸でつつき確認し10分くらい追加。


 電子レンジはマイクロウェーブを出すことで内側にある物の分子を揺らし発熱させる。

 特に干渉を受けやすいのは水分子。

 水分子は加熱されると気化し膨張。

 なので植物の細胞壁など水を通さない物を加熱すると破裂で壊れる。

 卵が電子レンジで爆発するのは卵の殻が水を通さないので内側の水分が気化膨張した時内圧に耐えられなくなるから。

 野菜の場合1つの細胞壁は小さいし強度も卵の殻に劣るので爆発はしない。

 電子レンジで加熱することで細胞壁が壊れるのでお出汁が染みやすくなる。

 時短効果大?


 細胞壁って多糖類で構成されているので水分と熱、必要に応じて圧力で分解可能。

 野菜に火を通すほど柔らかく甘くなるのは細胞壁が加水分解されて単糖類になり甘味料になるからなの。

 細胞壁が野菜のシャキシャキ感だから過剰に分解しちゃうと病人食みたいに液状になるけどね。


 加水分解や蒸発で水分は消費されてしまうので一緒に水を入れることを忘れないように。

 水張り忘れると水分が足りなくて野菜が発火するよ。


 タンパク質がないと味のバランスが悪い気がするのでソーセージを土鍋に投入。

 水が足りなければちょい足しして火にかける。

 シメジなどキノコ類をフライパンで油で軽く炒める。

 油溶性ビタミンなどをきちんと吸収できるようにするためにね。

 炒めたキノコを炒めている油ごと土鍋に加え火にかけ水気を飛ばしたら終了。


 ジャガイモベースの和風グラタン?の完成です!

 ただこの状態は私が好きですが個性が薄いのでアレンジ推奨!


 塩コショウかけて食べるのが無難。

 軽くオーブンで焼き目つけて鰹節をかけるのもいいね。

 キノコを炒めるとき油の代わりにマヨネーズ使うと風味もつく。

 ソーセージじゃなくてもお肉は使える。

 牛肉を表面だけ炒めて醤油で漬け煮したものをソーセージの代わりに使うのもおいしいです。

 豚のしょうが焼きなどでもキノコのタイミングで投下すればいいお味。

 お肉は塩気が強いものの方が味に強いアクセントが付く。

 投入タイミングはお肉によって違うのでよく研究の上お楽しみを。


 味の〇の代わりにブイヨンを入れたらチーズをかけてオーブンで焼き目をつけたりでグラタンらしさが増大。ブイヨン使うと洋風になる不思議なグラタンみたいな何か。

 お肉の代わりに魚介類をいれても合う。

 投入前に炒めたり焼いたり手間をかける必要があるけど。

 ソーセージは特に手間がないので楽ちん。

 ブラッドソーセージなどは試していないので味に保障しません。


 所要時間20から40分。


 味については作った人のみが知る……。

 野菜がとても甘くて辛い人がいるかも?

 電子レンジ調理の時間を短くすれば細胞壁の加水分解が抑えられ甘味は弱まるかな。


 塩気が好きじゃない私は特に塩コショウをかけないのだけど他の人には薄味に感じるかも。


 弄りやすい料理?なのでまた今度違うもの作ろうっと。


 食パンにグラタンをのせレタスを被せ少しマヨネーズをかけパンでしめる。

 グラタンサンドイッチ?

 パンはお店品で味が強いのを選択。

 美味〇んぼのハンバーガーの項でいう、パンと具材の力関係はちゃんとしておくのだ。


 ご飯も食べたし今日は眠ろう。

 今日も脳内の独り言が激しかった。

 誰に対して話しているつもりなんだろうね。

 説明したいことがあるのかな。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 日曜です。今日は休日ダイヤで動きます。

 休日休日の2連続ダイヤです。


 攻撃力が戦える敵の幅に直結するシステムが憎い。

 経験値が同一モンスターから同じ方法では入手できない仕組みのせいで倒せる敵だけ倒し続けるというゲームらしい育成ができないのもつらい。

 サモンモンスターがかわいくてサモナーを辞められない私が憎い!


 まぁ、そんなことは置いといて強くならなければいけませぬ。

 今倒せるモンスターからより多くのアチーブメントが稼げないかな?

 ヘビちゃん、ねずみんだけ25レベル超えてるからお留守番ね。

 カニちゃん、とりちゃん、いぬくん、ピュアちゃん、ぬこにゃん、からすみ、うしくん、うさぎんを鍛えていこう。


 メインアタッカーはSTR極のいぬくんとAGI極のぬこにゃんかな?

 斥候役はAGI極一択でとりちゃん、うさぎんかな?

 壁役はVIT極一択でカニちゃん、うしくん。


 魔法使いになってほしいからINT極にするからすみ。

 もう少し基礎値上げに励んでいけば魔法覚えられるかな……先に教育だね。

 ピュアちゃん、まじめにどうしようかな……。


 とりあえず何か覚えられる条件を調べられるまで放置かな。

 私以外サモナーいないなら何に育ててもユニークだ。

 簡単に寄生の出来ない仕組みが閑職をより閑職に追い込んだんや。


 まぁ、私は俺TUEEEしたくて行動しているわけでもない。

 サモンモンスターをもふるために育ててるんだ!

 あれ、なんか当初と目的がかなり違う……。


 当初はソロでもパーティーより少し劣る程度の働きが出来るかな?とか。

 数は力だ。なんて考えていたのに……。


 数は力だがアリは大群居ても1匹のネズミに劣る。

 数は力でも数に入らない個体は数えるに値しないということか……。

 最低限の能力がなければ役に立たないね。

 情報速度はチャットがある。

 必要なのは戦闘能力が中心とか夢がないなぁ。


 個々の動きに工夫を凝らしていかないと。

 となると今するべきは教育だね。


 どういう風にものを教えようか……。

 今はとりあえず戦闘で動きを指導していけばいいか。

 パーティーチャットで文字入力していけば言葉を覚えるかも?

 単語から始めていけばいいかな。

 ご飯の時のしつけみたいに動作で行動を指示できるのも目指しておきたいね。

 基本は左手だけで指示することになるかな。

 右手はスマホでスキル入力とかチャット入力とかしないといけないから。


 戦闘でパーティーチャットにサモンモンスター名を打ち込み、左手で【よし】の指示をだす。

 慣れたら左手の指示を違うものにして練習。

 さらに慣れたら2匹。3匹と同時に指示出せる数を増やしていく。

 とりあえずスライムのところで頑張ってみよう。

 あそこでパーティーに指示出し練習ね。


 今の本能のままに戦わせる手法は簡単な動きしか出来ないからパーティーのレベルとして劣ってるもの。

 加減もできないしMPやSPを消費するようになったら継戦能力がなくなるだろうね。

 ステ任せの脳筋パーティなんてAIが複雑化したらすぐ潰れるんだよ。

 潰されるのは相手になるように私のパーティーは上手く立ち回らないとだね。

 ただでさえステ低いんだから。


 プレイヤーが脳筋だったら先はない。

 脳筋プレイヤーが勝てるのはせいぜい格下だけだ。


 私は格上に勝てるプレイヤーになりたい。

 サモナーという時点でステータス格差が大きいからせめて同レベル帯には勝てるようにしよう。

 脳筋にはなるな、PSを上げろ。

 攻撃が通って勝てないのはステータスが原因じゃない、PSが足りないだけだ。

 攻撃が通じる相手には負けない。

 そういう存在にならなければ!


 なんだか思考がコロコロ反れていくなぁ……。

 MAP作ろう。育成しよう。脳筋になるな、PS上げろ。

 とりあえず全部やっておいて損はない。

 今日は時間がある。スライムで戦闘練習。

 ついでにあのフィールドのまとめも作ろう。


 ペニシリンはアオカビから作成できた。

 細菌類も調査できるならしていけばいい。

 小さな仕組みを理解することで料理はより効率的に作成できる。

 麹菌の類も欲しいな。

 ……スライムの体液って培養用の液体に出来るかも。

 採取方法考えないと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ