表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/110

28、鞣した皮を仕上げるために

 解体していたら時間が来てしまったのでログアウト。

 見物客もこの時間までくるとほとんどいない。

 ボスは最後まで残っていたが。

 この人何の仕事しているんだ?

 していないかもしれない……?

 能力高そうだから何か仕事していると思うのだけど。

 既に定年引退済みのまだまだ元気な老婦人の暇つぶし?

 ボスはコンピュータおばあちゃん疑惑。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ここ最近職場の人と雑談をしていない。

 やはり私はボッチを拗らせてしまっているのだろう。

 話しかければ応えてはくれるが積極的に話しかけてくれたりはしない。

 手を振って挨拶すれば振り返してくれるけど話がない。

 ……なんだか高校時代を思い出した。


 高校時代も現在と同じように手を振れば振り返してくれる人はいました。

 300人くらい。同学年の人ほぼ全員。

 話をする人。

 0人。


 私ってなんなんだろう?


 ネット回線につないでいない携帯ゲーム機のRPGの主人公みたいです。

 話しかけても定型文しか返してこない。

 ここから先侵入禁止という立札が立てられて踏み込めない気分。

 玄関前でインターホン越しにしゃべる気分。


「めぐるんはめぐるんだよ!」

 自分の存在に疑問を覚えた私が近くの人に聞いてみた答え。

 この時流行っていた小説の1節をもじった返答が来た。

 性別とかも含めて別枠という意味で言われましたー。


 男ですらなかった。

 あとおかまや女でもないと言われる。


 あとこの人オープンな腐女子。

 話しかけたときガードが弱かったので聞いたら言われた。

 あだ名は気づけばついてる。いつの間にか学年の人全員に言われる。

 私はなんなんでしょう?

 いやもうホントにどうすれば人間になれますか?

「めぐるんマジめぐるん……」

 と言われて潰えた記憶。


 はぁ……雑談できる人間になりたい。


 このままだと精神年齢が成長できない気がする。

 今精神年齢3歳くらいじゃないかなとか思う。


 4歳未満で物心がつき。

 4歳以上9歳未満で物事に興味を覚え。

 9歳以上14歳未満で社会性を知り。

 14歳以上で主張をする。


 30歳以上で凝り固まり。

 40歳以上で柔軟性を覚える。

 65歳以上で悟り下に注意を払う。


 こんな精神年齢観を今までの読書などから抱いている。

 私は物事に興味を覚えられているだろうか?

 視界に広がる世界を判断してはいても興味を覚えているだろうか?

 たぶん興味を私は抱いていない。

 まだそう感じるからやはり4歳未満だ。


 まぁ、いつも通り掃除したり対応したりしていればいいか。


 時間が経てば環境が変わって状況も変わるかもしれない。

 それで過ごした結果が現状なのだけど。

 環境が変わっても状況は変わらなかった。

 私が今まで違う何かをしなければ現状は変わらないのだ。

 周りが変わっても私が変わらない。

 過去の知り合いに会えば変わらないなんて言われるくらいまるで変わらない。

 でもどうすればいいだろうか?

 悪化は簡単だけれど成長はどうすればいいだろうか?


 コミュニケーションで壁を見て避ける癖を止める……

 一歩間違えれば単なるウザいやつ。悪化。

 人の傍に寄る。

 何故か傍にいるキモいやつ。悪化。


 人に不快感を与えるのは嫌だ。

 見苦しくない振る舞いを心がけるだけでは人間には成れなかった。

 掃除をする。整理をする。仕事を丁寧にする。見た目に気を遣う。人に付き合い参加出来るものは参加する。不快感を与えないように気を遣う。傍に寄り過ぎない。離れすぎない。自分でできることは自分でする。組織に関わることは何でも上の立場に許可をとる。

 他に何をすれば人間に成れるのだろうか?


 欠点?カラオケで13点出す超音痴?焼酎ストレート10杯飲んでも酔えない底抜け?


 そういえば小学時代の付き合いのある知り合いに言われた。

「悪口を何か言ってみろよ」

 何も思いつけなかった。

 ここも問題なのだろう。


 人間に成れてない私が人を批判するなんてできるわけがない。


 こんな考えが根底にあるのかもしれない。

 私が私を人間扱いしていないからそれが発言に現れ、他人が人間扱いできないのだろうか?

 どうすれば私は自分を人間だと思えるのだろうか?


 こんなややこしい自分なんて嫌いだ。


~~~~~~~~~


 ログインしました。

 皮の様子を見るとネズミのはいい感じに乾いていて他の皮はよく浸みているようです。

 ネズミの皮を揉み膝を使って左右に引っ張ったりして柔軟性を上げます。

 皮をやすりで擦り、表面を確かめ白いところを探しました。まだあります。

 手で水を掬い白いところに丹念にまぶす。

 また放置して乾くのを待たないといけません。

 鞣すのは本当に時間がかかる。


 必要なのはおけとナイフと水とやすりと時間だけ。

 鞣しに使う液はその動物の脳みそなので特別なものは使わないでいい。

 名人は浸みこませる。干す。乾かす。だけで済ませられるので3日で済む。

 けれど白いところが残る素人はどうしても浸みこませる。干す。乾かす。の後に浸みこませて乾かす。を何回か、塗り損ねの度に行う。塗り損ねの度に1日多くかかるのだ。


 他の皮も確認し丁寧に処理を重ねていく。

 鞣すのは神経を使いますね。


 1時間使ってしまった。残り4時間。雄牛の皮め!


 鞣した皮は厚紙をゴム製にしたのと感触が近いかもしれない。

 あ、液が万遍なく浸みこんだら燻して防水処理しないと。

 木を拾わないといけないなぁ……。


 今日は林に行くか。小枝を拾うだけのお仕事です。

 燻製チップの作り方を見ると広葉樹の大鋸屑をデンプン糊で固めるだけで完成。

 サクラやヒッコリー、リンゴ、クルミなどがいいらしいです。

 リンゴの匂いが好きなので探してみましょう。

 リンゴはバラ科サクラ亜科リンゴ属らしいですね。

 とりあえずバラ科の木。出来たらサクラかリンゴ。

 その小枝狙いで行きましょうか。


 チップの形状にするのって何の意味があるんでしょうね?

 燃やしやすいんでしょうか?

 調べてもよくわからないけれどコントロールがしやすいのかもしれないですね。

 そのままだと湿気やすいのかな?

 燻製は乾いていないと酸が発生してしまうらしいです。


 食材を燻製にする場合はよく乾いていないと酸っぱくてまずいらしいですね。

 調べたら木酢液で酢酸が作られるからダメそう。

 乾燥が大事。


 木を燃やした時に出る煙には微量のホルムアルデヒドなどが含まれそれらが殺菌作用を示したりするようだ。

 フェノール類など芳香族炭化水素でいい匂いがするらしい。

 小枝でもいいからよく乾燥させて燃やせばよさそうだ。

 食品が対象ならもっと気を使わないといけないだろうがこれは口に入るものじゃない。

 酢酸の発生がダメなだけ。


 酢卵を作ったとき酢酸カルシウムの匂い?が受け付けなかった。

 あの匂いは苦手。臭い。


 とりあえず乾燥させればいいんだから炭酸カルシウム見つけて加熱して酸化カルシウム作ろう。

 あれは水を吸うと発熱して水酸化カルシウムになる。

 紐を引っ張ると駅弁を温める加熱剤?に使われている程だ。


 日本だったら火山灰地だから?その辺の石を焼くと生石灰つまり酸化カルシウムが出来るのだけど……。

 火山付近にある軽石を焼けば大丈夫かな?

 そこまで行く手段に困るけれど。


 いっそ軽石と一緒に小枝を乾留しようかな……。

 酢酸カルシウムと水が一緒に出来そうな予感……。

 乾留している影響でアセトンと炭酸カルシウムになりそう。

 試すも何も材料が手元にないから空想に過ぎないんだけど。


 とりあえず森へ行って小枝拾って、川原で軽い石を探そう。

 川原の茶色い石や灰色の石はたいてい土の堆積岩だから期待は出来そうにない。

 茶色から黒色は酸化鉄。灰色は酸化ケイ素が主成分だったかな?

 探すのは白い石。出来たら穴がいっぱい開いてるの。

 火山から飛んできたものなら多孔質だからね。

 内部で水が蒸発して外に噴出するから穴が開くんだったかな?


 火山がある設定だから軽石とか火山灰とか堆積してそう。

 そういうのは川原を掘っていかないと採掘出来ないかな。


 火山灰や軽石の主成分はたいてい酸化カルシウムのはず。

 他には二酸化ケイ素主成分だったり、酸化アルミニウム主成分もある。

 けれど光沢のない白い軽石ならたぶん酸化アルミニウムが主成分。たぶん。

 なんか自信がなくなってきた……。


 まぁいい、とりあえず森へ行って小枝拾ったら川原で穴を掘るのだ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ