51.新人歓迎会に、拳銃を使わないロシアンルーレット?椅子取りゲームが始まったけど、椅子は?
俺がいるのは、陸の孤島か?
頭を抱えたい気持ちになっていたら。
尻ポケットのスマホが震えた。
デスゲーム参加者アプリに案内が届いている。
案内という名の招集。
いよいよ。
デスゲームに参加か。
俺が案内を見ながら歩いていった先の部屋は、椅子も机も、何も置かれていなかった。
部屋にいた参加者の顔ぶれは、ドッジボールでは見ていない。
ドッジボールで生き残った参加者には、休憩時間が確保されているんだろう。
俺が指定された部屋に入った後、続いて二人、入ってきた。
人数が揃ったらしい。
部屋の扉が閉まり、自動でロックがかかる。
「新人歓迎会の目玉企画。
基本中の基本、ロシアンルーレットを開催します。」
と機械音声。
ロシアンルーレット。
基本というと、一発だけ実弾が入っているリボルバー式の拳銃を、円卓の出席者が、順番に、自分のこめかみに押しあてて、引き金をひくのか?
俺は、拳銃を握ったことどころか、実物を見たことさえない。
他の参加者はどうなんだろう?
「説明を開始します。」
と機械音声。
「参加者全員で、椅子取りゲームを行います。
椅子の数は、参加者の数より、必ず一脚少なくなります。
音楽と共にスキップで、部屋を移動してください。
では、開始。」
開始と言われたけれど。
椅子がない部屋で、椅子取りゲーム?
全員が戸惑っている。
「椅子、ないじゃん。」
と最後に部屋に入った男。
「ロシアンルーレットが椅子取りゲームに変わるのは、平和でいいけれど、椅子を入れ忘れていない?」
最後から二番目に入った女が、部屋を見渡しながら、声をあげた。
男は、大きな独り言。
女は、運営に話しかけているのか?
男の独り言にも、女の問いかけにも、機械音声は、うんともすんとも言わないまま、音楽が流れ出した。
ベートーヴェンの第九、オーケストラバージョン。
俺を含め、部屋の中にいる面々は、椅子取りゲームをするのに、一脚も椅子がないという状況に、戸惑っていた。
俺は、音楽が始まったので、適当にスキップすることにした。
運営の指示に逆らったり、意見を出すのは、運営が機嫌を損ねる。
新入社員が、入社式の日に、あそこがおかしい、改めた方がいい、といきなり執行役員に話しかけるようなことをするようなもの。
何もしていないうちから、発言で注目を集めるのは、危険だ。
失敗したとき、注目されていた分以上にマイナスポイントが膨れ上がる。
オーケストラの音楽を聞いていると、音楽に合わせないといけない気がして、スキップのリズムが崩れてしまう。
スキップは、大人になるとする機会がない。
スキップのリズムを崩さないように、俺は真面目に取り組んでいた。
歌入りかと思ったら、声が遠のいていくので、歌が聞こえてくる方に顔を向けると。
ドイツ語で口ずさんでいる人が、部屋の中にいた。
音楽が止まる。
さて、椅子はどこだ?
椅子取りゲームは、どうなっている?
俺を含めて全員が、壁や床から、出てこないかと、目線を下げていた。
ヒュン。
音に気づいて、目線を上げると。
円筒形の塊が降ってくる。
重量があるようで、落下スピードが早い。
ドスン、ドスン、ドスン、ドスン。
ボガッ。
「うっ。ぐっ。」
ドスン、ドスン。
落下物が一つ、落下地点にいた人の頭に直撃した。
落下物が直撃した人は、頭と首を押さえて痛がっている。
「そっちか!」
一番近くに落ちた落下物を確認したときに、俺は思わず声を出した。
落下物は、風呂用のプラスチック製の椅子。
中の空洞部分に、土のうが詰め込まれている。
椅子取りゲーム、というから、座りにいくんだとばかり思っていた。
落下してくる、椅子をキャッチする方だったのか。
プラスチック製の風呂椅子だけなら、キャッチもできただろうけど。
土のうを詰めて落とされたら、無理だ。
腕が痺れて、使い物にならなくなる。
キャッチした猛者が一人いた。
その人は、キャッチした椅子の上に座って、腕の調子を確認している。
何もない部屋の中を、スキップで動き回らせたのが、ロシアンルーレットか?
レボルバーを回転させる代わりに、俺達を回転させたのか。
俺は、近くにあった風呂椅子を確保して座る。
土のうが詰まっている風呂椅子は、座る分には安定感がある。
風呂椅子なら、血だらけになっても、洗い流せる。
使わないときの収納も、場所をとらない。
壊れても、補充が簡単。
風呂椅子は、デスゲームをするには、使い勝手がいい椅子だ。
俺以外にも、椅子取りゲームの意味を理解した人は、近くの風呂椅子を確保して座っている。
やることもないので、風呂椅子の争奪戦が始まっているのを、他人事のように眺めることにした。
すると。
スススと、ぽちゃ女が一人、俺に近づいてくる。
俺を、タゲろうとしているのか。
主人公が参加するデスゲーム、開始です。
楽しんでいただけましたら、ブックマークや下の☆で応援してくださると嬉しいです。