表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/467

268.正義が勝たないデスゲーム運営の正体は?

「佐竹ハヤトくんが金剛ショウタを手伝わせたいと考えたなら、正義が勝たないデスゲームに問答無用で、金剛ショウタを参加させない。


先に金剛ショウタ本人の意思を確認する。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


ドッジボールの女リーダー、カガネの佐竹ハヤトに対する理解は、誰よりも、俺のものに近い。


俺と同じように、佐竹ハヤトの優秀さと人格について評価したカガネは、モエカや北白川サナの言うことよりも信用できる気がする。


同じ人を見て、同じことを考える感性や価値観の上っ面でない部分を見定めるのは時間がかかる。


正義が勝たないデスゲームに参加している俺には、悠長にかまえている時間などない。


ドッジボールの女リーダー、カガネが、俺の思考にそう答えを意図的に選んでいるのではないなら。


カガネの見解を聞く価値はある。


「カガネが俺に情報を与える理由だが。


正義が勝たないデスゲームを脱出した俺が、正義が勝たないデスゲームの脱出後に話す誰かに日和らないためか?」


「今、金剛ショウタなら、誰にも成し遂げられなかったことができると私は確信したわ。」

と笑うドッジボールの女リーダー、カガネ。


「俺を正義が勝たないデスゲームに参加させた誰かに心当たりがあるなら、誰だか話せ。」


「誰、ではないわ。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「ここまで勿体つけて、知らないとか言う?」

とキノ。


ドッジボールの女リーダー、カガネは、薄っすらと微笑んだ。


誰、ではない、ということは、誰だか知らない、誰かを特定できない、という意味ではないのか?


俺は、モエカの台詞を思い出した。


『正義が勝たないデスゲームは、完全自動制御で、人の意思が介入しない。』


つまり。


「正義が勝たないデスゲームを運営しているのは、完全自動制御のAIか。」


「正解。


佐竹ハヤトくんは、先見の明がある、と話したわね?」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「AI技術は、この一年で急激に進化して、市井に広まっている。


今年のAI技術のレベルが前提にあるなら。


佐竹ハヤト以外にも、タケハヤプロジェクトや、正義が勝たないデスゲームをAIで運用することを考えられる、か。」


「私は、今のAI技術がどの程度のものかは知らない。


高校生だった佐竹ハヤトくんが考案したAIによる完全自動制御は、当時、夢物語すぎて、理解できる大人が殆どいなかった。


佐竹ハヤトくんが理想論を語る姿を微笑ましく眺めていたわ。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「佐竹ハヤトの案は、荒唐無稽な発想だから実現することはない思われていた。


現実的ではないとみなされて、入り込んでいた支援団体から警戒されずに済んだのが功を奏し、支援団体の介入を警戒することなく、開発を進められた、ということか。


タケハヤプロジェクトという名称は、支援団体の警戒をそらすための命名だったのか。」


「佐竹ハヤトくんの発想は、自由でいいね、と笑われていたから、支援団体だけでなく、他のうるさ方の介入を避けるためにも、佐竹ハヤトくんの名前を使うことは、効果があった。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「AI技術の発展に無関心な大人の集まりか。


新しい分野に理解が及ばないのか。


それとも、利権が絡まないから興味を持てなかったか。」


「AI技術に関心を持っている人でも、佐竹ハヤトくんの発想は現実的ではない、と笑って済ませていた。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「面倒事を嫌がる大人は、否定から入って、何もなかったことにしたがったか。」


「物語の読みすぎだ、と言いながら、子どもの発想は、理想が詰まっていて素晴らしいと、笑い合う大人を見た佐竹ハヤトくんは。


話が通じない大人の相手を止めたわ。


佐竹ハヤトくんは、佐竹ハヤトくんの話を理解できる官僚を自分で見つけた。


現状に危機感を覚えていて、AI技術に将来性を感じたり、関心を持っていて、長いものに巻かれない信念を持っている官僚をね。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「AIの技術革新の波は、今年に入って、急速に早く大きくなった。


AI自身が学習し、新しいAIを開発している。


AI技術が向上してからよく知ろうとすることは、出遅れるということを理解し、AIの可能性と危機感を両方持ち合わせている人でないと、佐竹ハヤトが抱いたものと同じ未来を見れなかった。


だから、佐竹ハヤトは、若手官僚を中心に茨の道を進む仲間を選んだのか。」


利権にとらわれず、熱意がある大人が、タケハヤプロジェクトの発足にこぎつけた。


利権にとらわれず、熱意はある若手官僚の集まりでは、後ろ盾となる権力者がいなかった。


支援団体に注目されたときに、タケハヤプロジェクトとタケハヤプロジェクトに関わる人を守るだけの権力を有する者は、タケハヤプロジェクトを理解できなかった、もしくは、タケハヤプロジェクトを守ることに利を見いだせなかったから、守らなかった。


「出来上がりがどういったものになるか。


完成させるには、どういった技術が必要か。


佐竹ハヤトくんは、まだない技術を使う見通しを立てた。


佐竹ハヤトくんがタケハヤプロジェクトを考案したときは、ひと昔前。


正義が勝たないデスゲームの開発を始めたのは、タケハヤプロジェクトの運用が開始してから。


佐竹ハヤトくんは、周りが予想していなかったAI技術を一人で向上させたわ。


支援団体の介入を阻止していれば、佐竹ハヤトくんだけが使える技術、にはならなかった。


佐竹ハヤトくんが継承させなかったAI技術と、佐竹ハヤトくんほどの頭脳を助けなかったのは、この国と世界の損失。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


「十年以上前に、AIによる完全な自動制御のシステムを考案して完成させ、実際に使える状態にした佐竹ハヤトは、確かに、先見の明と才能に溢れていたと言っても過言ではない。」


「佐竹ハヤトくんは、正義が勝たないデスゲームをAIに運用させることで、正義が勝たないデスゲームの運営に関与する人を作らないことに成功した。」

とドッジボールの女リーダー、カガネ。


モエカが話していた、正義が勝たないデスゲーム運営に、知り合いがいる人はいない、の意味が分かった。


AIは、誰の知り合いでもないから、か。

楽しんでいただけましたら、ブックマークや下の☆で応援してくださると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ