表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
242/468

242.生き残った学生のその後は?

「駆けつけたタケハヤプロジェクトの学生は、答えたのか?」


「駆けつけた学生は、

『お望み通りの存在なら、あなたの目の前にいて、あなた自ら作り出した。』

と言い。


元政治家の弟に家族を絞殺され、一人だけ生き残った学生を指し示したわ。


『あなたは、この人の家族を皆殺しにして、この人への恨みを晴らし、満足しているようだ。


俺は、この人が生き残っていることに憤りを覚える。』」

とドッジボールの女リーダー。


「駆けつけた学生は、生き残った学生が生きていてよかったとは言わなかったのか。」


家族を絞殺されたばかりの仲間に対する気持ちの表明としては、容赦ない。


「駆けつけた学生は、元政治家の弟に対して。


『余計な仕事を増やした挙げ句、仕事ができる人を死なせて、仕事ができないだけでなく、一人で生きていけない人だけで生き残ったところで、誰も喜ばない。


自分一人で生きていけない人に、一人だけ生き残られても、迷惑だ。


まとめて殺されていると助かった。


今からでも、一人追加する予定は?』


と聞いていたわ。」

とドッジボールの女リーダー。


辛辣だが、共倒れを避けるためか。


元々、生きていることを苦々しく思っていたのかもしれないが。


「生き残りの学生は、元政治家の弟に殺されたのか?」


「元政治家の弟は、笑いながら、生き残った学生の殺害を断った。


正義が勝たないデスゲームへ参加するために、意気揚々と絞殺死体が並ぶ家を出ていった。」

とドッジボールの女リーダー。


生き残った学生は、元政治家の弟に殺されずに済んだ。


家族は、皆殺しにされたが。


駆けつけた学生の言い様は、元政治家の弟の敵意を、生き残った学生と駆けつけた学生から、最後までそらすことに成功している。


「生き残った学生は、駆けつけた学生に対し、さらなる助けを求めた。


生き残った学生が助けを求めたのは、以下の二点。


家族が絞殺されたことについて、警察を呼ぶから付き添ってほしい、ということ。


誰もいなくなったから、一緒にいてほしい、ということ。」

とドッジボールの女リーダー。


生き残った学生が、駆けつけた学生から蔑む言葉を聞かされても、なお、駆けつけた学生にすがったのは、他に頼る相手がいなかったからか?


「駆けつけた学生は、生き残った学生に。


『タケハヤプロジェクトの離脱後、それぞれが精一杯生きている。


他人の手を煩わせないようにしてからなら、話を聞く。』

と言って、一人で事件現場から立ち去っているわ。


事件現場となった、生き残った学生の住んでいた家に、生き残った学生は、一人で残った。


家族の絞殺された死体と一緒に。」

とドッジボールの女リーダー。


生き残った学生は、助けを求めたとき、駆けつけた学生についていき、駆けつけた学生の家に転がり込むことを考えていたのではないか?


誘われることを期待したかもしれない。


しかし。


明確に拒絶され、行き場を失った。


絞殺された家族が倒れている家を出ていくには、自分でトラブルを解決してから、と言われてしまった。


「生き残った学生は、その後?」


「事件現場となった絞殺された家族が横たわる家の中で、首を吊っている姿で発見されているわ。」

とドッジボールの女リーダー。


絞殺された家族の後を追ったか。


「駆けつけた学生は?」


「私が正義が勝たないデスゲームに来る前は、生きていた。

駆けつけた学生の家族も生きていた。


今は、どうだか分からない。」

とドッジボールの女リーダー。


正義が勝たないデスゲームに参加していると、外の世界の情報は遮断される。


「駆けつけた学生のことを酷いと思う?」

とドッジボールの女リーダー。


「切り捨て方が容赦ないとは思う。」


駆けつけた学生は、絞殺死体の並ぶ現場に駆けつけるだけの行動力や情がありながら、感情や倫理的な正解に流されなかった。


「タケハヤプロジェクトを離脱した学生には、家族以外に頼る相手がいない。


家族が皆殺しになっている学生に、時間、人手、お金をかける人はいなくなった。」

とドッジボールの女リーダー。


俺は、咄嗟に答えられなかった。


仲間を切り捨てること。


平時では、褒められることではない。


だが。


タケハヤプロジェクトを離脱した学生に、平時であったときの安らぎなど、存在しただろうか?


炎上に次ぐ炎上。


火消しは、間に合わず。


タケハヤプロジェクトの学生内にいた裏切り者のために、炎上を予防することは叶わない。


緊張感が続く中。


大胆な単独行動に出たゆえに、悲劇にまみれた仲間がいたら。


気の毒だと、力になろうとするか?


自業自得だと、見切りをつけないか?


たとえ。


仲間の大胆さが、仲間自身のためでなく、仲間全員のためを思い発揮されたものであったとしても。


「助けてもらうだけの立ち場のままでいると、助けてくれる人がいなくなったときに、居場所がなくなる。


生き残った学生に、状況をよめるほどの賢さがあるなら、一人取り残されたことが何を意味するかの理解も早かっただろう。」


生き残った学生が、家族の絞殺された家で首を吊ったのは、そこにしか居場所を見いだせなかったからか。

楽しんでいただけましたら、ブックマークや下の☆で応援してくださると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ