4-2 ✦ 暗中模索
ジルは夜通し魔導書を漁っていた。
〈書庫番〉になって二年が経つが、未だに総ての蔵書を読み通せてはいない。単純に古い言葉の解読に時間がかかるのと、条件を満たさなければ開かない頁があったり、読むたびに内容が変化する本なども存在するからだ。
魔導書も一種の魔法具であり、膨大な知が凝縮された情報媒体。読者次第で光にも闇にも成りえる、という点では杖と近しい。
現代の魔法は、特定の機能を有する器具に魔力を流せば完結する、かなり単純なもの。杖を振るって複合的な奇跡を起こす旧来の魔導師は〈大散逸〉に姿を消した。
ペイジは杖を手に入れて、過去の栄光を復活させたいのだろうか。
それにしては引っかかる。最初に彼と対峙したとき――厳密には姉のメイベルが操られて代理に寄越されたのだが――彼はこう言ったのだ。
『私は〈書庫番〉を助けたい』
意味がわからない。助けを求めた覚えはないし、迷惑だ。
ジルは今の生活を気に入っている。ここには非魔法式の機械しかなくて気楽だし、毎日好きなだけ本を読めて、それで国から賃金が出るのだから最高だろう。
魔導書の危険性ゆえ、約一名を除けば誰も気軽に来ない。お陰でHSのせいで周りに迷惑をかけずに済む。
……リオさえ会いに来てくれれば、幸せだ。これ以上は何も要らない。
(あっちはどう思ってるのかな)
そっと自分の唇に触れる。昼間、ほぼ事故に近い状況だったが、初めて彼にキスしてしまった。
暗くて表情は見えなかったけれど、とりあえず嫌がられた感じはなかった。
でも期待はするべきじゃない。むしろ、今のぬるま湯のような関係が心地いいから、下手に変えたくない。
リオに恋人ができたらきちんと諦めるつもりだった。未だその時が来ないのは、もしかせずともジルが彼にべったりなせいだろう。
いい加減、寄りかかるのをやめないといけない。
「……やめやめ、今はそんなこと考えてる場合じゃないっ」
ふるふる頭を振って思考を霧散させる。今は世界の一大事、色恋沙汰は後回しだ。
ふたたび魔導書の世界に入る。魔術の記述に用いられる古の言葉〈秘語〉に触れると、神秘と邪悪の混沌に飲み込まれる心地がする。
読むというより聞いている感覚だ。『囁き声』という語義どおり、文章が語りかけてくる。
――さあ、ジル、こっちにおいで。
言葉が、文字が、ジルの中に入ってくる。幾百年の時を超え、死者の声がこちらの魔力を書き換えていく。
この侵蝕効果こそ魔導書が危険な理由だ。現代人は少ない魔力をすべて上書きされることで、それを永遠に失ったのと同じ状態になる――つまり死ぬ。
耐えられるのはHSだけ。これはジルにしかできない仕事。
書庫には窓がない。どれくらいの時間が経ったかはわからないが、恐らく真夜中すぎ。
暗闇の中で、ついにジルは求める知識に辿り着いた。
「よかった、これなら……、……?」
安堵から下ろした手の中で、魔導書が勝手にぱらぱらとめくれる。見ればさっき見ていたのと違う頁に、恐らく栞代わりだろう、一枚の紙切れが挟まっていた。
読んでいる間は気が付かなかったが、それだけ没頭していたのだろうか。
自分で挟んだ覚えはないから、前任の〈書庫番〉か、あるいはその前の……。紙はそれほど古くはないし、さすがに魔導書が現役だった時代のものではなさそうだ。
何の気なしにそれを拾い上げて、ジルは目を見開いた。
…✦…
朝から食卓にまともなものが並ぶなんて魔導書庫とは思えない。
……と、普段は適当にオートミールを啜る程度のジルは思った。
ついさっきまで寝ていたので、この健康的な朝食はすべてリオが用意してくれたものだ。
自分用に豆を挽いている彼の隣に行き、挨拶がてら後頭部の寝癖を撫でつける。自分の身支度はそっちのけか。
かくいうジルも今日は後頭部で団子にひっつめただけだが。
「おはよ」
「はよ。なんだ、機嫌いいな」
「聞きたい?」
リオがちょっと目を開いてこちらを見たので、ふふん、と自慢げに胸を張ってみる。
「詳しいことは警察署でね。……あ、あと調べてもらいたいことがあるんだけど、それって誰に頼めばいいの?」
と言いつつ、手の中の紙片は見せない、つもりだった。
だがしかしリオは目ざとくそれに気付き「それか?」とその場で取り上げてしまう。
「あ、ちょっと……!」
古い紙切れを拡げた途端、彼の表情は固まった。
→