表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘル・シーカー 赤錆の暗き神の座  作者: 麻美ヒナギ
ヘル・シーカー2 ソロモン・グランディ
49/85

<第二章:ソロモン・グランディ> 【08】


【08】


「はーい、動かないでね」

 キヌカは、手にした掃除機みたいな機械から水を出す。

 ブシャー! と俺は全身に水をぶっかけられた。

「キヌ、ババババッ」

 喋ろうとしたら口に水が入った。思っていたよりも数倍水流が強い。

「飛龍、目と口閉じてじっとしてて。これ、めっちゃ強力な高圧洗浄機だから」

 たぶん、人間に使うものではない。使っても拷問だ。

「飛龍終わりっと。はーい、ユルルも動かないでねー、目閉じてねー、ちょっと屈んで」

 キヌカは、隣にいるユルルにも高圧洗浄機で水をぶっかけた。真っ赤なユルルの汚れがみるみるうちに落ちてゆく。

「はい、綺麗になった」

「次我! 次我!」

 真っ赤なエリンギは、飛び跳ねながら順番待ちしていた。

 ブッッシャー! と洗浄機の水を浴びるエリンギ。

「ふひゃぁぁぁぁぁ!」

「ちょ、逃げないで!」

 エリンギは嬉しそうに逃げ出す。キヌカは追いながら水をぶっかけていた。

 草原の風は、濡れた体には少し寒い。

 俺は、上着とシャツを脱いで衣服を絞った。怪鳥を解体した時に浴びた返り血は、綺麗に落ちたようだ。ただ鉄っぽい匂いがわずかに残っている。

 ふと、ユルルを見た。

 濡れた長い髪がべったりと体に張り付いて幽霊のようだ。

 丁度いいので言う。

「おい、ユルル。キヌカを守れって言ったよな? なんで俺のところに来た?」

「………………」

 いつも通り返事はない。ただ反応もない。

 注視すると、ぐったりと項垂れていることに気付いた。上半身の人間部分が小刻みに震えている。

「蛇って寒さに弱いんだっけ?」

 これだけのサイズだ。濡れた分、体温を大幅に奪われるのだろう。

「キヌカ! ユルルが寒がってる! 毛布をあるだけ頼む! エリンギは放っておけばいい!」

「わかった!」

 キヌカはユルルの様子を見てすぐ察した。

 豆腐ハウスに戻って、毛布を抱えられるだけ持ってくる。ユルルの服とポーチをはがして、二人で冷えた体を拭く。

「てか、俺も寒い」

「そういえば冷えてきたわね」

「ん?」

 先ほどまで雲一つない青空だったが、見上げると曇天に包まれていた。しかも、チラホラと白いものまで降り出している。

 雪だ。

「家に入ろう。こりゃ本格的に冷え込むぞ」

 気合を入れてユルルを抱えた。骨が軋む。

「重っ、8キヌカくらいあるぞ。こいつ」

「アタシを単位に使わないでよ。って、女の子に重いとかダメでしょ」

「重いもんは重い」

 力なく垂れ下がった尾を引きずりながら、豆腐ハウスへ。

 ぐてんとしたユルルを床に寝転ばせると、水っぽい音がした。

「新しい毛布と、防寒具も要請するわ」

 キヌカは外へ。

 俺も一旦外に出て、近くにあった板材とビニールシートを持って、豆腐ハウスの天井に登った。天井の隙間を素早く適度に埋める。

 草原は、真っ白になっていた。

 本格的に積もるかもしれない。上半身裸では流石に堪える。さっさと家に戻った。

 エリンギも家の中いた。汚れは落ちて白に戻っている。

「それはどうしたのだ? 死ぬのか?」

「この程度じゃ死なねぇよ。しても冬眠だ」

 毛布でユルルのまだ濡れている個所を拭く。胸とか谷間とかを無心で拭いた。

 外で投下ポッドの落着音が聞こえた。

「何故、冬眠をするのだ?」

「寒いからだ。お前、寒さは感じないのか?」

「よくわからん。でも、これが寒いということなら覚えた」

「まあいいや、手伝え。毛布で拭け」

「何故?」

「濡れると体温を奪われる」

「熱くして水分をとばせばいいのだな?」

「そうだが、熱っ」

 エリンギが輝く。

 間近で太陽光を浴びたかのような光と熱。ジュワッと周囲の水分が飛ばされる。

「おい! エリンギ止めろ! 熱すぎる家が燃える!」

「うむ、自家発熱は思ったよりも消耗するようだ。止めておこう」

 エリンギは、ちょっとだけ細くなっていた。

「今の何!?」

 荷物を抱えたキヌカが戻って来る。

「エリンギが光って熱くなった」

「意味わかんない」

「俺もわからん」

 あ、でもズボンが乾いている。ユルルも大体乾いていた。だが、まだ髪が濡れていたのでキヌカと二人で拭く。

 その後、湿った毛布を外に捨て、ユルルの体を新しい毛布を覆う。結果的に、部屋中が毛布で埋まってしまった。

「大丈夫そう?」

「たぶんな」

 ユルルの額に触れた。

 蛇の平熱はわからんが、少なくとも熱くも冷えてもいない。震えてもいない。体調は安定しているように見える。

 ボイドの癖に寒さに弱いとは、頑丈な癖に変な弱点を………………とまあ、ここまでやっておいて腕に戻せばよかったと気付く。

 だがしかし、冷えた状態で戻るかもしれないし、無駄ではないと思いたい。

「ん?」

 ユルルの手が延びてきた。

 俺を抱き寄せる。

 新鮮な果物のような香りに包まれた。

 大きな胸に溺れそうになり、引きはがそうとすると尾を俺の体に巻き付けてきた。

「キヌカ、ヘルプ」

 顔が胸に半分ほど埋まった形で完全に拘束される。俺の腕力だけじゃどうしようもない。

「………………感想は?」

「大きくて無重力的な柔らかさだ」

 キヌカの手前、建前で逃げたいと言ったが、正直無限にこうしていたい気もどこかにある。いや、ダメだが。

「そのまま宇宙を感じていたら?」

 ユルルは上機嫌に尾を動かし、俺のうなじを甘噛みした。ゾワッと生物的な危機を感じる。

「マジで助けてくれ! これ完全に捕食ムーブだ!」

「仕方ないわねぇ」

 渋々、キヌカが割って入った。

「はいはい、ユルル。あんたは男をダメにするボイドなんだから、性的な興奮を与えるのは程々にしなさいねぇ~ぎゅわっ」

 キヌカも抱き寄せられ、俺の隣で胸に押し付けられた。

「ようこそ宇宙へ」

「何言ってんのよ」

 剣幕で俺を睨むキヌカだが、すぐホワワと表情が解れる。

「あ、ダメ。これ人類をダメにする柔らかさ」

 だろう。

 今日はもう何もする気が起きない。戦闘からの怪鳥の解体で疲労困憊だし、このまま寝てしまおう。

『セオ・飛龍、報告をしてください』

 キヌカの端末が何か言う。

『先のボイド解体時、あなたは端末を外しましたね。あのボイドが胃に収めた物体をあなたは観測した。報告をしてください。報告する義務があります』

 俺の端末はエリンギに預けてある。

 だから、キヌカの端末で報告を急かしてきたのだろう。

「後だ」

『後とは何時でしょうか? あの物体の情報は、今後の人類に多大なる恩恵をもたらす可能性があります』

「キヌカ、ちょっとこれ外すぞ」

「んんー」

 半分夢の中にいるキヌカの手首から、端末を外す。

『待ちなさい。PAA二機の破壊、及び報告の意図的な遅延行為は、重大な規約違反です。各サービス――――――』

「いいから待て、クソ野郎」

 外した端末を、毛布の上で泳ぐエリンギに渡す。

「こいつも預かってくれ」

「りょ」

 エリンギは端末を頭に埋めた。

 怪鳥の解体中、胃を調べろとうるさかったので、端末をエリンギに入れたところ通信を切断できた。こいつの体は、電波を遮断する機能があるようだ。

 調査に動く黒い騎士は破壊した。念のため、近くにあったポッドも破壊。怪鳥の首を切断して消すと同時、胃の中身も消えた。

 報告を急かすということは、成功のようだ。

 アレは、俺しか見ていない。

 今回のことで痛感した。OD社は、俺たちが死ぬことで良いデータが取れるなら、何のためらいもなしに殺す。

 保身の材料が必要だ。アレには、その価値がある。

 少なくとも、“俺以外誰も見ていない”という事実は価値がある。

 起きたらコルバと――――――会社と交渉だ。

 キヌカの知恵と、俺の足りない頭で何とかなるのか? いや、なんとかするしかない。

「ふぁ」

 特大の欠伸が出た。

 暖かさと柔らかさのせいだ。

「どうしたのだ? 呼吸器系の損傷か?」

「ただの欠伸だ。眠いからこうなる」

「人は何故眠るのだ?」

「眠いから寝るだけだ」

 エリンギの言葉に適当に返す。

「では、眠れば人なのか? そのボイドのように」

 エリンギは、眠っているユルルを指す。

「さぁな、そもそも人間なんて自己申告制だ」

「そうなのか? 人間って言ったら人間なのか?」

「そうだ。そして、人間と言い続けないと人ではなくなる」

「何になるのだ?」

「獣だ」

 利益のために他人を食らう、犬畜生以下の下劣な獣に。

 ま、俺も変わらんか。

「では、我も人間なのだな」

「そう言うのなら………………ああ、かもな」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ユルルゆるる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ