表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘル・シーカー 赤錆の暗き神の座  作者: 麻美ヒナギ
ヘル・シーカー2 ソロモン・グランディ
45/85

<第二章:ソロモン・グランディ> 【04】


【04】


「その“誰”を定義するために名前が必要なのだ」

 と、エリンギは言った。

「ちょっと待て」

 俺は、キヌカを連れて少し離れる。間にユルルを立たせて、エリンギを近づかせないようにした。

「見てくれはともかく、あれ【ソロモン・グランディ】の二段階目だよな」

「なのかな? でも襲ってこないよね」

「コルバが言うに、俺の回復待ちなんだそうな」

「なにその武士道」

 たぶん、それは違う。

「万全な俺の力を取り込みたいのか、学習したいのか、真似したいのか。どうせボイドの特性だ。理屈なんてないのかもな」

「で、どうするの?」

「名前を付けてやろうと思う」

「敵でしょ? なんかの罠かも」

「敵だ。でも、名前を付けて存在を固定化できれば、実体のないS4ボイドでもヘル・イーターで喰らえるかもしれない」

「へぇ~いけるかも」

 キヌカは、驚き喜ぶ表情を見せる。

 こういう表情もできるのだな。

「あくまでも、“かもしれない”だぞ」

「でも、そういうの良いね。あんたって、いつも、いっつも、ぶっつけ本番で体当たりばっかりしてるから」

 そういう敵ばっかりなのが原因だ。俺だって、考えれば考えられる。たぶん。

 エリンギの元に戻る。

「お前に名前をくれてやる」

 俺は腕を組んでクソ偉そうに言った。何故か、隣のユルルも腕を組む。

「………………キヌカ、何かあるか?」

「ないの?」

「いや、見たまんまの『エリンギ』くらいしか浮かばない」

「エリンギでいいんじゃないの? 似てるし」

 ユルルの時と違って、いい加減だ。

 所詮は敵だし、適当でいい気もする。

「じゃ、エリンギで決定。お前はエリンギだ。伏して喜べ」

「なるほど、我はエリンギなのだな」

 ソロモン・グランディ改め、エリンギは自分の名前に納得した。

 さてどうするか。

 左腕の完治には、まだ時間がかかる。剣も出せない。もちろん、近くに敵を置くつもりはない。

「ユルル、エリンギを投げ飛ばせ」

 ユルルは、エリンギを片手で掴んで投げ飛ばした。放物線を描いてエリンギは飛ぶ、着地すると草原をゴロゴロと転がり、見えなくなった。

 坂道を転がるチーズを見るようだ。いや、おにぎりか?

「投げる必要あった!?」

 なんだかキヌカに怒られた。

「傍にいても鬱陶しい」

「ないわぁ、あんたの行動で今回のが一番ないわぁ」

「マジか」

 これが一番とか、一番驚きだ。覚えておこう。

「まあいいや、アタシは物資をまとめる。ユルル借りるわよ。力ありそうだし」

「いいぞ。あ、ちょっと待て。ユルル」

 ユルルを引き寄せ、キヌカに聞こえないよう耳打ちする。

(万が一の時は、俺じゃなくてキヌカを守れ。わかったな?)

 ユルルは頷かず、数秒停止した後キヌカについって行った。

 やはり、自我があるのは面倒だ。

 意思を奪う術は――――――考えかけて即止める。流石の俺でも、最低限やっちゃいけないことはある。意思がある生き物でお人形さん遊びをするのは、悪趣味の極みだ。

 気分が下がり、怪我の治療に集中することにした。

 草原に寝っ転がり、穏やかな青空を見る。

 外と変わりない景色だ。

 けれども、広い空を飛ぶ鳥はおらず、草原に潜む虫もいない。緑や土の匂いはするものの、全てが本物のように見えるだけの偽物だろう。

 もしくは、俺の脳がそう見ているだけの別物。

 見れば見るほど、感じれば感じるほど、歪さを覚える。

 落ち着かない。休めない。下手をしたら、ここが何かの胃の中の可能性もある。

「まいったね」

 元々、切り替えが苦手な人間だったが、ダンジョンに潜ってからは更に酷くなっている。休める時に休まなきゃいけないのに、不器用な人間だ俺は。

 まあ、死んだら永遠に休めるか。

 大量の物資を担いだユルルが通り過ぎる。戦った時にも思ったが、こいつ結構な怪力だよな。あまり強くないのは、宿主を守るという特性故か、もしくは………………あ、一個思い付いた。後で試してみるか。

 物資を運ぶユルルが三往復すると、同じく物資を持ったキヌカが一往復する。物資の小山ができた辺りで、キヌカはユルルの尾に乗って移動していた。

 しかし、大量だな。

 こんなにあっても次の階層に持ち込めないぞ。

 トンテンカン、と金槌の音が響きだす。

 ユルルとキヌカは、DIYをやりだした。

 作業が気になって休むどころではなくなる。楽しそうだから俺も参加したい。参加しようとしたら『休め』と止められて凹む。

 やや、ふてくされて作業を見守り小一時間経過。

 なんということでしょう。

 家が出来ていた。

 豆腐のような四角形だ。支柱は頑丈そうな鋼材、壁は船のマストのような布材、入口はテントのものを流用している。

「ど、どーよ」

「おお、凄いな」

 素直に感心。しかしキヌカは自信なさげ。

 靴を脱いで中に入る。

 広さは六畳ほど、床はプラスチックみたいな素材で滑りそうになる。家具はなく、毛布が二つ置いてある。

「ほら、くつろいで」

 言われて俺は腰を下ろした。ベルトを緩め、上着は適当に捨てた。楽な服装になったキヌカが、隣にちょこんと座る。上着とタイツは外で脱いだようだ。

「風通しがいいな」

「材料足りなくて。通気考えたら、まあいっかって」

 天井は半分しかなかった。その空いた部分からユルルがぬるりと入って来た。俺とキヌカを囲む形でとぐろを巻く。

「狭っ」

 一気にみっちりした。

「あーユルルが入って来るのは計算してなかったわ」

「外に出そう」

「ダメ。かわいそうでしょ」

 早くも情が移っていた。そういや、俺の時もそうだったな。

「じゃ、あんたも寝て」

「たぶん眠れん」

「と思って、アタシは秘策を用意していたのでしたー」

 じゃーん、とキヌカが取り出したのは枕だった。低反発の高そうなやつ。

「いやいや、そんなもんで眠れるわけが」

「ものは試し。ほらほら」

 足を広げたキヌカは、何故だか枕を自分の腹に置く。

 その位置でよいのだろうか?

「お前、前も俺の頭を腹に置いていたけど、苦しくないのか?」

「お腹に丸いもの置くと落ち着くの。家じゃバスケットボール抱えて寝てた。でも、スイカが一番落ち着くのよねぇ」

「俺の首、取らないでくれよ」

「どうしよっかな~」

 冗談を聞き流し、体を横に、枕に頭を置く。

 枕の感触はよくわからない。良いのか悪いのかさっぱりだ。

 枕越しの感触はよくわかった。肋骨と柔らかい内臓の感触。

「飛龍、硬い」

「え、マジすまん」

「肩と首がガチガチよ」

 焦った。もっと下かと思った。

「ほら、リラックス、リラックス」

 キヌカの小さい手が俺の肩を揉む。なかなか気持ちいい。揉まれてというより、体温に触れられる気持ちよさ。

 足を延ばして、ユルルの尾の上に置いた。

「眠れそう?」

「んー」

 心地好い。気分は落ち着いた。しかし、眠れない。

 腕の端末で時間を確認。この階層に到着してから7時間が経過した。前に図書館で眠ってから、大体16時間近く眠っていない。普通なら眠るべきだ。

 しかしまあ、

「キヌカ、悪い無理そうだ」

 全く眠れない。眠れる気配すらない。

「?」

 返事はなかった。代わりに小さな寝息が響く。

 本当にこんな状態が落ち着くのか。変わった女だ。

 悪い気分ではないので、キヌカの体温を感じながら、天井の端にある青空を眺めていた。

「んんー」

 キヌカが寝返りをうった。はずみで枕はどこかに行く。俺の頭にまとわりつく形だ。彼女の生足が、ちょっと微妙なところに当たる。

 余計に眠れないやつ。

 と、俺の視界が塞がれる。ユルルがキヌカに毛布をかけたのだ。当然、俺の頭部はすっぽりと毛布に覆われる。

 遮光素材なのか光を全く感じない。感じるのは、キヌカの体温と息遣い。それに、俺たちを守るボイドの存在。

「おい、ユルル。任せたぞ」

 返事は聞こえない。

 聞く暇もなく、俺は眠りに落ちた。

 闇の中で子守唄を聴いた気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ユルルちゃんいいのぅ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ