表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜の昔ばなし

五つのお題、宝の在処

作者: ノイテ

『かぐや姫』



 早く見つけてくださいね、

 五人の素敵な皇子さま。


 おじいさまからのお願いで、

 あたしは、お嫁に参ります。


 お題を解いた皇子さま、

 あなたの、お嫁に参ります。



 石作(いしつくり)の皇子さまのお題には、

 神々しい光を放つ「仏の御石(みいし)の鉢」

 ところで、どこかの姫様は、夜に輝き光るそう。

 おじいさまの心の臓が苦しいときでさえ、

 光れば痛みは消えたそう。

 どれほど、ありがたい事でしょう、

 バチなど当らなきように。


 庫持(くらもちの)の皇子さまのお題には、

 根が銀、茎が金、実が真珠の「珠の枝」

 ところで、どこかの竹林は、金の竹が採れるそう。

 金の茎は竹節に、

 実と根は、どこでしょう?

 竹とは、とても育ちます。

 花は百年先に咲きましょう、

 実は、その後に出来ましょう、

 根は張り過ぎて、何処へやら。


 阿倍御主人(あべのみうし)さまのお題には、

 火に入れると雪のように真っ白になる「火鼠の皮衣(ひねずみのかわごろも)

 ところで、どこかの娘子は、白雪の肌をしてるそう。

 穢れを知らぬ、娘だそう。

 その肌、火にくべてみましょうか?

 穢れは全て燃えましょう。


 大伴御行(おおとものみゆき)さまのお題には、

 五色(ごしき)に光る「龍の頸の玉(りゅうのあごのたま)

 ところで、どこかの歌詠みは、名づけの時に、五色の歌を唄ったそう。

 白き咽から、歌を奏で、詩を唄い、音楽を奏で、音を舞い、遊び奏でます。

 五人の皇子さま、それぞれに、五色の歌を返したそう。

 また、いっしょに、遊びましょう。


 石上麿足(いそのかみのまろたり)さまのお題には、

 子孫の繁栄をもたらす「燕の子安貝(つばめのこやすがい)

 ところで、どこかの竹より三寸の子が生まれ出で、三月で大人になったそう。

 子孫繁栄は、このことか、

 それはどんな、ご加護でしょう、

 その子は、数えで、五つだそう。



 五つの童からのお題です。

 その心は…、


 …


 その心は、どこにあるのでしょう?

 宝は、どこにあるのでしょう?


 早く見つけてくださいね。

 あたしの愛しい皇子さま。




(おしまい)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ