表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺戮學園逝徒會畸譚  作者: 坐久靈二
第一章 憑物少女と二つの學園
2/80

第二話 私立華藏學園

Gaudeamus igitur, juvenes dum sumus, post jucundam juventutem, post molestan senectutem, nos habebit humus. (愉快に過ごそう、我等の青春を。朗らかなる若き日の後に煩わしき老いを経て、我等皆(いず)れ土に還るのだから。)


(中略)


Vivat academia, vivant professors, vivat membrum quodlibet, vivant membra quaelibet, Semper sint in flore! (アカデミア万歳、教授達万歳、全学友万歳、全学生達万歳、常に咲き誇り給え!)


――学生歌『ガウデアムス (Gaudeamus)』より。

 碁盤目状の街を川沿いに北上し、山岳地帯に入るバスは十代の若人達や彼等を指導する教員達を乗せて走っていく。彼等がそれぞれの青春と朱夏を過ごす学び舎まで、乗車時間は駅から約四十分。その施設は市街地から離れた木立の奥、立地条件とは似つかわしくない真新しい白亜の校舎と広々とした運動場や体育館、ホール状の会館、食堂や図書館が入る厚生棟、更には寮まで兼ね備えた威風堂々とした姿で(そび)え立っていた。


 私立華藏(はなくら)學園(がくえん)中学校・高等学校。


 創立者は華藏(はなくら)鬼三郎(きさぶろう)という戦前の豪商であり、校門を通ったバスから降りて停留所から各学年の校舎へ向かうタイルの道の途中で彼の全身像が生徒や教諭を出迎える。


 春爛漫(らんまん)の季節、新しい学校生活への希望に満ちた朝の登校風景の中、独り浮かない顔をして塗暮々々(トボトボ)と歩いている小柄な男子生徒が一人居た。

 学校指定の鞄を一際大事そうに抱えてふらつきながら歩く、中性的な顔立ちをした痩せた少年の名は真里(まり)愛斗(まなと)。背丈を始めとした容貌は中学生と見紛う程だが、この春高等部二年生に進級している。


 そして特筆すべきは、新二年生で唯一の生徒會(せいとかい)役員であるという事だ。

 つまり彼は、學園(がくえん)中から羨望の眼差しを受ける立場にある。理由は學園(がくえん)創立者一族の令嬢、その文武両道にして才色兼備の器量で男女問わず憧憬の的である新三年生、高等部生徒(せいと)會長(かいちょう)華藏(はなくら)月子(つきこ)という存在に後輩達の中で唯一近付けるからだ。


 しかしそれは遠巻きに見ている者が想像で憧れ、羨んでいるに過ぎない。明らかに寝不足と言った愛斗(まなと)の顔色の悪さが彼の置かれた境遇、その一端を表している。

 そんな愛斗(まなと)に対し、追い打ちを掛ける様に背後から黄色い声援が挙がった。事態を察した彼は小動物の様に跳ね、虎穴の様子を窺う様に恐る恐る背後へ振り向いた。一般生徒が通学に利用するバスの停留所は駐車場も兼ねており、愛斗(まなと)は自らが鬼より恐れる悪魔の様な人物が登校したのだと直ぐに察した。


 彼の予想通り、歓声の中心で注目の的となっている高等部三年生の生徒(せいと)會長(かいちょう)華藏(はなくら)月子(つきこ)の姿がそこには在った。學園(がくえん)創立者一族の令嬢たる彼女は、大人びた妖艶さの中に若干の少女性を残す整った顔立ち、長く真直(まっす)ぐで錦糸(きんし)の様に(なび)く艶めいた黒髪、長身()つ肉付きの良さと線の細さを併せ持つ抜群のスタイル等、これでもかという程「才媛」「美少女」「お嬢様」の属性を豪華盛にして百合の花の如き立ち振る舞いで歩いている。


「おはようございます、華藏(はなくら)先輩! (かばん)お持ちしますよ!」

「おはよう、清田(きよた)君。嬉しいけれど二年生とは校舎が違うから途中でお別れでしょう? お気遣いだけ有難く頂戴しておくわ。」

「おはようございます!」

「おはよう。貴女(あなた)は三年生でしょう、春山(はるやま)さん? 態々(わざわざ)敬語なんて使わず、友人として気軽に接してくれれば良いわ。」


 その見目麗しさも()る事ながら、品行方正で人当たりも良い表向きの人格から彼女は男女を問わず學園(がくえん)中から圧倒的な人気を誇る。更には創業者一族の令嬢()つ両親の遺産を受け継いだ立場上、華藏(はなくら)學園(がくえん)のトップは學園長(がくえんちょう)を差し置いて生徒(せいと)會長(かいちょう)の彼女であると言える歪な状況になっており、その決定には教師陣ですら逆らえない。そして誰もそこに不満を述べる事が無い、正に完璧な支配体制を敷いていた。


 だが愛斗(まなと)は知っている。學園(がくえん)の殆どの人間に対して秘匿されている彼女の悪魔の様な裏の顔を図らずも思い知らされている。月子(つきこ)の美貌と目が合った瞬間も、彼だけはその紅い眼に秘めた無言の脅迫を受け取ってしまう。


「おはようございます、會長(かいちょう)。」

「おはよう、真里(まり)君。今日の定例会で見せて貰う企画書、楽しみにしておくわね。」


 この日、放課後に開かれる生徒會(せいとかい)の定例会では學園(がくえん)行事の執行や學園(がくえん)生活の改善について役員がそれぞれ企画書を會長(かいちょう)月子(つきこ)の目下に提出する予定となっている。愛斗(まなと)が疲れている理由、気分が浮かない理由の全てはそこにあった。


(大丈夫だ、今回は……。徹夜して内容を練り上げたんだから、流石(さすが)に通る筈……。)


 愛斗(まなと)は自分に言い聞かせ、去り行く月子(つきこ)の背中に一礼して二年生の校舎へ向かった。成果は定例会で月子(つきこ)の厳しい眼を掻い潜れるかどうかに掛かっているが、集まるのは放課後。つまり先ずは授業を乗り切る方が大切だ。


 授業が始まると、愛斗(まなと)はすぐに徹夜を後悔することになるが。



☾☾



 教室、朦朧(もうろう)とした意識の下で一限目とホームルームをやり過ごしたものの、余りにも疲れ果てていた愛斗(まなと)は教科書やノートを机に出すことも出来ずに爆睡してしまい、教師からこっ酷く怒られた。更には授業態度を問題視され、職員室まで呼び出しを喰らった。

 戻ってきた愛斗(まなと)に対し一人の男子生徒、西邑(にしむら)龍太郎(りょうたろう)が声を掛ける。長身で痩せた顔、眼鏡の影響で小さく見える鋭い目付きから愛斗(まなと)を睨んでいる様にも見えるが、元からの顔付きであって敵意が有る訳ではない、と愛斗(まなと)は理解している。


「大丈夫か?」

「そう見えるか、西邑(にしむら)?」


 ぐったりと机に突っ伏し、尚も元気の無い愛斗(まなと)の様子が全てを物語っていた。。


生徒會(せいとかい)活動に(ばか)(かま)けて勉学を(おろそ)かにするな、というのは(もっと)もだと思うぞ。(わたし)とて、学生の本分を犠牲にしてまで作品を執筆している訳ではないからな。生徒會(せいとかい)は部活動とは違うのかも知れないが。」


 西邑(にしむら)は高校二年で華藏(はなくら)學園(がくえん)の文学部長であり、更に文学賞に小説を投稿し、佳作を取っている新進気鋭の若手作家である。この様に、華藏(はなくら)學園(がくえん)には様々な分野で突出した才能を持つ生徒が何名か居る。


(ぼく)だって正論だと思うよ。でもそうも言ってられないんだよ……。本当、こればっかりは体験してみないと分からないと思うね。」

「それは……生徒會(せいとかい)の活動の大変さ、か? それともあの會長(かいちょう)の、か?」


 西邑(にしむら)の言う通り、生徒會(せいとかい)役員としての仕事を見る彼女の眼は大変に厳しい。曰く、生徒たちの第一人者として學園(がくえん)生活の充実、貴重な青春が掛かっているのだから当然、という事らしい。

 勿論、その言葉通りならば愛斗(まなと)も覚悟の上、特段に文句は無い。元々彼は月子(つきこ)の生徒として完璧な在り方に憧れ、少しでも近付きたくて、役に立ちたくて生徒會(せいとかい)に入ったのだから。


「ノーコメントで……。」

「成程な……。」


 愛斗(まなと)の答えを聞き、西邑(にしむら)はそれ以上の詮索を()めた。愛斗(まなと)は既に親友の彼に華藏(はなくら)月子(つきこ)という人物について彼が見た「実態」を話している。そして同時に、それは決して他言してはならないとも忠告していた。


「一応()いておくが、生徒會(せいとかい)役員は辞任出来た筈だが……?」

「制度上はね。でも、あの女の下を離れるなんて出来るわけないよ……。」

「……つまり本音では?」

「辞められるものなら辞めたい。軽い気持ちで立候補したのが間違いだった。」


 西邑(にしむら)は親友の境遇に対し心からの憐れみの眼を向けていた。彼に出来るのはそれくらいのものだ。今この學園(がくえん)愛斗(まなと)を助けられる人物は誰も居ない。華藏(はなくら)學園(がくえん)に於いて華藏(はなくら)家の財産を(ほしいまま)にする華藏(はなくら)月子(つきこ)の口から出た言葉に逆らえる人物など誰も居はしないのだ。

 西邑(にしむら)は掌で愛斗(まなと)へ向ける視線を隠す様に眼鏡のずれを直した。


「まあ、あと半年どうにか耐えろ、としか言えんな。流石(さすが)に九月の任期が切れれば華藏(はなくら)先輩も生徒會(せいとかい)を去るだろう。それに、来年にはもう學園(がくえん)にすら居ない。」

「それまで見限られなきゃいいけどね……。」

「……今の華藏(はなくら)先輩には生徒や教師の進退や(あら)ゆる処罰を決める権限すらある、らしいな。一生徒にそこまでの権力が集中しているとは(にわ)かには信じられん話だが……。」

「みんなその権力を正しく使っていると思っている、その信用があるから野放しにされているんだよね……。」


 愛斗(まなと)の話を聴く西邑(にしむら)はノートを開き、何やら書き込んでいる。


「何やってんの?」

「いや、華藏(はなくら)先輩は今書こうと思っている新作の人物造形に転用できる、興味深い為人(ひととなり)だと思っていてな。」

「親友の不幸を作品のネタにするのかよ……。」

「創作者にはそういう者が結構居るものだぞ? 家が火事になって家族が焼死しても、揺らめく焔の実物が見られたと歓喜する画家とかな。」

「それは創作者の中でも人格に問題があるといわれる類の人種じゃないか?」

(きみ)(わたし)の性格を知った上で交友しているのだろう? 會長(かいちょう)といい、性格に難が有る者にほとほと縁を持っている様だな。」

「自分で言うな。後、會長(かいちょう)の事を余り悪く言うな、っていつも言ってるだろ?」


 その時愛斗(まなと)の言葉に何か思う処が有ったのか、西邑(にしむら)のペンが素早く動いた。彼は愛斗(まなと)の言葉が単に華藏(はなくら)月子(つきこ)の悪口を大っぴらに言うリスクを忠告している訳ではない、という事を()く知っていた。


「成程、尚も彼女への心は変わらず、という事か……。熟々(つくづく)、興味深い。」


 愛斗(まなと)はムッとして突っ伏した顔を腕に隠した。

 彼が月子(つきこ)に対して嘗て抱いた憧れ、そして尚も温め続けている慕情は他の生徒達とは質を異にする物である。


「当たり前だろう。(そもそ)(ぼく)がこうしてお前と普通に話が出来るのも全部會長(かいちょう)のお陰なんだから。」

「確かにな。当時の(きみ)を知らない(わたし)にどうこう言える事ではない。思い出のデリケートな部分に土足で踏み込むような真似だったかな。」

「ま、お前がそういう奴だって知ってるから別に良いけどな。今更だし。」


 実は今、愛斗(まなと)が在籍しているのは高等部から入学した者達のクラスだが、愛斗(まなと)は中等部から在校している。これは通常在り得ない措置で、彼の組分けに関して特別な力が介入した事を意味する。


「あの(ひと)は二年前に(ぼく)を救ってくれたんだ。嫌いになんてなれる訳ないよ……。」


 愛斗(まなと)は中等部時代、同級生達から(いわ)れの無い壮絶な虐めを受けていた。そんな愛斗(まなと)を孤立させず親身に相談に乗り、主犯を突き止め、彼等を排除した上で傍観を決め込んだ中等部時代のクラスからも切り離した恩人こそが華藏(はなくら)月子(つきこ)だった。愛斗(まなと)はこの件を切欠(きっかけ)月子(つきこ)に対して強い憧憬を抱き、少しでも近付き恩返しがしたいと一念発起して生徒會(せいとかい)の役員に高等部一年生の身で立候補したのだ。


 しかし、愛斗(まなと)の現状から見て取れるように彼は今かなり無理をしてやっと生徒會(せいとかい)のレベルに食らい付いている。その働きは決して彼女を満足させるものではない。そんな中で、彼は図らずも彼女の本性を知ってしまっていた。


(だけど今回は大丈夫だ。この企画書は一年生の頃から生徒達に入念に聴き込んだ上に今までの失敗から指摘された点を改善すべく検討に検討を重ねた。しかも内容がちゃんと伝わるように昨日徹夜で最後の推敲を重ねたんだから。これで少しは(ぼく)生徒會(せいとかい)の一員として會長(かいちょう)に、月子(つきこ)先輩に認めて貰える筈……。)


 愛斗(まなと)はそんな事を思い乍ら残りの授業をどうにかやり過ごし、放課後の定例会に臨む。



☾☾



 放課後、生徒會(せいとかい)役員室で開かれる定例会、二区画に分けられた長机にはそれぞれ高等部と中等部の生徒會(せいとかい)役員が席を並べ、最上位の上座に坐る會長(かいちょう)の裁定を待つ。高等部の役員から提出された企画書は全て會長(かいちょう)華藏(はなくら)月子(つきこ)の目を通る。

 華藏(はなくら)學園(がくえん)生徒會(せいとかい)は高等部と中等部の部会それぞれに分けられ、それぞれ會長(かいちょう)を含め四名ずつの役員が居る。中等部の企画書は中等部生徒(せいと)會長(かいちょう)の目を通される為比較的通り易いが、高等部は學園(がくえん)の支配者たる彼女の厳しい審査が高い壁となって立ち塞がる。

 高等部三名の企画書に目を通し終えた月子(つきこ)の露骨な溜息の音が部屋に響いた。


副會長(ふくかいちょう)と会計は流石(さすが)にギリギリ及第点といったところね。問題は書記よ、真里(まり)君。」

「は、はい?」


 愛斗(まなと)は自身を睨み付ける月子(つきこ)の眼に震えた。元々目付きの鋭い親友、西邑(にしむら)龍太郎(りょうたろう)よりも華藏(はなくら)月子(つきこ)の視線は余程恐ろしく思える。彼女はどうやら愛斗(まなと)の企画書に不満らしい。


(ぼく)の企画書、何処か(まず)かったでしょうか……。」

「まるでお話にならないわね。(きみ)、この半年間何をしてきたの?」


 月子(つきこ)の白く細長い指は愛斗(まなと)の企画書を勢い良く二つに破ると、その手でこれ見よがしに丸めて床に放り投げた。


「か、會長(かいちょう)!」

真里(まり)君、これは(きみ)が出した(ごみ)よ。(きみ)自身で拾って塵箱(ごみばこ)に捨てておきなさい。」


 理不尽な彼女の仕打ちに、愛斗(まなと)は強烈な()(たま)れなさを覚えた。秘咀々々(ヒソヒソ)と交わされる囁き声が彼の心に追い打ちを掛けていた。


「それと、海山(みやま)先生に聞いたのだけれど(きみ)、今日の授業に相当酷い態度で臨んだ様ね。まさかこんな(ごみ)を作るのに夜更かしした訳でもあるまいに、生徒會(せいとかい)役員としての自覚に欠けるのではないかしら?」


 愛斗(まなと)には何も言い返せず、唯恥辱と恐怖に耐える他無かった。しかしそんな彼の態度すら、彼女は気に入らなかったようだ。


「何か答えたらどうなの。四方(よも)や忘れたわけではないでしょう。(わたし)には(きみ)の処遇を決める権限があるって事。生徒會(せいとかい)役員の罷免は勿論、退学、更にはあの場所へ(きみ)を追いやる事だって出来るのよ。」

「あの場所……⁉ ま、まさか本当にそんなことが……⁉」

「おっと、これは公式の話ではなかったわね。つい口を滑らせてしまったわ。でも、噂は(きみ)も知っているんでしょう?」


 華藏(はなくら)學園(がくえん)の生徒の間では退学以上に恐ろしい一つの処罰の噂が在った。華藏(はなくら)家が創立した学校は此処(ここ)華藏(はなくら)學園(がくえん)の他にもう一つあり、名を假藏(かりぐら)學園(がくえん)という。

 その假藏(かりぐら)學園(がくえん)は、名門として良家の子息が通う文武両道の進学校である華藏(はなくら)學園(がくえん)に対し、恐ろしく荒れた不良高校として名高かった。そして華藏(はなくら)學園(がくえん)には特に問題のある生徒に対し、この假藏(かりぐら)學園(がくえん)に編入させる裏の処罰、平たく言えば楽園から修羅の国への追放があると噂されていた。


 愛斗(まなと)は今、愕然としていた。中高一貫クラスから高校入学のクラスへ彼を編入させる権力が月子(つきこ)の手中に有るという事は既に知っていた為、彼女の言葉はこの假藏(かりぐら)學園(がくえん)送りが現実に存在し、その裁定さえ彼女の胸先三寸で決まるという事を証明していた。

 怯える愛斗(まなと)に対し、更に彼女は平然と続ける。


「でも、それも一興ではないかしら? ()(きみ)假藏(かりぐら)學園(がくえん)に転校になったとしても、そこには昔のお友達だって通っているんですもの。」


 愛斗(まなと)は目の前が真っ暗になる思いだった。


「ま、とりあえず余り真里(まり)君を虐めるのは可哀想だからこれくらいにしておきましょうか。次の議題は連休中の合宿だけど……。あ、真里(まり)君は特にやる事も無いでしょうけど、一応出席しなさいね。」


 生徒會(せいとかい)は年に一度、五月頭に連休を利用して合宿を行い、企画書の内容を詰める事になっている。当然、企画書が通らなかった愛斗(まなと)には無縁の話だ。



 しかし、この合宿で一つ大きな事件が起こる。愛斗(まなと)には断片的な記憶しか無いが、惨劇の光景だけは目に焼き付いていた。

 連休中、真里(まり)愛斗(まなと)を除く生徒會(せいとかい)の役員が全員、立ち入り禁止区域の(ほこら)の傍で死体となって彼の前に変わり果てた姿を晒す事になる。

お読み頂き誠にありがとうございます。

宜しければいいね、ブックマーク、評価、感想等お待ちしております。

また、誤字脱字等も見つかりましたらお気軽に報告いただけると大変助かります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ