表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

第8章 『最初の断片。』

(ゆき)  (しおり) 中島春樹(なかじまはるき)  中島恵美子(なかじまえみこ)  荒川レン(あらかわレン) 


8月11日、新宿。

19:22

カフェは、いつも以上に静かだった。まるで空気さえも、この瞬間を尊重しているかのように。

柔らかな電球の光が、空のテーブルに吊るされ、壁にやさしい影を落としていた。

栞さんは背を向けて、高い棚にカップを並べていた。店の主照明はすでに落としてあって、その中で彼女のシルエットだけがくっきりと浮かび上がっていた。

僕はカウンターの内側で、小さなスプーンを指の間で転がしていた。

明日には奥多摩へ向かう。ここでの最後の勤務だった。

彼女は最後のカップを棚に置くまで、何も言わなかった。

それからゆっくりとこちらを振り返り、いつもと違うカップを僕の前に差し出した。

それは普段使っているものより小さく、濃い色の陶器で、縁にわずかな歪みがあった。

「これはまだ飲んだことないでしょ。濃くて、苦い。でも…最後までちゃんと待てば、無糖のカカオみたいな深みと、スパイス、そして最後にかすかに花の香りが残るの」

栞さんはそう言った。

僕はひと口すすると、思わず眉をひそめた。強烈だった。舌に残るしぶみ。

でもその奥に、どこか懐かしいものがあった。

「どう?」

「…不思議な味。だけど悪くない。正直で、何も隠してない感じ」

そう言って、僕はカップをゆっくりと回した。

彼女はカウンターに肘をつき、腕を組んだ。

「美味しいものが甘いとは限らないよ。時には少し痛みがある方が、心が目を覚ます。記憶みたいに」

そう、ささやくように言った。

僕は彼女を見つめたが、彼女の視線はカップの中の液面に釘付けだった。まるでそこに、言えない何かが浮かんでいるかのように。

「明日、奥多摩へ戻る。祭りだけが理由じゃない。なんというか…あそこに呼ばれてる気がする」

やっとのことで口にした。

「理由もなく何度も戻ってしまう場所は、大抵…最初の出発点なの」

栞さんがつぶやいた。

しばし沈黙が流れた。

やがて彼女は後ろを振り向き、カウンター裏の小さな引き出しの一つを開けた。中から白い紙に包まれた何かを取り出し、それを僕の前にそっと置いた。

「はい、これ」

栞さんは言って、紙に包まれた小さな物を僕の前に差し出した。

開いてみると、それは手作りのブレスレットだった。赤い糸を編んだもので、中央には小さなコーヒーカップのチャームがついていた。

「…これ、何?」

「糸よ。迷わないための。ときどき、糸はね、後で誰かとまた出会うためにあるの。人生の使命を思い出すためにも」

そう言って、彼女は少しだけ微笑んだ。

僕は何も聞かずに、それを丁寧に手首に巻いた。

遠くで電車の音がかすかに鳴り、店内の静けさを横切った。

「ねえ栞さん…なんか、これってまるでお別れのプレゼントみたいだね。はは…月曜の朝にはちゃんと戻ってくるのに」

そう言いながら、僕はブレスレットを見つめた。

「うん、わかってる。でも…何が起きるかなんて誰にも分からないでしょ。だから、ただ…コーヒーが焦げる直前の匂いを忘れないで」

彼女の声は静かだった。

「それが限界なの。まだ救えるものと、もう手遅れなものの境界線。」

何を言いたいのか正直分からなかった。けれど、不思議と問い返す気にはなれなかった。

その時の栞さんの表情は、どこか懐かしさを帯びていて、でもやっぱり、いつものように少し遠くを見ているようでもあった。

僕は立ち上がり、軽く会釈をした。

彼女は右手を上げて、まるでその瞬間を空気ごと掴もうとするように、ゆっくりと手を振った。

***

カフェを出ると、東京の夜空は深い藍色に染まっていた。まるで、何かが変わる前の夜だけに現れる色だった。

手首に巻かれたブレスレットのチャームが、街灯の下でほのかに光っていた。

22:14

部屋に戻ると、ベッドの上には半分詰められたリュックが置かれていた。

着替え数枚、充電器、夜用の薄手のセーター、あのポストカード、そして喫茶店で見つけたイラスト──ノートのページの間に丁寧に挟んでおいた。

僕はしばらく何もせず、ただそこに座った。

部屋には扇風機の気だるい回転音だけが漂っていた。

外の東京の光は、どこか眠そうにちらちらと瞬いていた。

そして、聞こえた。

カラン……。

微かに、けれど確かに。

この世界の縁から漏れ出たような、あの音──

鈴の音だった。

目を閉じた。

「甘いだけが、心地いい味とは限らない——」

栞さんがそう言ったのは、まるで物語の始まりに結末を告げるような、静かで確信めいた口調だった。

あの時の彼女の目には、どこかすでに先の出来事を知っているような光があった。

スマートフォンの画面がふと光る。

春樹からのメッセージが二件届いていた。

【春樹 – 22:06】

「東京から逃げる準備は万端?」

「地元ではちょっと高いから、クラフトビール持っていくぞ」

思わず小さく笑った。

【僕 – 22:15】

「完璧。7時20分に駅で会おう。あまり早起きはしたくないし」

「遅れたら窓側は譲らないからな」

【春樹 – 22:16】

「それは交渉次第。おにぎりをくれたら、なんとか生きて行くかもな」

スマホを机に置き、アラームを確認する。

バッグは閉じてあった。東京の街はまだ眠らずに光り続けていたけど、僕の心はすでにそのざわめきから遠ざかっていた。

手首のブレスレットを指でなぞる。

窓の向こう、ビルの隙間から星が一つだけ顔を覗かせていた。

「迷わないための糸……」

栞さんの言葉が、ゆっくりと胸の奥に再び響いた。

電気を消して、目を閉じる。

***

8月12日 – 午前7:28。

青梅線・奥多摩行き。

電車は静かに、ゆっくりと都市の縫い目を滑るように進んでいた。

高層ビルはいつしか低くなり、風景は緑に飲まれていく。

電柱はやがて木々へと変わり、窓の外には夏の朝の光が淡く広がっていた。

春樹は、窓に頭をもたせかけたまま眠っていた。イヤホンは片方だけ耳から外れ、肩の上で揺れている。

僕は窓に映るぼんやりとした景色を見つめていた。

電車が曲がるたび、東京が遠ざかり、何か大切なものへと近づいていくのを感じた。

そっと、リュックの肩紐を握る。

内ポケットには、あの絵と、あのポストカード。

そして、手首には栞さんからもらった赤いブレスレット。

あれはただの飾りじゃない。

——まるで、お守りみたいだった。

失くしちゃいけない。そう思った。

車内アナウンスが最終到着駅を告げる。

奥多摩。

春樹が眠そうに身体を伸ばし、何か寝言をつぶやいた。

僕は窓の外を見た。

山々がそびえ、川がきらめき、緑と空のあいだに浮かぶようにして、あの町があった。

「今回は——逃げない」

そう心の中でつぶやいた。

***

午前10時13分。

電車が金属のきしみと共に停車した。

ドアが開き、東京とはまるで違う、湿った澄んだ空気が、古い息のように押し寄せてきた。

僕たちはホームに降り立つ。

細いプラットフォームには低い柵が並び、石畳の隙間からは小さな野草が遠慮なく顔を出していた。

遠くからは多摩川のせせらぎが聞こえ、山々がまるで町の守り手のように静かに佇んでいる。

奥多摩には、時間の流れが違うような気がした。

都会のざわめきはここではもう聞こえない。

代わりに蝉の声、木の軋む音、そしてすれ違う人々の穏やかな挨拶。

通りを歩くうちに、夏祭りの準備がそこかしこに見えてくる。

提灯が赤と白に揺れ、竹の枠が店先に立ち始め、子どもたちの笑い声と、遠くから聞こえる太鼓の練習音が夏の到来を知らせていた。

「こんなに綺麗だったっけ?」

つい、口に出ていた。

春樹はリュックの紐を直しながら、笑って言った。

「ん? たまには雨が降って泥だらけになることもあるぞ。……でも、今年は天気もやる気あるっぽいな」

数分後、僕たちは春樹の家に到着した。

「母さーん!着いたぞー!」

春樹が玄関の扉を開けながら大声をあげる。

キッチンの奥から、明るく通る声が返ってきた。

「レンくん、いらっしゃい!前より痩せたんじゃない?東京じゃまともに食べてないの?」

恵美子さんがエプロン姿のまま現れた。

夏の日差しに焼けた肌と、ゆるくまとめた髪。

その笑顔は、いつも通り、何もかもを包み込むような温かさを持っていた。

玄関を入ると、軽くお辞儀をしながら冷たい飲み物を差し出してくれた。

「ありがとうございます」と僕は頭を下げる。

すると、恵美子さんは肩をすくめながら笑った。

「もう、そんなにかしこまらないで。君はうちの次男みたいなものよ。感謝なんて要らないの。

それに、春樹のそばには、目を光らせる人が常に必要なのよ」

廊下の奥から春樹が「なんだよそれ!」と冗談混じりに抗議し、僕たちは三人で笑い合った。

***

昼の暑さが少しずつ和らいできた頃、僕は家の二階にある小さなバルコニーに出た。

目の前には、奥多摩の町の一部が見渡せた。

まだ開いていないたこ焼きの屋台、風船で遊ぶ子どもたち、家々の間に色とりどりの旗を結ぶ近所の人たち。

空はすっきりと晴れていて、筆で描いたような薄い雲がゆっくりと流れていた。

空気は、温かい木材と竹と、炊きたてのご飯の匂いが混ざった香りだった。

祭りを迎えるには、これ以上ないほど完璧な空気。

けれど、僕の胸の奥では、何かがざわついていた。

それは期待か、それとも、戻れなくなることを知っている時にだけ感じる、あの、静かだけど強い予感かもしれなかった。

手首を見下ろす。

栞さんにもらった赤い紐のブレスレットが、夕日を受けてわずかに光った。

今夜、雪さんが現れるのか。

それとも、すべては僕の思い込みなのか。

――わからない。

でも、確かに、僕は『待っていた』。

***

午後8時47分。

町の中心通りは、まるで誰も目覚めたくない夢の中のようだった。

赤と白の提灯が頭上で揺れ、あたたかい風が通り抜けるたびに、かすかに揺れては光をちらつかせる。

空は完全に夜の色に染まり、濃い藍色が空全体を包んでいた。

けれど、どこかで太陽がまだ名残を残しているような、そんな深く静かな青だった。

僕は春樹と並んで歩いていた。

まわりには笑い声、狐のお面をつけた子供たちの甲高い叫び、水風船の音。

甘辛い焼き鳥のタレの匂いと綿菓子の香りが混ざり合い、

どこか現実離れした、夢のような空気をつくっていた。

春樹が手にしたクラフトビールをひとくち飲みながら言った。

「誰か探してるのか?」

僕は一瞬だけ足を止めて、彼を見た。

「…いや。ただ、見てるだけ」

彼は小さく笑った。

「ふーん。そういう顔じゃないけどな。知らなきゃ、誰かにドタキャンされたのかと思うくらいだぞ」

視線は群衆の向こうを泳いでいた。

自分でも、何を探しているのか、はっきりとは分からなかった。

でも…いや、本当はずっと分かっていた。

そのときだった。

――チリン。

あの音が、した。

小さな鈴の音。

祭りのざわめきとは明らかに異なる、時をずらしたような不思議な音色が、耳の奥で響いた。

僕は反射的に振り返った。

そこに、雪さんがいた。

お面屋の屋台と、紙の提灯の間。

人混みの中に、まるで最初から存在していたかのように、静かに立っていた。

夢で見たのと、同じ浴衣――

白地に浮かぶその姿は、周囲の灯りを吸い込むように、淡く光っていた。

髪は記憶よりも長く、肩のあたりで柔らかく揺れていた。

彼女は何も言わず、何も動かず、ただ僕を見ていた。

その瞬間、全てが繋がった気がした。

目覚めた日からここまで、何かに導かれるように進んできた道。

そのすべてが、この瞬間のためだった。

雪さんは静かに歩き出した。

まるで人波に紛れるように、けれど僕の目にははっきりと映っていた。

…一瞬、目を逸らしただけだった。

けれど、もう彼女の姿はどこにもなかった。

胸が一瞬、強く締めつけられる。

ドンッ、と空に響く音。

視界の上で大輪の花が咲いた。

金、赤、緑――夜空を染める色とりどりの花火。

誰もがその美しさに息を飲んでいた。

けれど、僕の頭の中には、たったひとつのことしかなかった。

町の人々は皆、夜空を彩る花火に目を奪われていた。

大人も、子供も、若者たちも、誰もが空に咲くその一瞬の光を見つめていた。

けれど、僕だけは違った。

この機会を、逃すわけにはいかなかった。

「ちょっと探し物がある…」

そう春樹に告げたが、彼の返事を待つことなく、その場を離れた。

足が、勝手に動いていた。

頭で考えるよりも先に、体が何かを知っているかのように。

祭囃子や太鼓の音、笑い声や石畳を踏む足音は、徐々に遠ざかっていった。

光が一つ、また一つと消えていく。まるで誰かが遠くから息を吹きかけているかのように。

道は細くなり、木々は高く、空を覆い始めた。

湿った苔と、古い木の匂い。

夏の夜の森が、僕を飲み込んでいく。

そして、見えたんだ。

そこにあったのは――あの神社だった。

草木しかなかったはずの場所に、まるで異界から現れたかのように静かに立っていた。

月の光に照らされ、朧げにその輪郭を浮かび上がらせていた。

――あの日、最初にこの世界に来た日に見たもの。

――図書館で見つけたあの絵と同じ。

――ポストカードの中に描かれていた、あの場所。

今なら認められる。

あの夜、新宿の交差点で僕はたしかに死んだんだ。

だからこそ、今こうして違う時間を歩いている。

でもそんなことはどうでもよかった。

今、僕がここにいる理由は、ただひとつ。

神社の前に、彼女がいた。

雪さん。

背を向けたまま、音もなく、そこに立っていた。

名前を呼ぶことができなかった。呼んではいけない気がした。

一歩、足を踏み出す。近づこうとした。

けれど彼女は振り返らず、静かに神社の中へと歩き出した。

僕もその後を追う。だが、どれだけ歩幅を合わせようとしても、届かない。

彼女との距離は一定に保たれたまま、まるで僕を誘うように。

心臓の鼓動が速くなる。

何かが起ころうとしていた。

今度こそ、答えにたどり着けるかもしれない。

そう、強く感じていた。

そして、僕は覚悟を決めて――

神社の敷居をまたごうとした。

…だが、その瞬間だった。

僕の中の『何か』が止まった。

空気が変わった。

まるで外の世界の法則が通じない、別の次元に足を踏み入れたかのようだった。

扉はなかった。ただ、風雨に削られた柱、呼吸しているかのように揺れる影、そして――あの匂い。

コーヒーの香り。

コンビニの缶でも、自販機の即席でもない。

『段ボールの猫』で漂っていた、あの香り。

栞さんが静かに淹れてくれた、あのコーヒー。

閉店後、指先や服に染み込んだ、あの温かくて切ない香りが、この空間を満たしていた。

もう一歩踏み出そうとした。だが、進めなかった。

目には見えない壁が、僕を押しとどめていた。

「来たんだね」

声がした。

振り返ると――雪さんが、そこにいた。

以前のように遠くから見ていた彼女ではない。けれど、完全にこの世界のものでもなかった。

彼女と僕の間には、神社の境内を隔てるような、目に見えない距離が存在していた。

けれど確かに、そこにいた。

まるでずっと前から、この瞬間を待っていたかのように。

「ここは…どこなんだ?」

そう問いかけたが、自分の声が妙に軽かった。まるで重さを失った音。

「すべてが始まり、すべてが還る場所。あなたが始まった場所。そして、あなたが戻るべき場所」

彼女の声は揺らぎなく、でも優しく、静かだった。

数歩の距離――けれど、それはまるで一生分の隔たりのようだった。

「どうして僕なんだ? 戻るって…何をすればいい?」

言葉は重ねたが、彼女は目を伏せた。

その瞳には、僕が忘れていたすべての夜が宿っていた。

「君は…もうしてるよ。思い出したんだよ。自分が失っていたものを――」

その瞬間だった。

胸の奥深く、何かが開いた。

目には見えない裂け目から、光があふれ出す。

目を閉じる。

そして、見えた。

若い自分の手。

不格好な陶器のカップを握る手。

雨の降る窓の向こうで、笑い合う誰かと。

農作業に汗を流す日々。

戦場で、血にまみれながら、それでも生き抜く自分。

栞さんが、あの控えめな笑顔を浮かべていた。

雪さんが、僕の隣にいた。

そして、僕もそこにいた。

時代も場所も違う。

けれど確かに、僕たちは一緒にいた。

人間が生まれるずっと前から――

この世界の記憶の奥底に、ずっと。

もし僕が…すでにこれをすべて経験していたのなら、一体何が起こったのだろう?

なぜ今の今まで、何一つ思い出せなかったのか?

「俺は…本当は誰なんだ?」

目を見開いた。コーヒーの香りが胸の奥で煮え立つように強くなっていた。

雪さんは静かに僕を見つめていた。

そして、初めて――逃げずに、優しい声で言った。

「これは、ほんの第一歩にすぎない…まだ長い道のりが待っている。でも諦めないで。君が使命を果たさなければ、すべては滅びる」

「使命? 俺は誰なんだ? 君は? 栞さんは一体何者なんだ?」

答えよりも疑問の方が多くなった。

でも、不思議と、前に進んでいる気がした。

たとえ何も分からなくても、確かに一歩――本当の自分に近づいた気がした。

「今はまだ、そのすべてを理解するには早すぎる…でも、道は始まったのよ。君は一人じゃない。でも、自分自身で思い出さなくてはいけない」

「じゃあ、今何をすればいいんだ?」

光の熱がまだ胸の中で震えているのを感じながら尋ねた。

「今の君には、かけらが一つ戻ってきた。記憶の断片――

それをすべて集め、本当の自分を思い出して。過去の君、今の君、そして未来の君を――

でも何よりも…この世界における君の使命を」

僕は神殿の方を見た。揺らめく影、ほんの数センチ開いたままの門。

もう一度、無意識に足を踏み出そうとした――

だが、再びあの目に見えない圧力が胸を押さえ、前へ進ませなかった。

「まだだよ… すべてのかけらが戻るその時まで、ここには入れない」

雪さんがそっと一歩、こちらに近づいた。

僕は視線を落とした。

手首にはまだ赤い紐のブレスレットが巻かれている。

その中央にある、コーヒーカップの形をしたチャームが、まるでこの光景を閉じ込めたように淡く輝いていた。

「君は…知ってたんだね? 最初から。栞さんも…全部知っていたのか?」

彼女は答えなかった。

ただ、物語の終わりを知っている者のように――

どこか寂しげに、優しく微笑んだ。

「栞さんを責めないで… 彼女は私より、ずっと前から…ずっと長い時間、君の傍にいたの。君がまだ覚えていないだけ…

私は、ここで待ってる。その時が来るまで――この場所で、また…」

そして、まるで幻のように、その光景は溶け始めた。

最初に消えたのは、あのコーヒーの香り。次に、柔らかな灯りの灯籠たち。

そしてゆっくりと、神殿そのものが輪郭を失っていった。

雪さんの姿も、同じように――静かに、そこから消えた。

気がつけば僕は、一人きりで森の中に立っていた。

もう、コーヒーの香りもしない。鈴の音も、遠くの気配もない。

雪の存在も、今は感じられなかった。

代わりに戻ってきたのは――この世界の記憶だった。

春樹のこと、彼の母の恵美子さんのこと。

子供の頃に一緒に過ごした夏の日々、この世界で生きてきた僕のすべての記憶が――今、鮮やかに胸の奥に広がっていた。

頭上では、まだ花火が夜空を染めていた。

けれど、もう僕は、かつての僕ではなかった。

「急いで戻らなきゃ…」

恐怖ではなく、発見の衝動に背中を押されていた。

今すぐ春樹に話したい。

栞に会いたい、聞きたいことがたくさんある。

そして、この町を、もう一度心から味わいたいと思った。

湿った土を踏みしめるたびに、胸の奥で記憶が鳴った。

熱を帯びたまま、外へ飛び出したがっているようだった。

春樹… 栞さん… 雪さん…

すべてが、戻ってくる。

空気には、湿った薪の香りと、花火の煙の名残が漂っていた。

遠くで鳴った最後の花火の音が、夜空に優しく残っていた。

祭りの灯りが木々の隙間から見え始め、村の明かりもそれに続いた。

「どうして…こんなに歩いたことに気づかなかったんだろう?」

そう思いながら、僕は走った。

そして――あの橋にたどり着いた。

それは、川をまたぐ古い木の橋だった。多摩川の上に、静かに、でも確かに存在していた。子供の頃、何度もここを渡った――そんな記憶が、今、胸にある。

水の流れは穏やかだった。

まるで僕の焦りとは無関係のように、ゆっくりと進んでいた。

橋の真ん中で、僕は立ち止まり、古びた欄干に手を添えた。

水面には、灯籠の光が揺れて映っていた。

僕の鼓動が、それに重なって響いた。

「春樹に話さなきゃ… 栞さんにも、聞きたいことが…

俺は…俺は――」

そのときだった。

それが聞こえた。

鈴の音。

後ろからでも、前からでもない。下から――川の中から。

僕は身を乗り出した。

鈴の音の正体を確かめたかったのか、それとも、ただ風のいたずらか――あるいは、運命だったのかもしれない。

その瞬間だった。

橋の縁が、僕の足元で崩れた。

落ちた。

世界が、一秒で裏返った。

そして、冷たい腕に包まれるように、川の流れが僕を呑み込んだ。

頭と背中が、岩に打ちつけられた。

肺の中の空気が一気に抜けて、意識が遠のいていくのを感じた。

――もがかなかった。

生きたくなかったわけじゃない。

でも、体がじんわりと麻痺していくようで、もう力が残っていなかった。

「また…死ぬのか? 今までの努力が、全部無駄になるのか?」

そう思った。

意識の奥で、デジャヴのような感覚がよみがえった。

あの日、新宿の交差点で死んだ時と、まったく同じだ。

そのとき――

赤い紐のブレスレットが、僕の手首から滑り落ちた。

水中で、一瞬だけ浮かび上がる。

小さなコーヒーカップのチャームが、最後の光を放ち――そして、流れに飲まれて消えていった。

視界が、真っ白に染まる。

それは光だった。

光のあとにやってくる、完全な――闇。

最後に思い浮かんだのは、

あのコーヒーが沸騰する香りと、雪さんの声だった。

「これは、まだ最初の一歩……」

その言葉を胸に、僕の体は川に流され、夜は静かに目を閉じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ