表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/73

005 騎士ガウェインの弱さと悲哀

 ファンタジーものを書きたいなら、いやそうでなくても、アーサー王伝説は読んでおくべきだ。登場する騎士たちの活躍、胸おどる冒険、そして悲劇的な結末……伝説の英雄王たちは、今なお世界中の人々を魅了してやまない。


 もとは各地の伝聞をまとめたものとも言われ、児童向けから大人向けまで多くの翻訳家による多数のバージョンがあるため一概には言えないが、私が読んでて引っかかったのは騎士ガウェインである。


 とある児童向けバージョンは、ガウェイン卿と緑の騎士のエピソードが、このように脚色されていた。


 緑の騎士なる人物との決闘のため旅を続けたのち、とある城に逗留するガウェイン。ここで彼は城主から「その日に入手したものを交換する」という奇妙な約束を交わす。


 そして狩りの獲物やらなんやらを交換して数日を過ごす。そんなある日、城主の奥方が魔法のベルトをくれた。あらゆる攻撃から身を守ってくれるらしい。


 決闘の日はもうすぐ。ここで彼は城主にベルトのことを隠し、狩りの獲物だけを交換するのである。

 読者の予想どおり、城主が緑の騎士その人であった。ベルトの件を指摘され、ガウェインは己を深く恥じるというオチになっていたように記憶している。


 別のバージョンにはこんな話もあった。ランスロットとの決闘のときだ。


 ブルフィンチ版だと、ガウェインは朝から正午までチート能力で力が三倍になり、その後は本人の力だけになるとなっている。別の本だと、九時から正午までと、十五時から夕方までの二回、二倍とするものもある。いずれにせよランスロットはチートの間は防御と時間稼ぎに徹し、そののち反撃して勝利する。


 だが別バージョンだと、実はガウェインは正午が最弱で、その後チートが発動し夕方がピークなのだという。彼は敵を欺くため、わざと逆に吹聴していたのだ。


 つまり「正午のガウェインには勝てん、弱くなる夕方を狙おう」と思わせ、実は弱くなる時を避けてピークに戦えるように。でもランスロットは「ベストの状態の相手に勝たねば意味がない」と、実は最弱の時間帯とも知らず正午に挑んできた。


 敗れたガウェインは「もし嘘をつかなければ、ランスロットは夕方を選んだはずだ。その時なら勝てたかもしれない」と後悔しながら死んでゆく。


 二つのエピソードに共通しているのは、ガウェインは保身という誘惑に抗えず嘘をついてしまったということだ。


 騎士道精神の点からは批判されるかもしれない。だがこの二つのエピソードから「力を強くするより、心を強くするほうが難しい」という戒めのようなものを感じたのは私だけだろうか?


 そして、綺羅星のごとき英雄豪傑の中にあって、なお勇名を轟かせたガウェインの心に潜んでいたひとかけらの弱さに、人の業や哀しさを見たのは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ