表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/78

002 真っ二つの剣

 ゲームに登場する武器の中で、私がひときわお気に入りの品を取りあげてみたい。強力な割に安価なのがステキな逸品だ。


 RPGでは、アイテムの値段が不可解な設定になっていることがよくある。ゲームバランスの都合というメタ的な視点は忘れて、今回は大昔のダンジョンRPG、なろうでも複数の作家が参考にしている「ウィザードリィ」に登場するアイテム、真っ二つの剣ことロングソード+2を見てみよう。


 一作めでは、切り裂きの剣ことロングソード+1が一万ゴールド。それに対し、+2はなぜか四千ゴールドと半額以下なのである。

 別に前者に特殊な能力があるわけではない。完全に下位互換品だ。

 対して二作めでは、攻撃力はそのままで+1は値段も据え置き、+2は二万ゴールドになっている。こちらも性能は変わっていない。


 どういうことなのか? これは単純に、装飾品、美術品としての価値に差がある可能性が高いと思う。


 一作めの舞台は、悪の魔法使いが立て籠るダンジョンだ。つまりここで発掘されるロングソード+2は、その魔法使いが手下の戦士たちに使わせるために調達、もしくは生産したものだろう。

 これは完全な実用品なので、豪華な飾りはいらない。自前の生産品なら、+1を作るときの行程を改善したため、さらに安価で作れるようになった可能性もある。


 対して二作めの舞台は、大地の神を祀る寺院の廃墟である。ここで発掘されるものは、その寺院の神官戦士の装備と思ってよいだろう。

 こちらは、それ相応の装飾が施されているほうが自然だ。ボロは着てても心は錦というが、信仰を集めるためには演出も必要だろうから。


 これが値段の差となって現れている……正直、他のアイテムの値段と照らし合わせるとはなはだ苦しいこじつけなのだが、私はこう解釈して強引に己を納得させている。


 ちなみに、一作めでは+2の短剣やメイスも同じ四千ゴールドだった。が、二作めでは短剣が三万、メイスが二万五千と値段が違う。ロングソードは鎧着てるときだけだがメイスと短剣は礼服のときにも持つとかで、より豪奢なのだろうか?


 さらに言うなら、どちらも+1のほうはメイスが一万二千五百、短剣が一万五千となっている。初期は装飾品も兼ねたものだったのが、実用品として最適化されたことで一律四千ゴールドまで安くなったのかもしれない。


 まあ二作めの場合、ある地点でタダで、かつ無限に入手できる「光の杖」というアイテムが+2より強力なので、どちらの剣も他のアイテムがない序盤しか使うことはないのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ