表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/78

015 謎の青年、エアドリック・テュードリア

 ロイヤルブラッドというゲームをご存知だろうか。ファミコンで発売され、のち複数のハードに移植された、コーエーのSLGだ。


 物語の舞台はファンタジー世界の島国イシュメリア。王子を誘拐された心痛から暴君と化した国王エセルレッドに対して蜂起した貴族たちが、次代の王の座を賭け聖戦に臨むという内容で、システム的には信長の野望や三国志を簡略化した初心者向けの良作である。

 小説のネタとしては、落雷の魔法は大地の属性、ってのをパク……いや、参考にさせていただいた。あと、武将や領地の名前がそれっぽいので、今後ネーミングに拝借するケースが出てくると思う。


 コーエーのゲームの例に漏れず、いくつかのシナリオを選択できるのだが、ひときわ印象深い人物が、最後のシナリオ4で突如旗揚げする謎の青年エアドリックだ。


 主人公ポジのエランが脳筋、ライバルポジのレッドワルトが知的なのに対し、エアドリックにはダークヒーロー的な魅力がある。没落貴族の生き残りだの裏切り者だの、はっきり言って信用できない奴らを好んで仲間にするのだ。まるで自分からわが身を危険に晒し、いつ後ろから襲われるか分からないスリルを楽しんでいるかのように……


 そんな彼は、王女アヴェールの兄、正当な王位継承者、すなわち誘拐された王子その人を自称している。さて真偽やいかに?


 エランはシナリオ1の時点で十九歳、4では三十四。女性の年齢のことを言うのもアレだが王女は……明確な設定はなかったと思うが、オープニングデモから察するに、聖戦開始時点で十六歳前後と思われる。シナリオ4だとアラサーだ。


 で、エアドリックのシナリオ4開始時の年齢は二十六歳。え? 妹より年下?


 これにはいくつかの仮説が考えられる。


 ①王子というのは真っ赤な嘘。有能(政治93、武勇68、統率96)ではあるがペテン師。

 ②王女はシナリオ4の時点で二十六歳以下。いいもん食ってるせいで幼女の頃からむっちゃ発育がよかった。

 ③二十六歳というのは肉体年齢。老化が遅い人は実際にいる。メタ的には年齢による能力の変化や寿命による死亡を管理するシステム上の都合か。

 ④本物の王子。誘拐されたのち時間の経過が違う異世界――例えば湖の底の妖精の国とか――にいたため年齢がズレている。すさまじく頭が切れるのもそこで育った影響。


 などだろうか。この作品は「イマジネーションゲーム」と銘打たれていたので、細かい部分はプレイヤーの想像に委ねるスタンスと思われる。ならば各自が好き勝手に妄想して構わないだろう。上の四つにとらわれず、あなたの正解を考えてみてほしい。


 ところでエアドリックでプレイするなら、ぜひとも仲間にしたい武将が複数いる。やはりシナリオ4で謀反を起こしたリアラッハ、その家臣で裏切り常習犯のメイルガンとライス、ブランシェ家から国王に寝返ったペンドラゴン、国王の庶子なのにライル家についたモードレッドあたりだ。まさに裏切り者オールスターズである!


 これを読んだあなた、気が向いたら、信長の野望や三国志でエアドリックを登録してプレイするのも一興だろう。もちろん明智光秀や松永久秀、呂布や魏延を配下にするのだ。


 いきなり背後から襲われても責任は持てないが。

呂布「一番の裏切り者はあの大耳野郎だ!」

魏延「人聞きの悪いことを言うな! いきなり後ろから襲ってきたのは馬岱ではないか!」


なお実際のゲーム中ではパラメータは政治、軍事、魅力と呼ばれますが、現在のコーエーのゲームに合わせました。


ちなみにレッドワルトは犬猿の仲であるエランのことを「脳足りんのエラン君」と呼びますが、エランは政治82、武勇87、統率76の名将。彼が脳足りんならほとんどの人間はミジンコ並の知能になりますね……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ