表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

その3 ヘイトスピーチ規制法にまつわる詭弁

極北の自覚は無きにしもあらず

でも物書きだからね、仕方ないね


 地方選挙に編集者(≒言論人)が立候補したと聞きました。

 ヘイトスピーチ規制条例に反対するとの公約で。


 「おっ」と思って調べたところが、「そういうことじゃないだろ」と。

 私からすると、まあそういうオチだったのですが。


 排外主義的・差別主義的な意味合いではなく。

 私は「ヘイトスピーチ規制法・条例」に賛成しきれないんです。

 排外主義的・差別主義的な意味合いではなく。


 ヘイトスピーチと言えば、例えば「〇〇人は(合理的な理由ではなく、〇〇人であるという理由を以て)日本から出て行け!」みたいな言説であろうかと。


 正直、嫌いですよこんな言説。

 なんちゅうか、品が無い。一線超えてる。

 やめてもらいたい。


 それでも、と思うのです。

「ヘイトスピーチを、『法によって』『規制する』」と言うからには、ですよ?


 ――ある言説を、ヘイトスピーチであると「判断する」のは「誰」ですか?――


 その疑問が生ずるのは必然ではないですかね。

 そして生まれた疑問は発したくなる、逆ねじにねじ込みたくなる。

 それが物書きのサガじゃありませんかねと。


 ヘイト、その判断基準は何ですか?

 国際条約を出してくる方多いですけど。


 ヘイト、その判断権者は誰ですか?

 行政ですか? 第三者委員会ですか? 

 ヘイトだと「決めつけられた」側が納得しなければ?

 最終的には裁判所で判断するんでしょうか。


 どこまで行っても――国際社会だろうが国連だろうが――それ、つまるところ「権威・権力」平たく言って「お上」じゃないですか。

 「規制法」の名において網かけする限り、そうならざるを得ないはず。


 どうなんです、それ。

 嫌だなって感じる方、けっこう多いと思うんですよ。根拠はないけど。


 表現の自由に関する限り、日本は(おそらく世界的に見てもトップクラスに)自由度が高いです。 

 立法が表現規制にわたる場合、審議はメチャクチャ慎重です。


 なぜか。

 「お上」による規制を簡単には許さないと、国民(市民)が社会が、のみならず国家に権力までもが、そういう気概を保ち続けているからです。


 その所以、こればかりはほぼ断言できると思います。 

 100年前の治安維持法と引き続いた戦時体制への反省によるものです。

 権威・権力・お上によって「不適切」とされたあまたの言説が、その発信者が弾圧されたからです。

 批判を許さぬ体制の暴走により国が破綻したから、国民が苦しんだからです。

 二度と勘弁と、当時の国民が――私たちの先人が――思ったからです。


 表現の自由に対する強い保障。

 これまさしく、いわゆる左派・リベラルの皆さん言うところの、「先の戦時体制に対する痛切な反省」に由来するものじゃないですか。

 その伝統を否定するのですかと。させてたまるかという話ですよ。


 事はヘイトに限りません。いわゆるエロにSNS、そちら系でも同じです。

 「まあねえ、必要性もわかるけどねえ? それでも表現規制は……なんかマズイ気がする」と。心のどこかでそう思っている方の割合はそうとうに高いはず。

 この意識こそが先人の残した遺産であり、我々が守っている信念であり、後世に繋ぐ意志でしょうに。 


 国際社会が何言ってこようが知ったことかと。

 それこそ日本列島ウチのシマではノーカンですよ。


 他国が何言ってこようがと言えば、それこそ核廃絶・戦争反対でしょうか。

 ほか大空襲追悼、侵略への反省、差別反対。

 由来は同じ。すべて「戦争への反省」です。


 「戦争への反省」を将来へ繋いでいこうとする信念をお持ちの人ほど、「ノーモア治安維持法」「表現規制は絶対に許さない」「言論をお上が評価してはならない」という姿勢を示さなくては、そこは平仄が合わないんじゃありません?



 

 「表現者にしてヘイトスピーチ規制法に賛成する」人に、あえて申し上げます。

 スタンスと権衡バランス、その問題もあろうかとは思いますけれど……。

 考え直しては、いえ一考だけでも、してみてはいただけませんかと。 


 つい80年前まで、表現者は沈黙を強いられていたじゃありませんか。

 「お上」が定めるところの「不適切」。それがどこまで広がりゆくか、知ってるはずじゃないですか。

 自分の手足を縛られる未来を想像してはもらえないでしょうか。


 核廃絶、戦争反対、大空襲追悼、侵略への反省、差別反対。

 いま「正義」とされているそれらの言説が、小さな社会の変化によって、権力のさじ加減しだいで、「不適切」とされかねない。

 言論を「お上」が評価するとは、そういうことではないでしょうか。




「ならばお前はヘイトスピーチを許すのか」と問われれば、「否」と答えます。

「あまりに愚かな、発言者自らを貶める質問はやめてください」と応じます。

 いいかげんレッテル貼りが効くご時世でもあるまいに。


「ある言説をヘイトスピーチだと判断するのは、『個人』(リベラルふうに言うならば、『市民』)であるべきだ」

「国だの自治体だの、なんなら裁判所だの、条約だの国際社会だの。およそそうした『お上』に容喙させるべきではない」

「だから『規制法』のかたちで網かけするのは好きじゃない」


 そういうことを言いたいんです。

 だから私はヘイトスピーチ規制法・条例に賛成しきれないのです。

 排外主義的・差別主義的な意味合いではなく。



 じゃあヘイトスピーチを防ぐにはどうするんだって?


 まずは、ある言説がヘイトスピーチか否かを判断する必要がありますよね。


 ただしそれは、その段階からして、個人が判断すべきものでしょう。

 他人に極めつけられて良いものではない。


「あれはヘイトだ、ヘイトに決まっている。それを許容するお前は差別主義者だ劣等民族だ非国民だ。政府に処罰してもらおう」そんな言説、戦前の言論統制と何が違うんです?

 表現の自由を享受し維持する市民による、「反ヘイトスピーチ言説」に対する多くの・無言の・強烈な反感を生むばかりだと、いつになったら気づくんです?


 あれはヘイトだと、個人において判断されたならば。

 その対応も個人に委ねられるべきでしょう。

 反対の声を上げる、あざ笑う、風刺する。顔を背け耳を塞ぐ、子供を諭す、友と語る、SNSで反対をつぶやく。

 そうすることで、個々人ができる範囲で、ヘイトスピーチの目的を達成させないように努力する。


 「市民」社会ってそういうものじゃないんです?


だからこそ、表現者は一抹の自制心を忘れてはならぬとも思うのです

規制をさせぬために、表現の受け手を追い詰めることのないように

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ