表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

第3話『トロッコは村を繋ぐ』

「……重い。……腰、砕けそう……」


 麦束を背負った初老の男が、うめくように道を歩いていた。

 土でぬかるんだ山道は、人も馬も滑って苦しむ。唯が村に来てからいくつかの改革は進んだものの、「物流」は依然として深刻な問題だった。


「こんなに運搬がキツいなんて……あ、そうだ……!」


 唯の脳裏に、あるヲタクの顔がよぎる。物販で汗だくになりながら語っていた、鉄道ユニフォームを着た男。


「唯ちゃん、トロッコはいいぞ。小さい車輪が、世界を回すんだ」


「俺、トロッコ博物館に就職したよ。今は子ども向けに“簡易軌道”の模型も作ってる!」


(あの人の話……今こそ、使える!)



 それからの唯は早かった。木を切り出し、村の職人たちに“軌道”の仕組みを説明する。


「ただの道じゃないの。“車輪”って、摩擦を下げて、重たいものを軽く運ぶの!」


 竹や木を組んで、まずは一本のレールを作成。それを並べ、まっすぐな道を造る。


「でも、これだけだと“ただの板”なんだよね……」


 唯は考えた。地面との摩擦を最小限にし、車輪がスムーズに転がる構造――


「滑車! そうだ、滑車を応用しよう!」


 記憶にある物理の知識。てこの原理。斜面の角度。動滑車。高校時代のプリントが、頭の中で繋がっていく。

 そしてついに、小さな台車がレールの上を“コロコロ”と走った。


「動いたああああ!」


 村人たちは目を丸くする。


「これ……牛で引っ張ったら、麦が一気に運べるのでは?」

「人力でも、坂を下るときなら速そうじゃぞ!」


 村の空気が一気に変わる。手押し車から始まり、やがて牛用のワゴンが完成。

 麦や水だけでなく、石材や土器も運べるようになった。



 そして――トロッコが村の“名物”になったのは、その数日後だった。


「乗ってもいい?」「ねえ、押してー!」


 子どもたちがトロッコの台車に乗り込み、坂道を“ひゅーっ”と滑り降りる。

 唯は笑顔でそれを見つめた。


(あの鉄道オタク、きっと喜んでくれるな……)


 彼が教えてくれた“簡易軌道”は、いまこの異世界で、生活の一部になっていた。


 唯はふと、村と隣村を結ぶ細道を見つめる。


「ここにもレール、伸ばしてみようかな」


 それは、まだ小さな挑戦。でも、確かに“村を繋ぐ”一歩だった。


 列車のように、静かに、確かに――この村は走り始めている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ