表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/52

9日目/感傷深い警告  

長編って大変ですね。

視聴者、読者的には「なかだるみ」って嫌いなんですが……


書いててビックリ。

自分の作品も「なかだるみ」ばっかじゃん!

――と、読み返すと反省ばかりです(笑)


平にご容赦を。

●三枝屋敷(夜)

 

 その夜は、異様に五月蠅かった。


 生活音をかき消す、こすれ合う音。

 静寂の中、骨と骨が軋む音。

 数は無数、硬い足音。


 それらは全て、亡者の奏でる音。

 意思のない、数十体にも連なる死者達の慟哭。


 戦いの狼煙にしては、耳障り。

 亡者の大群は、ゆっくりとした足取りで屋敷を囲う。

 

 通常の一軒家。

 それが4戸分以上になる三枝屋敷の敷地。

 そそり立つ壁をさらに覆うように、亡者が屋敷に迫る。


 灰色の骸骨は、我気にせずと壁を身体にぶつけていく。

 正門や裏門もいつまで耐えられるのか。


 しかし、亡者の波がさらにうねりを増す。

 まるで屋敷という船を転覆させようとしているようだった。



「はは。ここも変わってねぇな、昔のまんまだ」


 死者の荒波に浮かぶ、1人の女性。

 三日月を背中に携えて、宙に舞うその体躯。


 伍号、音もたてず正門の手前で降り立つ。

 今日は私服ではない。

 以前、彼女が着ていたとされる戦闘服だった。


 薄紫に染まった和服を基調としたそれ。

 下半身の大半に纏う、白い袴。

 

 垂れた両手の袖が、夜風に揺れる。

 肩口にかけて、白いフリルがなびいている。

 

 その背中に生えるは、鋼の戦斧。

 鈍く反射した、人を殺すための道具。


「夜分遅くにぞろぞろと。無作法にもほどがありますよ、伍号」


 と、屋敷の玄関から姿を現す。

 

 逆に壱号の容姿は変わり映えがない。

 普段と同じ服装で、表情も変えずに伍号を迎える。


「うるせぇよ。一応こっちも気を回して”人払いの術札”使ってやってるんだ」

 

 かたいこというな、と伍号は鼻立ちのいい小鼻で笑う。


「それで、今夜は何の御用ですか?」


「アンタらを追い出して”外道の書”を見つける」

「はい」


「こんな薄っぺらい門なんて吹き飛ばせるんだ。尻尾巻いて逃げた方がいいぜ」

「それは警告ですか?」


「……一応、だよ。腐っても昔馴染みの、古巣への礼儀ってもんさ……」

「性格が丸くなったものですね」


「うるせぇ! オマエの口うるささはコリゴリなんだよ!」

「それは失礼」


 壱号、手を前に組んだ待機姿勢は崩さない。

 玄関口を背に、伍号と対する。


「んで、大人しく屋敷を明け渡すのか? 渡さないのか? はっきりしろよ」


 小さく、ほんの小さなそれ。

 なぁ姉さん、という呟きは夜風に攫われていった。

読了ありがとうございます。


簡潔に。

コミカルに。


引き続き、それらをモットーにやっていこうと思います。


「アホだなぁー」とか、

「なんかこうすれば面白くなるのになぁー」とか、


そんな共感があれば、ブックマークや評価お願いします。

正直、励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ