表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

つたえることば

「空は、青いのよね」


 当たり前のことを、彼女は当たり前ではないように呟いた。


「そうですね」


 僕はその言葉に、肯定を返した。

 実際のところ、彼女の言葉は独白で、誰かに答えなんて求めていないことは分かっていた。

 ただ僕は、彼女と話がしたかったのだ。


「そんなふうに即答してはいけないわ」


 くすりと笑われて、なんだか恥ずかしくなる。

 向けられた彼女の瞳から、なんとなく目をそらしてしまうくらいに。


「だって、空は青いじゃないですか」


 照れ隠しのような語気が、真っ白な床に乱反射した。

 くすくす。彼女が笑って、言葉をこぼす。


「だって、朝の空は赤くて、夜の空は真っ黒なのよ」

「あ」

「それなのに、青だなんて決めてしまったら、ほかの色はどこへ行くの?」

「ごめんなさい」


 慌てて謝ってから、ふと、気付く。


「最初に言い出したのは、あなたじゃないですか」


 ばれたか、と言いたげにぺろりと舌を出す彼女は、僕の瞳に強く焼き付いた。

 それが愛おしいという感情だと叫ぶ胸の鼓動を押し込めて、僕はなるべく冷静に見えるように、ため息を吐いた。


「ごめんなさいね。ただ、そう。私の見えている世界をどう伝えるか、迷ったの」

「見えている、ですか?」

「目が見える人に、私の見えている世界は、どう伝わるのかしらね」


 心に刺さるように、ちくりとする言葉。

 彼女の言葉の意味は、ただそのままのもの。

 生まれつき、彼女の瞳は世界を映さないのだという。

 難病で、いずれ死に至るのだと、そんなことを聞いた。

 僕には難しい病名や症状なんてとても分からない。けれど、彼女の目が見えなくて、そう長く息をしてはいられないのだと言うことは、分かっていた。


 そして彼女のことで、知っている事がもうひとつ。


「小説家でも、言葉が出てこないなんてあるんですか」


 生まれつき病室から出ていない彼女は、小説を書いている。

 僕は彼女の書いた小説を読んだことはないけれど、ある程度の収入はあるそうだ。


 ちょっとした骨折で入院した僕が、偶然彼女と出会ってから、およそ数ヶ月。

 すっかり完治したというのに、僕は病院に通いつめていた。理由は、言うまでもなく。


 じんじんという蝉の声を背景に、彼女は目を細めた。

 夏の日差しがまぶしいのではなく、ただ微笑みとして、瞳が三日月になる。

 その姿を美しいと思っていると、言葉がやってきた。


「小説家だからこそ、かな」

「だからこそ、ですか」

「言葉の意味を知っているから、言葉に出来ない言葉を、どう口にしていいか分からなくて、息が苦しいの」


 僕には、その感覚は分からない。

 僕の目は生まれたときから色鮮やかな景色を見続けていて、見えない中で見えるものなんて、分からない。

 そして小説家でもないから、その感覚も、やはり分からない。


 僕はそのことを、包み隠さず彼女に伝えた。

 光を映さない彼女は、人の表情を読むことができない。誰かが放つ声の揺らぎは、そのまま不安になるのだという。

 だから僕は、彼女と話すときはなるべく嘘をつかないようにしていた。

 恋心をしまうことだけが、彼女への唯一の隠し事だった。


「うん。分からない人に、分かるように伝えられないうちは、きっと私は未熟なのよ」


 屈託なく笑う彼女に、悲壮感はない。

 いつか分かるような言葉が自分から生まれると、まるで根拠もなく信じているような態度だった。


「焦らないんですね」


 その態度に、僕はなんとなく寂しさを感じてしまった。

 胸をぎゅるりと蔦のようななにかが締め付ける。その苦しさから逃れたくて、僕の口は半ば勝手に動いていた。


 だって彼女は人よりも早く死んでしまう。

 なのに、そんなふうに時間があるように言葉を紡ぐなんて、寂しいじゃないか。


 僕を映さない瞳が見開かれたのは、ほんのひとときのこと。

 彼女は僕を映すことなく見据えて、ただ笑った。


「君もなにか、伝えたくて、苦しいのかな」


 心臓を撫でられたような気分だった。


「いいえ、そういうわけでは」

「嘘だよ。だってみんな、そうなんだもの」

「みん、な?」

「みんな、誰かになにかを伝えたくて、伝えながら生きているの。ただそれが、どう言えば伝わるか、どうすれば分かってくれるのか、とても難しいだけなのよ」

「そう、かもしれません」

「うん。誰にでも、自分の心臓の音が、自分が考えていることが、見ている世界が、きちんと伝わるなんてこと、無いから」


 少しだけ寂しそうに落とされた言葉が、蝉の鳴き声に食われていった。

 その音から逃れるようにゆるく首を振って、彼女は言葉を続けていく。


「だから私は、言葉を重ねたいのだと思う。未熟でも構わなくて、届けと言うのだと思う」

「……小説家って、難しいんですね」

「人はみんな、自分の気持ちを誰かにどう伝えようかって、悩むんだよ。他の人より悩んだら、そのときは小説家になっちゃうだけなんじゃないかな」


 その言葉は、うっすらと納得ができるものだった。

 自分の話したことが思うように伝わらなくてもやもやするなんて、きっと誰でも一度は経験している。


 だからこそ、人は誰かと言葉を交わすとき、慎重になる。

 誤解を招けば謝るし、伝わらなければ悲しくなって、怒ったりもする。

 きちんと伝われば楽しくなるし、気持ちが通じ合えば生涯を共にする。

 誰かと繋がることは、きっと伝えることからはじまっているのだ。


「ねえ」

「なんですか」

「私ね、もうすぐお迎えが来るんだって。だから、プレゼント」


 お迎えという言葉の意味は、今更聞くまでもなかった。

 だから僕はそのことに寂しさを感じこそすれ、その気持ちを表に出して、話の腰を折ろうとは思わなかった。

 彼女がそっと枕の下から引き抜いたのは、一冊の真っ白な本。

 受け取ってみればそれは重く、真新しい紙の香りがした。


「無理を言って、一冊だけ刷ってもらった、君のために書いた本。サイン入りだよ」

「いいんですか?」

「うん。君に読んでほしい。そしてこの本を持って、外に出たら、もう来ないでほしいの」


 本当はその言葉には、嫌だと言いたかった。

 けれど僕は彼女の恋人でも、家族でもない。

 来るなと言われれば、僕が言える言葉はひとつだけだ。


「分かりました」


 寂しさを抑えて、僕は病室をあとにした。

 振り返ることもなく、ただ扉を閉めて、家に帰って、本を開いた。

 それが彼女が僕にあてた、最後の言葉だと思ったから。


 それから、何十年と月日が経った。

 僕は彼女が死んだという言葉を聞くことは無かった。家族でも恋人でもないのだから、当然か。

 それでもあの日、彼女はお迎えが来ると言ったのだから、きっとその通りになったのだろうと、そう思う。


「……空が、青いな」


 想い出でちくりと傷んだ胸から逃れるように、僕は窓の外を見た。

 じわじわと蝉の声はうるさくて、やる気をずんずんと削いでいく。


「やる気出ないから、遊んできていい?」

「ダメですよ、それ今日中ですよ」

「うへあ」


 ぴしりと睨みつけてくるのは、僕よりもずっと年若い男性。

 やる気に満ち溢れた、若者らしい瞳が僕を突き刺してきて、なんだか落ち着かない。


「やだーもうやだー遊びたいーめっちゃ遊びたいー」

「ダメです! 今日中でないと困るんですから!」

「うー。がんばります」


 どう考えてもこちらの言い分がダメ人間なので、反論のしようが無かった。

 やれやれ、社会というのは厳しいものだ。

 渋々という感じで仕事に向かったところで、不思議そうな瞳が向けられていることに気付いた。

 なんだろうと思っていると、それを言葉にする前に相手が口を開いてくれた。


「どうして先生は、そんなにもいつもめんどくさいめんどくさいと言いながら、小説家をしてるんですか?」


 その疑問に対する答えは、たったひとつだけだ。

 質問を渡してきた彼の背後に置かれた本棚の片隅。古びて色褪せた白い本を眺めて、僕は、口を開いた。


「目が見えない人に、空の色を教えたいからかな」


 それが出来ない僕は、きっとまだ、未熟者なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 僕目線のストーリーがもどかしいような、 でも、これでいいような。 [一言] 切なくて、ほんのり暖かい、 心惹かれる綺麗な話。
2018/01/05 08:25 退会済み
管理
[一言] 何故、我々は文字を紡いでいくのか。 その原点を思い出したくなるような作品ですね。
[一言] このお話、すごく好きです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ