②お華、再び・終わりの始まり(後編)
(1)
吉原の一件が片づいた翌日。
お華は、北町奉行所に呼ばれた。
通い慣れている北町だが、奉行私邸の裏庭を回った時だった。
お華は目の前に広がった、その光景に足が止まった。
なんと、庭中、花だらけなのだ。
しかも、みんな朝顔だ。
言ってみれば、お花畑の様だった。
いや、実は正真正銘のお花畑なのだ。
それに、目をとられていた時、屋敷の侍女に呼ばれ、お華はハッと気を取り戻し、庭先から、屋敷に上がった。
この時の奉行は、鍋島内匠頭道孝という名の奉行であった。
名字で想像つかれると思うが、当時の佐賀藩主・鍋島斉直の五男である。
しかし、五男でもあるから、別家である餅ノ木鍋島家に、養子に入り、旗本となっていた。
実はお華、この奉行とは初対面であった。
御前に出たお華は平伏し、
「お初にお目にかかります。同心、桜田浩太郎が妹、お華にございます」
と、武家の娘らしく挨拶したが、正面の内匠頭は、
「おう! いつ逢えるか楽しみにしておったぞ」
笑顔で、声を掛ける。
さすがに、これにはお華も恐縮して、
「これはこれは、ありがたいお言葉。深く御礼申し上げます」
すると、部屋にお茶を持って、一目で奥方と分かる女が入って来た。
笑顔で、お華に茶を出すと、
「これはこれは、奥方様でいらっしゃいますか? これは御自ら。誠に申し訳ございません」
お華は、益々恐縮して、平伏する。
すると内匠頭は、
「これは奥の、おくまじゃ。本当に一番楽しみにしていたのは、こいつなのだがな」
と、大笑いする。
お華は、背中を伸ばし、
「これはこれは、勿体ない事で。誠にありがとうございます」
と、深く頭を下げる。
すると、内匠頭にお茶を出しながら、おくまは、
「遠山の奥方様から、お話は聞いていたのよ~」
笑顔で明るく言う。
「あ、遠山様の。おけい様」
「そう。北町奉行所に行ったら、一度会ってみたらって。面白いわよって」
さすがにそれには、お華も笑って、
「まあ、そんな、噺家の様に面白い事なんか、言わないんですけどね~。おけい様は、何か勘違いなさってらっしゃいます」
などと言うと、おくまも口に手を当て、大笑いしている。
そして、お華は、
「奥方様? 庭のあのお華は、奥方様が?」
と聞くと、おくまは、首を振り、
「あれは、こちらの方よ」
「え! お奉行様が?」
お華は驚いて、奉行の顔を見る。
「そうよ。殿様は、ああいうのが好きなのよ」
「は~」
と、唸るお華。
すると、鍋島は、
「報告を聞いたが、お前さん。二階から飛び降りて、手裏剣打ったんだって?」
それには、
「え?」
と、奥方の方が驚いた。
お華は、少し笑って頷き、
「ええ。下手人が人質連れて、屋根なんか上がるものですから、仕方無く」
鍋島は笑って、
「奥。この娘は、お城でも飛んで曲者を倒した女だ。上様も感心して、屋敷を褒美で貰ってるほどの女だ。驚くには値しないよ」
「は~」
おくまは、信じられないような顔をしている。
「それで、そなた。褒美は同心達にやれと、桜田から聞いたが、それで本当に良いのか?」
お華は、大きく頷き、
「兄からご報告がありましたか? 実は、あの若い同心達は、子供の頃、良く引き連れて遊んでおりまして、その頃は、全く弱い連中で、その辺は、今も変わっておりませんが……」
と笑いながら、
「でも、今回、あの子達がいたお陰で、人質になった娘の命も助かりましたし、そして、私も二階から飛び降りる事が出来ました。あの子達が居なかったら、あのように上手くお縄まで出来たかどうかわかりませぬ。ですから、手柄というなら、まず、あの子達が一番手であると存じまして……」
それには、鍋島も大きく頷き、
「なるほど、下支えの者が本当の手柄と言う訳か……。それは、我が意にも叶ている」
隣のおくまも、笑顔で頷く。
「それとそなた。花魁道中もやったとか、そりゃ、一体何じゃ?」
鍋島は、続けて微笑みながら聞くと、お華は、仰け反って大きく笑い。
「残念ながらあの事件で、呼び出しの本来の遊女が、足を捻りまして。変わって道中やってくれ。と頼まれたものですから、仕方無く……」
「そなた。それはそれで、嬉しかったのではないの?」
おくまが少し笑いながら聞くと、
「ええ」
と笑いながら頷く。
「中に入りますと、吉原自体は、やはりどうかと。私でも思いますが、あのお練りは、妙に気持ち良かったですよ~。奥様も一度、おやりになってみたらいかかでしょ」
「まあ!」
と、おくまは驚き、
「こらこら。そんな事進める奴がおるか」
鍋島に笑いながら怒られ、笑いながら肩をすくめるお華。
すると、鍋島は、
「そなたの申状はよく分かった。まあ、褒美は遠山殿が出すから、わしの方から、伝えておこう」
と、言ってくれたので、お華は微笑んで平伏する。
「まあ、そちらはそれで良いが、そうは言っても、わしとしても、大活躍のお華にも褒美はやらんといかん」
それには、おくまも大きく頷いた。
しかしお華は、
「いえいえ、お奉行様。そんな勿体ない事は……」
と、手を振りながら言ったが、鍋島は、
「お華御殿に比べれば、たいしたもんじゃない。あれじゃ」
鍋島は庭を指差した。
「え?」
不思議な顔になるお華に、
「あの、花を何本か、お前に譲ってやろう」
それにはお華も、心の底から笑顔が浮かんだ。
「本当にございますかぁ~、それは誠に嬉しい。うちの小さな子が喜びまする」
直ちに平伏する。
「お華には、やはり、お花じゃ」
鍋島は、おくまと顔を合わせ、微笑んで頷く。
(2)
お華は奉行所から、風呂敷に包まれた花たちを下げながら、屋敷に戻った。
その時、屋敷の庭では、おゆきがキャキャ言いながら遊び回り、傍らにおみよ、佐助、優斎先生が談笑していた。
そこにお華が、えらく大きい風呂敷を下げながら戻って来たので、三人は目を剥いて驚いた。
おみよが早速、近づいて、
「どうしたんです。それ」
と指差す。
おゆきが、お華が来たのに気づき、可愛い笑顔で近づいてきたので、お華は、おゆきを呼んで、風呂敷の中を見せてやった。
「お花? お姉さん!」
大きい声で驚いている。
大人達も、覗き込んで、驚いている。
「朝顔よ~。北のお奉行様に、ご褒美だって頂いたの」
と、お華が言うと、優斎は佐助に、
「佐助さん。今のお奉行って、鍋島様でしたよね?」
「はい。そうです先生」
優斎は、再び驚いた。
お華は、不思議そうに、
「どうしたの先生」
と聞くと、優斎は、
「これは……凄いご褒美頂きましたね~」
「え? そうなの?」
優斎は首を振り、
「いや、鍋島様というお旗本は、朝顔の専門家として、えらく有名な方なんですよ。確か、本も出されているとお聞きしています。武家にはお珍しいお方ですけど、お名前は、伊達にも響いてますから」
その言葉には、お華も仰天した。
「いや~、良いお方が、北町のお奉行になられて良かった。と思ってましたけど、お花の専門家だなんて……」
ちなみに、鍋島は、嘉永七年「朝顔三十六花撰」と言う本の序文を書いている。
武家では、一番の朝顔通と言っても良い。
「で、お華さん。育て方は教えて貰ったんですか?」
「はい。もう芽が出てますし、後は水を毎日一回欠かさずにと言われました」
すると佐助が、
「あの、妹のおきみが、朝顔は詳しいです。里でよくやってましたから。こちらに来て、おゆきさんに教えてあげる様、言っときますよ。たぶん、ツルを巻く支柱なども立てなきゃいけませんし……」
お華は嬉しそうに、
「ああ、ありがとう佐助さん。おきみちゃんにもよろしく」
すると、優斎は、
「それじゃ、小さな花畑を庭につくりましょう」
お華は、微笑みながら、おゆきを抱き上げ、
「良かったね。先生がお花畑作ってくれるよ~」
翌日、佐助とおきみが、二人してお華の屋敷を訪ねてきた。
屋敷には小さな池がある。
前に住んでいた者が、庭作したものらしい。
その横、庭石のこちら側を、少し掘り起こし、小さな花畑が出来ていた。
とは言え、花畑とは言っても地面の表面を少し掘って、鉢植えの朝顔をそのまま並べ、安定するように少し鎚を埋めたと言うだけである。
その時、もう、蕾になっていた朝顔たちの前に、おゆきは腰をおろし、楽しそうに眺めていた。
「おゆきちゃん!」
と、おきみが呼び掛けると、おゆきは振り向き、ニコニコしながら、走ってきた。
「良かったね~おゆきちゃん。お花畑作って貰って」
おきみは、幼い妹に話しかける様に、優しく話しかける。
「おきみ姉ちゃん!」
と、大きく頷いて笑っている。
するとそこに、お華とおみよがやって来た。
お華が、済まなそうに、
「悪いね~おきみちゃん。姉上怒ってなかった?」
おきみは、大きく手を振って、
「いえいえ、全く。奥様もお花のご褒美なんて、素敵ね~なんて仰ってましたよ」
それには、お華も笑い、
「まあ、私というより、おゆきにくれた物だから、気にもならないか」
「そりゃ、そうです」
おきみも頷いて笑う。
「じゃ、佐助さんもよろしく頼むね。わたしら出掛けなきゃならないからさ。任せる。なにかあったら、おかあさんに言ってくれる?」
「はい。承知しました」
佐助とおきみは、頭を下げる。
おゆきは、池端の石に座り、おきみと佐助の作業を興味深く見ている。
作業とは言っても、庭が既に出来ているので、ツルが巻く支柱をつくるだけ。
さらに、二人とも農家出身だ。
しかも朝顔も育てていたので、桜田家から持ってきた竹の棒やら、何やらで、あっという間に作り上げてしまった。
「出来たの?」
おゆきに言われたおきみは、笑顔で頷いた。
おゆきは、最上の笑顔で、
「わ~い」
と、叫び、屋敷の女将のところに走って行った。教えに行ったのだろう。
ところが、おゆきを笑顔で見送ったおきみは、途端に眉を寄せ、佐助に声を掛ける。
「ねえ、兄さん。この花。ちょっとおかしいんじゃない?」
一つの蕾を指差した。
実は、それには佐助も気付いていた。
「うん。こりゃ普通の朝顔じゃねえよ」
と改めて、指差した朝顔の前に屈み、出始めた蕾みを見ている。
「俺も今まで見た事ない」
と、佐助は首を振る。
すると、おきみは、
「この朝顔って、お奉行様が育てた物なんでしょう?」
「そうなんだよ……まさかこれって……」
「だってさ、これ、絶対、柿色だよ~」
その言葉には、佐助も驚愕した。
すぐ立ち上がり、回りを見回し、二人だけを確認する。
「か、柿色ってまさか」
「私も、前、鬼子母神で見たことあるけど、絶対、団十郎朝顔だよ」
「ひえ~」
佐助は頭を抱える。
「しかもさ、ちょっと白も入っている様に見えるの。もしかしたら新種かもよ」
「げ! し、新種?」
兄弟二人は、腕を組んだ同じ格好で、首を捻る。
すると佐助は、腰から、普段、見廻りで使っている手帳を
取り出し、筆でその朝顔の絵を描き始めた。
「兄ちゃん。どうするの?」
すると、佐助はおきみに顔を向け、
「これは、旦那様に一応ご報告しなきゃ。幾らご褒美でも、団十郎朝顔をくれるなんて、朝顔の玄人でもあるお奉行がする筈ねえと思うんだ。何かの間違いかも知れないし」
しかし、おきみは首を捻り、
「そこまでしなくてもいいんじゃない? 朝顔は朝顔だし」
と、笑うが、
「お前だって、団十郎朝顔がどの位の物か、知ってるだろ」
「うん。まあ」
「その、新種だぞ。しかも時期が時期だ。もしかしたら朝顔市に出品するお積もりかも知れない」
それには、途端におきみも口に手をやる。どういう状況か気付いた様だ。
そして、佐助は、
「しかも、俺達が見ているんだ。後で分かったら、玄人のくせに気付かなかったのかなんて、絶対叱られるぜ!」
おきみも、それには真面目な顔で頷く。
「……そうかも知れない」
「奥様なんか怒っちまったら、あっさり斬られるぞ。強いんだからあの方は」
おきみは、顔面蒼白になり、
「ひえ~」
と、震え始める。
佐助達は、絵を描き終わると、女将に簡単に挨拶し、急いで、八丁堀に帰っていった。
(3)
今月、北町は休みなので、浩太郎とおさよは屋敷に居た。
「只今、帰りました~」
すると、おさよが、
「お帰り。悪かったわね。手間掛けさせちゃって」
いえいえ、と佐助は言いながら、
「旦那様はお部屋に?」
と聞くと、おさよは、
「ああ、居るわよ」
すると佐助は、おさよに、
「ちょっと、お二方にお話があるんですけど、良いですかね」
と言って、おきみ共々、頭を下げる。
「な、何なの?」
と、妙に改まった言い方だから、少々、警戒気味で、居間に一緒に入っていった。
浩太郎も、
「おう、お帰り」
笑顔で迎えたが、佐助とおきみが、前に揃って座り、早速、花の件について語り始めた。
その話を聞いた浩太郎は、顔が青ざめた。
「おいおい、そりゃ誠か?」
佐助は頷き、
「はい。只今申し上げました通り、ただの団十郎朝顔でしたら、好事家には有名ですし、黙っていても、それ程問題は無いと思いますが……」
おきみも、
「そうなんです。ところが、もし新種だったりすると、これはえらいことで……」
心配そうに話す。
すると、おさよが、
「でも、あなたたちに任せて良かった。気が付かないでいたら、とんでもない事になっていたって事でしょう」
佐助は少し笑って、
「ありがとうございます奥様。入谷、鬼子母神の朝顔市、ご存じですか?」
おさよは、笑顔で頷く。
「行った事は無いけど、知ってるわよ」
「道々考えていたのですけど。恐らく、そちらに出品する朝顔と間違えて、お華様にお渡ししたのではと……」
「ひえ~」
と、その言葉に悲鳴を上げた浩太郎は、頭を抱える。
「おさよ。お奉行様はな、そりゃ朝顔についてはお詳しいんだよ。もう北のお屋敷なんざ、花畑みたいになっちまっててよ」
四人は、少々、黙り込む。
すると、おさよが口を開き、
「ねえねえ、市では朝顔のお店が出て、新作なんか作ると、皆に見せびらかしたりするの?」
笑いながら、二人に聞く。
すると、おきみが、
「そうです。好事家連中が、一番、二番決めるんですよ」
「うわ~」
おさよは声を上げる。
浩太郎は、おさよに、
「悪いがお前。奉行所の奥方様の所に行って、お話、聞いて来てくれるか? 女同士だから、俺が行って聞くより、本当の事、聞けると思うからさ。恐らくお奉行は、まだ城に行ってらっしゃると思うから、行くなら今だ」
と頭を下げて頼む。
捕り物ならともかく、こんな話は、自分には無理だと思ったのだろう。
おさよは、少々、面倒な顔をしたが、
「仕方無いわね……佐助さん。一緒にお願い出来る?」
もちろん佐助は、
「はい」
と返事をし、早速、北町に向かった。
大抵、家族は奉行所など入れないのだが、桜田家はお華がそうであるように、誰も、止めようとはしない。
しかも、奉行の奥方に。という事になれば、余計に気を遣う。
だが、突然の訪問なので、一応、佐助を連れていって、先触れをして貰った。
おさよも、奉行所、屋敷裏の光景を見て、お華と同じ様に、目を見張った。
「なるほどね……」
と、意外な危機が迫っていると、簡単に感じる事が出来た。
奥方おくまは、すぐ会ってくれた。
前で、頭を下げるおさよは、
「初めてお目にかかります。この度は、突然にもかかわらず、快くお会い下されまして、誠にありがとうございます。同心桜田の妻、おさよにございます」
と、丁寧に挨拶した。おさよも初対面であった。
すると、おくまは笑顔で、
「あなたも有名な、おさよさんね。遠山様からお聞きしているわ」
などと嬉しそうだ。
おさよもお華と同じ様に、恥ずかしげに笑って、頭を下げる。
そして、
「今日は、朝顔の件?」
おくまの方が先に、笑って聞いてきたので、
「やはり、おわかりでしたか。誠に申し訳ございません」
深く頭を下げ謝ると、おくまは手を振り、
「謝らなければならないのは、こっちの方よ。偉そうにお華ちゃんに朝顔あげといてね~。旦那様自ら用意しておいて、自分で間違っちゃうんだもん。世話無いわよ」
顔をあげた、おさよは、
「やはり、朝顔市に出す花と間違って……」
「そうなのよ。それに気づいて、昨日からガックリしちゃってね~。でもね、自分が間違えたんだからどうしようもないわよ」
それにはあわてて、
「いえいえ、それならばお返しするよう、お華に申し付けます。少々お待ちくだされば……」
すると、おくまは、
「でもあれ、お華ちゃんところの子供にあげたんでしょう。今更、可哀想だから良いわよ」
すると、おさよは、
「あれは、何でも団十郎朝顔とか。私は、恥ずかしながら良くわからないんですけど」
それにはおくまも、
「そこは、私も一緒よ」
と、大笑いする。
おさよは、佐助に貰った、その蕾みの絵を奥方に渡し、
「下手な絵で申し訳ありません。これを書いたのは、浩太郎の付き人なのですが、この者、農家出身で、朝顔の事も割と詳しいのです。その者によりますと、これは、団十郎朝顔の、さらに新種ではないかと申すのです」
それには、おくまも驚き、
「あら~よりによって、そんな朝顔上げちゃったの? 今晩、眠れないわよ。殿様」
さらに、大笑いだ。
そしておさよは、
「奥方様? これは何でも順番もつけられるとか。新種ともなると、それは大変な事になるのでは?」
と聞くと、おくまは頷いて、
「そうなのよ。評価が高いと、お大名や旗本のお嬢様なんかが、直ぐ買ってしまわれるんだって。一番なんかなったら、即、大奥行きよ」
その言葉には、さすがにおさよは驚愕した。
「お、大奥ですか!」
「そうなのよ。殿様も、大奥のために朝顔作ってる様なもんだとか、いつも仰ってたわ」
おくまに言われたとき、おさよは、ある光景を思い出した。
そういえば、庭に朝顔が、数多くあった事を。
そして、そこが誰の庭かという事も。
それで、おさよは片頬を上げて、笑いながら、
「それを聞いて安心しました。子供の方はともかく、お華には嫌とは言わせません。すぐ取り返して参ります」
さすがにおくまは、
「無理しなくても良いのよ~」
おさよは、自信満々という様子で、
「いえいえ、大丈夫にございます」
なんて言って、直ぐ、席を立ち、おさよは北町を後にした。
「やっぱり、新種でしたか」
佐助の言葉に、おさよは頷いた。
「ありゃ~。お華様返してくれますかね~」
佐助の言葉に、おさよは笑顔で、
「心配ないわよ。お華倒すにゃ刃物はいらぬ。姉様一人居れば良いって奴ってとこかな」
と高笑いだ。
佐助には、何が何だかわからないまま、おさよについて行く。
(4)
結局、浩太郎はおさよ、佐助兄妹を連れ、お華御殿に向かった。
歩きながら、
「おりゃ~、お華に頭下げるのは、嫌だな~」
と、ぼやく浩太郎に、おさよは笑いながら、
「恐らく今後、態度が偉そうに変わるでしょうからね~」
との言葉に、
「あ~やだ、やだ」
浩太郎は、本当に嫌な顔で、首を項垂れる。
後ろの兄妹は、口を押さえて笑っている。
しかし、おさよは、
「まあ、私にお任せ下さい」
「頼むよ~」
と、手まで併せて、懇願する。
到着した一向に、ちょうど、優斎も含めて、全員揃って座敷に座っていた。
庭を皆見ながら、あれこれ話している時だった。
「これは、若様!」
いち早く一行を見つけた、女将お吉の言葉が上がった。
「あら、兄上、姉上や、全員揃ってどうしたの?」
お華の言葉を受けながら、浩太郎は、
「お前達も来なさい」
と、佐助兄妹も部屋に上がった。
お華の正面におさよが座り、まるで円の様に座った。
すると早速、浩太郎が、
「おゆき。お前さんに頼みがある」
と、開口一番、頭を下げる。
当然、おゆきは何の事だからわからないから、目を大きく開けて見詰めている。
すると、おさよと兄妹も一緒に頭を下げるものだから、
さすがに、女将は驚き、
「何をなさるのです若様。皆様」
優斎も驚き、
「どうしたんです? 浩太郎さん」
浩太郎は、苦い顔で、
「実は……」
と、褒美で、おゆきに与えた朝顔を一本、返して欲しいと話した。
お華達は言葉が出ない。
おゆきは理解したのだろう、おゆきはシクシク泣き始めた。
優斎とおみよも、あまりの事に目を白黒させている。
そうなると、お華の怒りが爆発してしまう。
「みんな一緒に来て何かと思ったら、褒美を返せ? 何、ふざけた事言ってるのよ!」
殆ど、怒鳴っている。
そして、そうなると当然、浩太郎はおさよに全てを任せ、黙り込む。
しかし、おさよはお華には目もくれず、
「ねえ、おゆきちゃん」
と、話をはぐらかされたお華は、さらに怒り、
「ち、ちょっと姉上!」
怒って言うのだが、全く相手にされずに、おゆきに話し出すおさよ。
「あのね、おゆきちゃん。あの朝顔をくれたお奉行様がね。どうしても、返してくれたら、ありがたいって言うのよ」
おゆきが頷くのを見て、さらにおさよは、
「あのね。あの中の、一本のお花だけなのよ。それはね。本当は入江町鬼子母神の朝顔市に出す積もりだったけど、間違えて、おゆきちゃんに渡しちゃったんだって」
するとお華が、
「朝顔市が、どうしたって言うのよ!」
怒りが収まらず言うのだが、おさよは相手にしない。
その様子を聞いて、大体の事が分かった優斎は、些か笑い気味で、隣に座っているおみよに小声で、
「お華さん対おさよ様の戦いが始まったよ」
と囁くと、おみよも口を押さえながら、大きく頷き、
「どっちが勝ちますかね?」
優斎は、間髪入れず、
「そりゃ、おさよ様だよ。絶対、用意して来てるもの」
おみよも同感だった様で、再び大きく頷く。
おさよがおゆきに、それは丁寧に、そして理解出来るように話したので、おゆきも泣くのは終わった様だ。
しかし、難関はもう一人の方だった。
「ちょっと、待って! ご褒美ってのは、一度渡したら、返せなんて言わないものよ!」
おゆきの諒解を貰ったおさよは、お華に向かって座り直した。
それを見て、優斎も、
「反撃が始まるよ」
小声で、何というか実況が始まる。
すると、おみよは、
「先生、ご褒美って。一度渡したら返しちゃいけないものなの」
と聞く。
「まあ、基本はね。でもそれぞれ、事情もあるからさ。絶対って訳じゃないんだよ」
おさよは、お華を睨み付け、
「ほう。じゃ、あなたは何があっても返さないって言うのね?」
お華は、若干トーンが下がり、
「な、何があっても何て言わないけどさ。一度、子供にあげたものなんだから、子供に返せなんて、大人の都合でしょ!」
と言い返す。
実は、浩太郎もここが一番弱い所だった。
だから、何も口を挟まないで下を向いている。
「おや、その子供のおゆきちゃんも、ちゃんと分かってくれたのに、あなたは絶対嫌だと言うのね?」
「そりゃ、そうよ。たかだか、朝顔市の為に、何で、おゆきが泣かなきゃならないのよ!」
その時、優斎がまた、
「反撃が始まるよ」
おみよも頷き、
「何でしょう。楽しみです」
と、この二人は別の次元で喜んでいるが、そこに、
「な~に、二人でごちゃごちゃ言ってるの!」
お華の怒りの声が飛ぶ。
思わず二人は手を上げ、頭を下げるが、笑っている。
すると、女将のお吉が、
「お華ちゃん。もう良いわよ。奥様の言う通りにしなさいな」
優しく言うのだが、お華は、
「おかあさんは黙ってて!」
どうも、引くに引けなくなった様だ。
すると、おさよは、
「佐助さん。朝顔市の説明をしてあげて。そこの分からない芸者の為に」
佐助も、急に振られて驚いた。
が、それでも落ち着いた声で、
「皆様も行かれた事ございますか?」
と聞くと、殆どの女は頷いたが、お華は固まっている。
「まあ、市と言うからには、そこで多くの植木屋など玄人が、いらっしゃったお客様にお売りするんですけど、あっし。いやこの妹も、里で作っておりましてね。あっしも若い頃、売る手伝いをしたことがあります。まさに、江戸での最大の市でございますから、色々な朝顔が売りに出されます。残念ながら妹は、玄人とはいっても、まだその頃は子供。そんな朝顔、誰も見向きもしません。仕方無く、大安売りしたくらいです」
おきみも、笑って頭を下げている。
しかし、お華は、
「分かったけど、それが何だって言うのよ」
すると、佐助は頷いて、
「まあ、それは屋台で売るってだけで、玄人にとっては、おまけみたいなもんなのです。一番大事なのは、発表会」
「発表会?!」
さすがに、そういった話には優斎が、すぐ反応した。
「ええ。要するに、一番、評判の良い朝顔。つまりは、誰も見たことがない朝顔はどれだ? って、評価を付けるのです」
「ほう~」
優斎とおみよは大きく唸る。
浩太郎は、町方だから当然知っている。
すると、今度はおきみが、
「私も、一度は新作新種を。と思ったのですが、全く駄目でした。今、一番難しいのは、団十郎朝顔という品種です」
「団十郎朝顔?」
それには、お華たちが、一斉に声を上げた。
さすがに、芝居好きの女将。お吉は嬉しそうな顔で、
「団十郎って、あの団十郎様?」
それには、佐助が頷き、
「そうです女将。市川團十郎家の色。柿色の朝顔です」
「へぇ~そんな物があるんだ~」
と、お吉やおみよは感心したが、おきみは何でも無い顔で、外を指差し、
「ほら、今、あそこにありますよ。蕾が」
と言われ、お華達は全員が驚愕した。
「え、あの貰った朝顔?」
と、おみよが言うと、おきみが、
「ええ、そうです。見比べてみると、わかります。一つだけ色が違うのがあることに」
すると、何とおゆきが、
「あ、あったよ。紫っぽいの」
よく、一人で嬉しそうに、ずっと眺めていたからわかったのだろう。
おきみは笑って頷き、
「そう、あれが花開くと、柿色になるの」
おゆきは、嬉しくなったのだろう、急に立ち上がって、見に行こうとした。
「触っちゃだめよ。見るだけよ!」
と、お吉に言われ、頷きながら下に降りて、大きめの草履を履いて、パタパタと走っていった。
すると、もう余裕のおさよは、
「分かりましたか、おゆきより聞き分けの無い、お華さん」
唸る、お華。
「で、でも……」
まだ、諦めていないらしい。
既に優斎は、座りながら前に倒れて、畳を叩いて喜んでいる。
それを苦々しく横目で見ながら、お華は、
「じ、じゃ、そ、その発表会が終わったら、返して貰えるんでしょうね!」
と、お華は最後の簪を廻転しながら放つという感じ。
しかし、おさよは、そんなものは、あっさりと、そして冷徹な声で一言。でた叩き落とす。
「無理ね」
まさに、小太刀でバッサリ斬って捨てた。
それには、優斎もおさよも大爆笑だ。
「何でよ! 評価が付いて、終わりでしょう!」
と諦めずに、お華は追いすがるが、おさよは横の佐助に、また顔を向ける。
佐助は、済まなそうな顔で、
「お華様。すみません。やっぱり市ですので、それも買い手が直ぐ付きます」
「ええ~?」
お華は肩を落とす。
すると、おさよは更にトドメに入った。
「その発表会で、一等賞の様な朝顔は、直ぐに買い手が付くのよ。優斎さんのところの伊達様お姫様の様な、大名のお姫様とかね。でも、最大の買い手は大奥ね」
「お、大奥!」
それには、優斎は当然な事ながら、お華、おみよも驚愕した。
すると、そこにおゆきが選ってきて、おきみの前に行って、チョコンと座る。
そして、
「ねえねえ、おねえちゃん。あの紫の蕾は、何か白い筋が入っているよ?」
と聞いてきたので、おきみは嬉しそうに、
「よく分かったね~」
と頭を撫で、そして皆に、
「あれは、団十郎朝顔って言うだけじゃなく、新種の団十郎朝顔。新しい朝顔なんです。私も長年、朝顔を育てましたが、ああいうのを見るのは初めてで、凄く感動しています」
なんて、言うものだから、浩太郎も驚いて、
「へ~、さすが、朝顔にゃ本まで出されているお奉行だ。植木屋より玄人なのか」
するとお華は、
「さっきから、凄い凄いって言ってるけど、そんなに高く売れるの?」
と聞いてきたので、佐助が、
「普通の朝顔なら、せいぜい四文ぐらいで買えます。大体、私の田舎でも、野菜多く買ってくれた屋敷に、おまけで上げてたくらいですから。でも、団十郎朝顔なら、恐らく、十五、六両はします」
「十五六?!」
お華は、さすがに驚く。
現代の価値にすると、仮に、多く見積もって、百五十万円から百六十万円である。
それには、さすがに全員、驚いている。
お華が、慌てた様子で、
「朝顔一つで、そんなにするの?」
佐助は頷き、そして、
「そして、庭の朝顔は、今、おきみが言った様に恐らく新種の団十郎朝顔。おそらく、その、倍。しかも、お奉行が作られたという評判も加わって、それより高いかも知れません」
「倍って、さ、三十両?」
浩太郎もおさよも、額は初めて聞いたから、顔を合わせて驚いている。
しかし、それを聞き、頷いたおさよは、
「さて、お華さん? さらに、大奥でよく買われるのは、どなただと思う? あなたも良く、よぉ~くご存じの姉小路様よ。あなたは、姉小路様に逆らって、渡さないと言う気なのかな?」
最後の切り札が出た。
さすがに、その名前には、
「あ、姉様~!」
お華も、あわあわと口を空いたまま、仰天した。
「そうよ。あなたも姉小路様のお部屋を見た事あるでしょう。お庭に、朝顔が植えてあったの憶えてないの?」
「うわ~」
お華は頭を抱えた。
そして、おさよは、
「まさか、このお屋敷頂いておいて、朝顔は嫌だなんて、言わないわよね~」
と、勝利の笑顔を浮かべる。
優斎は、笑顔で大きく頷き、
「これは、おさよ様の勝ちですな。じゃないと、私の医療所も無くなってしまう」
と、笑っている。
そして、隣のおみよは、畳に突っ伏して笑い転げている。
お華は、敗北感で言葉も出ない。
勝利のおさよは、おゆきに笑顔で、
「おゆきちゃん。お奉行の奥様がね。代わりに奉行所の朝顔、いっぱい上げるって言ってたわよ。一本無くなるけど、その分、数が増えるから。本当のお花畑みたいになるよ~」
と、おゆきに言うと、おゆきは、
「きゃ~」
、声を上げ、満面の笑みで喜んでいる。
そして、お華に、
「例え一日でも、ここで育てた朝顔。あなた、おゆきちゃんを連れて、朝顔市に行ってきなさい。どうなるか興味あるでしょ」
お華は俯いて、
「は、はい……」
と、力が無く承諾する。
すると、おきみが、
「奥様、私も一緒に行ってよろしいですか?」
と聞くので、
「ええ、良いわよ。でも、おゆきちゃん連れてだから、帰りはおんぶして買えることになるよ~」
と笑う。
おきみも笑いながら、
「はい。大丈夫です。ありがとうございます」
和やかに頭を下げる。
「佐助さん。明日にでも、あの朝顔。お奉行様の所にお返ししてくれる?」
「へい。承知しやした」
と、こちらも頭を下げる。
眉を寄せた優斎が、
「お華さん。大負けでしたね~」
と言うと、お華はガックリと、畳に手を着け悔しがる。
しかし、回りは、皆大笑いだ。
(5)
さて、入谷の朝顔祭りは、七月の上旬、三日間行われる。
その三日目。
お華・おゆき・おみよ・お吉、そして佐助兄妹は、現在の昭和通り沿いにある
入谷鬼子母神に向かった。
この頃は、ブームの始まりといった時期だが、もう人出が多くなっている。
まずは、と言う事で鬼子母神にお参りした後、境内に立ち並ぶ、朝顔の数々を見て回った。
玄人でもある、おきみの解説を聞きながら、おゆきは大喜びで見て回る。
「一人で行っちゃ駄目よ! 迷子になるよ~」
お華は、飛び回るおゆきに注意しながら、おみよに、
「いや~凄いね~」
あまりの人と、朝顔の数々に仰天していた。
「ええ、毎年、盛況になってますよ」
と、話す佐助だったが、彼もこの人気には驚いていた。
さて、この一行は、花を見るだけが目的では無い。
この日は、いわゆる品評会の日。
お堂近くの広場で、その発表会が行われる。
それが一行にとって大きな目的だ。
皆が、揃ってそこに行くと、今、正に発表が行われていた。
回りの町人達は、屈んで見ている。お華達も並んで屈む。
すると、司会と思われる町人が、大きな声で、
「さて、今年の一等賞は……」
係の者が、その朝顔を、一等賞の台に運んできた。
「あれは……」
それを見て、おゆきの手を握るお華の力が、若干強くなる。
「今年は、北町奉行・鍋島内匠頭様、新作のご出品、おゆきの笑顔です!」
皆は、一斉に手を上げ、声を上げて喜んだ。
「おゆきの笑顔……やった、やったおゆきちゃん。おゆきちゃんの朝顔が一番よ~」
お華は、満面笑顔で喜ぶが、幼いおゆきには、あまり良く分からなかったのだろう。
隣のお吉に顔を向けると、
「おゆきが、一番綺麗な、朝顔を作ったと言ってるよ」
と、優しく声を掛ける。
「ゆき、の名前付けてくれるなんて、お奉行様もなかなか粋ですね~」
おみよが、お華に言うと、お華は大きく頷いた。
本当に意味が分かっているかどうか不明だが、おゆきも良い事である事だけはわかったのだろう。
キャキャ、喜び始めた。
すると、ほぼ同時に、もう一つ立て札が、朝顔の脇に置かれた。そこには、
(売約済み・大奥、姉小路様)
と、書かれてあった。
「もう、売れちゃったの!」
と言った、回りの反応とは別に、お華は悲鳴を上げ、仰天した。
おみよと佐助は逆に、大笑いしている。
そして、
「姉さん。危なかったね~お叱り喰らうところだったよ~」
と、おみよに言われ、
ハアハア言いながら、お華は小さな声で、
「た、助かった……」
と、小さな声で、頷いた。
すると、その会場に、なんと奉行・鍋島が姿を現した。
特に表彰というのではない。
ただ彼は彼で、この市には私的に関与しているのもあって、与力二名を引き連れ、見に来ていたのだ。
驚く、お華と、佐助だったが、離れていたのもあって、わざわざ挨拶するのもどうかと思っていた。
ところが、この大勢の人出の中。
お華の感性が、微かな殺気を感じた。
そして、歩く奉行の前後に目をやる。
すると、突然、二人の男が立ち上がり、大声を上げる。
お華も、同時に立ち上がる。
言葉は詳しく聞き取れなかったが、「……の敵! 覚悟!」と言って刀を抜いたのだ。
お華は、大きな声で、
「おゆき、下がっていなさい!」
と叫んだ。
素早く隣のおさよが、おゆきを抱き取り、後ろに飛ぶ。
おゆきは、なにが何だか分からなかっただろう。泣く暇も無かった。
鍋島は驚いた顔だったが、刀に手をやり、正面の相手を睨み付ける。
お華は最初に、奉行の後ろから、与力二人をすり抜けて、刀を振り上げて走る侍に向かって、簪を右手から二本、飛ばした。
そして、素早く、正面からの侍に向かって、左手から二本打ち抜いた。
それは、木漏れ日の光を、充分反射させながら、今にも斬り掛かりそうな侍を襲う。
二人とも、見事に膝と右腕を貫かれた。
思わぬ方向からの、いきなりの衝撃に、さぞ驚いただろう。
斬り付けるのはおろか、その場にスッ転んでしまった。
それを見たお華は、
「佐助さん! お縄よ!」
と、鋭い声で、言い付ける。
佐助は、休みだがら、懐に隠しておいた縄を取り出しつつ、倒れている男達に走っていった。
奉行も、何かが飛んだ気配には気づいていた。
しかし、それがお華だと分かって、むしろ、そちらの方が驚いた様だ。
その辺の町人などは、悲鳴を上げているが、人が多く逃げる事が出来なかったようだ。
倒れた下手人と、奉行達をただ、見ている。
奉行の前後では、佐助を手伝って、与力達が下手人をお縄にしている。
そして、一連の動きを目の当たりにした、小さなおゆきは、驚き過ぎて声も出せず、お華を見ながら震えていた。
それに気付いた、おみよは優しい声で、おゆきの耳元に、
「お華姉さんは、あなたの味方よ、驚かなくても大丈夫」
と、優しく抱きしめる。
おゆきは、ようやく、うんと頷いた。
「お華! 来ておったのか」
と、鍋島はお華に声を掛け、手を上げる。
お華は、笑顔で頭を下げ、人を抜けて奉行の近くに行く。
お吉達も、立ち上がりそれにつづく。
お華は、気の毒そうな顔で、
「お奉行様。こんな時に災難でしたね~」
気楽な調子で、鍋島に声を掛ける。
「いや~。お前さんがいて、助かったよ~」
するとお華は、
「何です? こいつら」
と、不機嫌気味に言うと、
一人の与力が、奉行の側により、
「彼奴らは、先日、評定所でお家お取り潰しで、旗本が切腹になった、小川家の家臣の様で……」
と報告したが、傍らのお華の顔を見て、
「げ! お華!」
三歩は下がった。
もう一人も現れたところで、お華は、
「年番与力様達? どういう事です? 与力様とあろう方が、切り込みに気づかないとは……」
そう、二人は北町で、奉行を除いて、一番偉いとされる年番奉行であった。
二人は、あまりの失態に、動揺し、
「あ、いや、すまん」
と、謝ってしまった。
それを聞いた佐助は、
「うひゃ~、年番与力様が謝ってるよ~」
小声で、驚いている。
しかし、鍋島は、
「まあ、良い」
と、特に怒りもせず、
「しかし、お華。話には聞いていたが、さすがだな。こんな人混みの中、正確に打ち抜くとは」
お華は一転、恥ずかしがって、
「いえいえ、それよりもお奉行様。おゆきの笑顔。誠に持ってありがとうございました。なかなか粋な事で、私も嬉しゅうございます」
「はは、あれは、奥が考えたのじゃ。せめて名前ぐらいはとな」
お華は、手を振って、おゆきを呼び、抱き上げた。
「これが、おゆきにございます。おゆき、こちらが北町のお奉行様の鍋島様じゃ。朝顔に、おゆきの名前をつけて下さった、お優しい方じゃ。お礼とご挨拶を」
おゆきは、頷いて、
「おゆきにございます。この度は、ありがとうございました」
と、少し辿々しいが、しっかり挨拶した。
鍋島は、満面の笑顔で、
「良い挨拶じゃ、よく出来た」
と褒めて、頭を撫でてくれた。
そして、
「奥がな。おゆきに花を上げるって、一杯用意しているから、奉行所に取りにきなさい」
と言ってくれると、お華とおゆきは、笑顔で、
「ありがとうございます」
二人で頭を下げた。
~つづく~
今回もお読み頂き、誠にありがとうございます。
続き物の後半でしたが、すみません、前後半に分ける程の話ではありませんでしたね(笑)
まあ、江戸時代の朝顔のブームについて知って頂ければ、充分です。
ところで、私の小説では、一両は、今の価値で、10万円に設定しております。
学説でも、一両、5万、7万5千、10万。あるいは23万などと、見解が分かれていますが、私は計算しやすいので10万にしています(笑)
小説だしね。
そもそも、小判は、現代の価格と比較するのは非常に難しい。
何を基準(金の取引価格・米の値段など)にしても、小判自体が、前シリーズでも書きましたが、小判改鋳などで、江戸の政権ごとに変わってしまう。
ですから、一概に確定は非常に難しいのです。
専門家以外の方々は、上は10万、下は5万程度に考えて頂ければよろしいかと。
ちなみに、文ですが、一文=20円。若しくは25円と言われています。
要するに、一杯のかけそばは、いつも16文。320円か400円で考えて頂ければ良いかと。
お華は、幕末の物語なので、一両10万はちょっと高い。と思うのですが、その辺お酌み取り頂ければありがたく存じます。
さて、次回は、ちょっと個人的な趣味が入ったお話です。
あながちいい加減ではないので、どうかご了承頂きたいと念じております。
それでは、今回も誠にありがとうございました。
次回もよろしくお願い申し上げます。