表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

甘えたい

 もう少し甘えたいという心境に香はなった。

 英一は不調で、会えないし。香はメールを英一に送ろうとしてやめた。英一は、消極的であった。

 お付き合いを始めてから、会いたいとか、メールでのやりとりとか、ほぼ全て香からはじまる。香は自分が関心を持たれていないと感じたりした。今では、英一は恥ずかしがりなのだと分かってはいる。

 自分を好きではないとか、関心がないとか、そう言うわけでは無いらしい。だけれど、香から言い出さなければ何もしない英一は香は嫌だった。

 甘えればいいんだよね。

 香はメールを送ったまま、眠った。一言、会いたいとだけ送る。起きたときに返事はなかった。

 このやろう。

 作業しようとテーブルに向かう。描いている絵を整理して冊子にする。自分が見やすくする。

 頭が働かない。

 乳房にぐっと触れてみる。かすかに重い。堅くて痛い。月経の準備に身体が入ったのだろう。ホルモンバランスが変わった。

「はあ」

 こうなると、安定して作業ができなくなる。だからではないが、ここ数日は熱中して創作していた。

 精神病じゃなかったら、アートをしていなかったかも知れない。それでいい。わたしは、精神病者でアーティストなんだ。精神病が創作の動機なんだ。

 英一のことは、香にとって癒しでもあり、悩みでもあった。そして英一のことで成長することも、香にとって怖いのである。

 変化することが怖い。まるで思春期のことのようだが、思春期の頃はむしろ、香は進んで変化したがった。早く大人になりたかった。でも大人になったのは身体だけだった。

 本当にアートしていると言えるのは、世界の視野で世界を分析し、自分を分析し、自分の国と世界に自分を織り込むこと、作品で自分を表し世界全体に参加することなのである。つまり、大人でないとむしろアートは行えない。でも日本は違う。

 日本のアートは、究極のオリジナリティを目指すことであり、子供の感性こそが尊ばれる。パトロンや顧客から離れ、とにかく作りまくるのが日本のアートなのだ。

 そんなのは嫌だと、アートは商品であり売れないと嫌だと香は思っていた。作りまくっていても、世界のルールに則っていなければ売れない。でも日本らしく、日本の人に見てもらいたい。

 藤田嗣治、村上隆、村上隆の弟子たちのように、なりたいようななりたくないような。売れさえすれば、外国受けでも良いと思っていたが、やっぱり日本人という意識がある。島国意識というか。

 ああ、面倒くさい。意識が切り替わらないかなあ。英一。電話したろうか。

 でも以前に着信を入れて、話題が浮かばず、謝って着信を切ったのだった。

 男の人は恋人と会っていないとき、恋人のことは考えないらしいが。香は会っていないときの英一のことを考える。

 あーあ。

 もう寝よう。わたし、女の人っぽくなっているんだな。

 万年床に横になって、えっちな画像を検索する。いつのまにか眠っていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ