第2話:『甘い卵焼きと、忘れられた姉』
その料理店に、看板はない。
暖簾もない。名前も、住所も、この世のどこにも記されていない。
ただ、あるのは香りだけ。
出汁と砂糖の甘やかな香りが、夜の裏路地を漂っていた。
――それを嗅ぎつけたのは、二十代半ばの女だった。
流行りの服はくたびれ、化粧も崩れている。スマートフォンの画面には、誰もいない家族写真が映し出されていた。
女は店の扉を見つめていた。いや、目に入ったのは“扉”ですらない。
それは、扉の「ようなもの」でしかなかったのだ。
「……ここ、ですか?」
答えはなかった。だが、彼女は引き寄せられるように、その「扉のようなもの」を押し開いた。
中には、少女がいた。
白いコックコート。黒檀のような艶やかな髪。まっすぐな、しかし感情の読めない眼差し。
無言で女を見つめ、少女は小さくうなずいた。
「甘い卵焼き定食、一つ」
女が言う。まるで、前からそう決まっていたかのように、震える声で。
少女はそれに答えるでもなく、ただ静かに、調理を始めた。
銅製の卵焼き器が、コンロの火で温められる。ジュワッと油が馴染む音がする。
溶き卵が、静かに流し込まれる。チリチリと焼ける音。出汁と砂糖が混ざり合った甘い香りが、店内に満ちていく。
幾重にも折り重ねられていく卵の層。少女の手つきは淀みなく、一切の無駄がない。
「……ここに来たのは、姉の名前が思い出せなくなったからです」
女が、ぽつりと呟いた。少女は手を止めない。
「私には、姉がいました。優しくて、いつも私を助けてくれた、大切な姉が……」
女は両手を握りしめ、俯いた。声が、途切れ途切れになる。
「……でもある日、姉の存在が曖昧になっていって。誰も、姉のことを覚えていなかった。家族も、友達も、私自身も……。アルバムから姉の顔だけが消えて、部屋にあったはずの姉の物も、全部……」
その声は、途方もない喪失感を宿していた。
少女は黙って、焼き上がった卵焼きを丁寧に切り分け、定食を女の前に差し出した。
――甘い卵焼き、艶やかな白米、湯気の立つ味噌汁、そして香の物。
一切の飾り気のない、素朴な定食。
女は箸を取り、卵焼きを一口食べた。
その瞬間、彼女の脳裏から、
「姉という存在」が、すうっと消え去った。
女の目から、静かに涙が溢れ落ちた。それは悲しみでも、絶望でもない、どこか諦念に満ちた涙だった。
「……あぁ、これで……もう、何も思い出さなくていい……」
彼女は泣きながら、味噌汁を飲み干した。温かい汁が、凍えた心に染み渡る。
姉の記憶を失った女が、店を出ていく。
少女はただ、黙って空になった皿を見つめていた。
ふと、壁の奥で、小さく「ユク」と声が響いた。
それが彼女の名だと、知っている者はもういない。