6. 一番大事なんは
「今日、昼、何がいい?」
想子さんが、僕にきいた。
「う~ん。なんでもいいけど、ちょっとボリュームもほしい」
「そやねえ」
「ただ、あんまり、肉肉しいのは、ちょっとしんどいかな」
「よし。じゃ、水餃子にしよう。ツナと白菜とキャベツで」
「うん。それなら入りそう」
想子さんの水餃子は、肉を使わない。
ツナと、茹でて細かく刻んで水けを絞った白菜・キャベツ
でつくる。ニンジンを入れるときもある。
皮はもちろん市販のものを買ってくる。
手早く野菜を洗って、お湯にさっと入れて、ほんの少し
しんなりしたら引き上げて、絞って水けをきって、刻む。
そこにツナと、醤油と塩コショウ、ごま油を風味づけに少し。
それを、適量ずつ皮にのせて包む。
テーブルに、卓上のIHコンロを用意して、
そこに水を入れた鍋をのせる。
お湯が湧いたら、餃子をほうりこむ。
肉を使っていないから、あまり火の通りを気にしなくていい。
浮かび上がってきて、皮がつるんとなったら、出来上がりだ。
そのまま食べてもいいし、
ポン酢とか、濃いめのめんつゆとかで食べてもいい。
僕は、まず、何もつけずに1個目を食べた。
「うま」
「うん。これやったら、重くないし」
「さっぱりしてるから、何個でも食べれるよね」
「そう。それが、ちょっとキケン」
餃子が全部なくなっても、少し物足りなかったのか、
想子さんは、残っていた白菜を鍋の湯に投入する。
ついでに、豆腐も入れる。
いまさらやけど、と言いながら、昆布も入れる。
「最初から、鍋にしたらよかったかな?」
僕が言う。
「かもね」
白菜をつまみあげながら、想子さんが言う。
ちゃんと、手順を踏んで、それぞれの食材を、ベストの
状態で調理する人から見たら、きっと、びっくりされる
やろなあ。
僕らは、途中から、鍋ものに切り替わった、お湯を眺めて
てへへ、と笑う。
「まあ、いいんちゃう?何を、どうやって食べるかって
いうのも、とても大事やと思うけど、私にとって、
一番大事なんは、『誰と食べるか』やもん」
(え?それどういう意味?)
「そやろ、一緒に美味しいねって言い合える人と
食べるのが、一番やん。何食べても、『つまらん』て
顔してる人と食べたって、美味しくないもん」
「そ、そやな。たしかにな」
そういう意味か。ちょっと深読みしてしまった。
僕は、あわてて、豆腐を口に入れ、
思わず、熱っ!と声をあげる。
想子さんが、
「ほら」
冷たいお茶のコップを差し出す。
お茶を急いで飲み干して、
僕は、口の中も胸の中も、大急ぎでクールダウンする。
「あわてもんやねえ」
想子さんが、笑う。
「うるさい」
(ひとの気も知らないで)