2. 可愛かったなあ
「テーマ曲、何にする?」
「う~ん。そやな~」
今日は、ふたりで決めた大掃除の日だ。
年に何度か、気が向いたときに、僕らは大掃除の
日を制定?する。
毎回、大掃除のときは、テーマ曲をきめて、掃除の
間中その曲を流す。
僕の希望が通るときもあれば、想子さんリクエストの
曲をかけるときもある。(圧倒的にそっちの方が多い)
数年前の大掃除のときは、Kiroroの『未来へ』が、
テーマ曲になった。
「なんか、掃除ってイメージより、穏やかな気持ちに
なりそう」
僕が言うと、
「それよ、それが狙い。今回は、結構汚れのハードな
換気扇とか、やるつもりやから、き~ってならんように
優しい気持ちになれる曲を選曲した」
想子さんは、自分の選曲眼に自信たっぷりだ。
そして、たしかに、そのテーマ曲は、僕らにぴったり
だった。
何度もくじけそうになって、手を抜きたくなるたびに、
歌声に優しく励まされ、なんとか、僕らはやりおおせた。
以来、大掃除のテーマ曲選びは、お掃除グッズ選び
以上に、僕らにとっては、重要ポイントになっている。
「僕は、なんでもいいよ。想子さんは、なんか、かけたい
曲あるん?」
「ある!」
「何?」
「なにわ男子のファーストアルバムから」
「どれ?」
「ん~迷ってる。『ダイヤモンドスマイル』か、『ちゅきちゅき
ハリケーン』か」
「確かに、『ダイヤモンドスマイル』なら、サビのところの歌詞が、
掃除のモチベーションめっちゃアップしてくれそうやしね。
あきらめんと、ちゃんとがんばって磨こうって気になりそう」
「でしょう?」
「でも、お気楽に、『ちゅきちゅきハリケーン』っていうのも
楽しいかも」
「でしょう?」
「つまり、決められない、と」
「うん」
「じゃあ、こうしよう。午前中は、『ダイヤモンドスマイル』、
ちょっとくたびれてくる、午後の部からは、『ちゅきちゅき
ハリケーン』で。楽しく元気に」
「いいね。そうしよう」
「じゃあ、始めようか?」
「おっしゃ」
掃除場所と分担は、昨夜のうちに、調整済みだ。
ふたりの中間地点に、CDラジカセをおいた。
スタートボタンとリピートボタンを押す。
曲とともに、午前の部、スタートだ。
順調に、リビングの棚の整理を終え、キッチンの
棚の整理も終えて、僕は、ふと気づいた。
静かだ。
ものすごく、静かだ。(音楽以外)
僕以外の誰かが、掃除している気配がしないのは
なぜ?
想子さんは、1階の和室の押し入れ担当だ。
僕は、少しいやな予感がする。
和室をそっとのぞく。
押し入れの前で、ぺたりと座り込んだ想子さんが
じっと見ているのは、アルバムだった。
うっかりしていたけど、押し入れは、危険地帯だ。
懐かしい思い出グッズ満載のそこは、想子さんに
とっては、誘惑だらけの場所だ。
「こら、何見てるん?掃除は?」
僕は、夢中でアルバムを見ている彼女の頭を、
ノックするように軽く一回、こつん、とした。
「あ、ごめんごめん」
「サボって、何見てたん?」
「ダイ」
「僕?」
「見てよ。めっちゃ可愛かったなあ、と思って。
ほらほら」
「今も、可愛いけどな」
僕は、そう言って、想子さんの開いたページを
のぞきこむ。
おむつに裸ん坊の僕が、なぜか、『金』と書かれた
腹がけをつけて、想子さんにつかまって、踏ん張る
ようにして、立っている写真だ。
「金の腹掛けって・・・まんが日本昔話の金太郎やん」
「ほっぺた、ぷりぷり。可愛い」
「へいへい。思い出に浸ってる場合じゃございません」
僕は、想子さんを急き立てる。
「あ、ちょ、ちょっと待って。もう1ページだけ」
想子さんが開いた次のページにあったのは、
にっこり笑う想子さんの首にぎゅうっと腕を回して、
ほっぺにちゅうっとしている僕の姿だった。
想子さんは両手で、小さな僕を抱きかかえて。
2人とも満面の笑みで。
(もう・・・あかんって。僕には、ちょっと目の毒やって)
僕の心の声には気づかず、
「可愛いかったよねえ、ふたりとも」
想子さんが、懐かしそうにつぶやく。
(ほんとにもう、ひとの気も知らないで)