表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うまれる、感情

作者: 黒崎メグ

 大好きな人と結婚して、子供を産む。それが小さな頃からの夢だった。社会に出て大切な人と出会って、何度か別れも経験して。永遠を誓う相手に出会ったのは、三十五歳を過ぎた頃。

「私、早く子供が欲しいわ」

 出産にタイムリミットがあることも、歳を重ねる毎にリスクが増すことも知っていた。決して早い結婚ではないことが、私の焦りの原因だった。

「そんなに急ぐ必要なんてないだろ。二人の時間も大切なんだから」

「でも、年齢を重ねるごとに、ずっとリスクは増していくのよ」

「リスクってなんの? 君は健康だろ。子供を産むのに、それ以外必要があるのか」

「私自身のリスクなんてどうでもいいの。問題は子供が健康に産まれてきてくれるかなのよ」

 押し黙った夫に言い聞かせるように、私はそのリスクを説明した。

「ダウン症の子供は母体の年齢があがるほど、その出生率を増すのよ。自分の子供を障害者にしたいの?」

 しばし考える素振りをして、夫はわかったよ、と同意を口にした。


 夫を説き伏せて始めた妊活は難航した。

 卵子が成熟しにくい身体であることを、私はこの時始めて知ったのだ。以前から生理不順はあったけど、仕事で掛かるストレスが原因であると思っていたのに。

「薬を飲めば、排卵を促すこともできますよ」

 先生の言葉にすがる思いで、私は服薬を開始した。

 それからが大変だった。卵子の成熟具合を確認しながら、タイミングを合わせての妊活の日々。先生が指定した日に夫の帰りが遅いと、喧嘩になった。思い描いていた甘い新婚生活が、いつしか妊活中心の生活になっていた。

 そうしてようやく愛しい命が宿ったのは、一年後。でもそれは、薬を飲み続けてようやく授かれた命だった。自然の授かりものとは違うのではないか。自分の卵子には子供に引き継がれる欠点があるのではないか。年齢の心配と同時に、そんな不安が増していた。

 その不安を口にすると、

「出生前診断というものがありますよ」

 と先生は言った。

「出生前診断って?」

「羊水検査や母体血清マーカー検査といったものですね。ダウン症などの染色体異常の判定に有用です」

「障害が、わかるんですか?」

「限られたものにはなりますが……」

「やらせてください!」

 先生の言葉を断ち切って、私は即答した。

「検査による流産のリスクも、検査結果が望まれないものである場合もありますよ?」

 忠告など聞いたところで私の気持ちは決まっていた。早く安心感を得たい、それだけだった。


 その後、形ばかりの夫の同意を得て検査を受けた私は、出てきた結果に愕然とした。

 二十一番染色体トリソミー陽性。それがダウン症なのだと、穏やかに説明する先生の声がひどく遠くに聞こえた。

「この結果をどう受け止められるか。旦那さんとよく相談して決めてください」

 相談しろと言われたって、リスクを説いて夫を説得したはずなのに、夫はこの結果を受け入れてくれるのだろうか。そもそも、私にダウン症の子供を受け入れられるだけの決心ができるのか。

 苦労して得た命だ。例え障害者を持って産まれてこようとも、それはかけがえのない我が子だ。けれど自身が出産を急いだ理由を思い出して、決心が揺らぐ。そんな思考の繰り返し。

 夫に診断結果と、自身の気持ちを告げれば、返ってきたのは意外にも優しい言葉だった。

「子供の幸せを第一に考えて選択しよう」

 言葉の具体的な意味がわからず、首を傾げた私に夫が続けた。

「障害を持っていようとも、幸せだと感じられる環境を準備してあげられるか。どんなことがあろうとも、僕たち夫婦の元で育つことが幸せなことなのだと、子供に感じてもらうことが可能だと君は思うかい?」

「そういうことなら、私たくさんの愛情を注いであげられるわ」

 産んでいいんだ、と興奮した私を見て、君は何もわかっていないよ、と夫はため息をついた。

「障害を持って産まれてくることを、親である君が少しでも恥に思うのだったら、きっと子供は幸せになれないだろう。君に迷いがある時点で、僕は産むべきではないと思う」

 優しいと思った夫の言葉が、心に突き刺さった。

「でも……」

「君はどんな時でも、産まれてきた我が子の前で笑顔で居続けられる自信はあるのかい?」

 私は反論できなかった。一度抱いた不安がどんどん膨らみ、他のことが目に入らなくなってしまった結果が、今の状況を生んでいる。我が子の障害に少しの不安が生まれれば、私の不安がいつしか我が子を傷つけてしまうのではないか。

 もちろん産みたい、でも、夫の言葉に肯定を口にするだけの自信はなかった。

 夫婦の出した決断は、中絶だった。


 手術を翌日に控えて、寝つけずにいた私は、ベッドを抜け出し机に向かった。

 思いが行き場を無くし押し寄せてくる。この気持ちを何かに吐き出さなければ、狂ってしまいそうだった。手近にあったチラシの裏に、半ば自棄のようにペンを当てる。


 産まれて来ることがない我が子へ。

 弱い私を、許してください。


 許して、許して、と許しを請うその言葉は、いつしかチラシ裏を真っ黒に染め上げていた。その黒は私の心をも飲み込んでしまいそうだった。


 私の心は今も晴れることはない。あの時の選択が果たして、正しかったのか、間違っていたのか。それは今もわからない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 辛い体験、心情に思わず涙が出ました。 こうした問題を作品として書くこと自体が、勇気あることと思います。甘くない、迷いの残るラストも考えさせれて良いと思います。 [一言] 旦那様、もっともら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ