表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/19

第7 違う意見を聞く

 分析をしまくると陥ってしまいそうになるのが、コレ。

「俺の理屈が一番正しい」

 そもそも人の感じ方の問題に正しいもクソもあるのか、って話ですが。


 というわけで、分析後に重要なのが「他の人の意見を見る」です。これは、単純に判断材料が増えるだけでなく、人の感じ方の分析にもなるし、自分と同じ意見がどれくらいあるかを探れば「自分の理屈の正しさ」の補強にもなる。また、「自分もそう思ってたけど書き忘れてた」という物にも気付けます。


 こんなメリットだらけの「他人の意見を見る」ですが、実はデメリットも大きいです。


まず1つ目が、「最初に見てしまうと自分の感想を書きにくくなる」。最初説明した「同調」や「雰囲気」と繋がってます。

 つまり、他の人の意見と同じことを、「他の人が言っているから」と書いてしまうわけですね。「自分が書いた意見がたまたま他の人と同じだった」とは大きく違います。

 これについては、もう「前情報なしに見る」が対策ですね。アマゾンレビューとかも星だけ見て、あとはあらすじとかで判断するとか、最悪「本当に少しだけ内容の情報に触れて(伏線がすごいとか)、その後読んでみる」でも良いでしょう。


 さて、くせ者な2つ目のデメリット。これが一番厄介です。

 それは、「自信を無くしていく」こと。他人の意見を見ると、どうしても自分と違う所が多々出てきます。すると、「アレ、これもしかして俺だけ?」と不安になり自信を失くします。これも「同調」に関連がありますね。

 こうなって自信を失くしすぎると、もうだめ。感想が書けなくなっていきます。結局集団に飲まれる形を取るわけですね。

 そこで、「こいつらはこいつら、俺は俺」と気持ちを切り替えられたらすごく楽なのですがね。あいにくと現実はそうもいかない。


 じゃあ、自信を失くさないためにはどうすりゃいいの?

 そうなってきますよね。これについては、また今度の説明に回します。理由は単純、ここまで一気に書き上げたので疲れたのです。


作者の裏事情を暴露して反感を買いつつ、今回はここまでにします。ではでは。

本日はここまで

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ