表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/480

45話~ファーストタッチよ~

※今話は初の試みで、図を挿入しております。PCのプレビューだと表示されているのですが、もしも”バグ”っているなどありましたら、お教えいただきたく思います。

「済まぬな。何かあれば、バシバシ報告して欲しい。イノセスに」

そうなりますよね~…。

「はい、一旦休憩。水分補給して」


あれから、遠距離攻撃役の先輩が何人か交代した後、耐久力の訓練は終了となった。

蔵人にも何度か攻撃が来るようになっていたが、秋山先輩程の攻撃は来ることはなく、お陰様で気力も魔力も有り余っている。


しかし、周りを見回すと、先輩達は疲労が溜まっているのか、床に座り込んで汗を拭いている人もいた。

やはり、蔵人に対しては手加減があったのか?

どちらにせよ、こういう時は下っ端が一番に動かないと行けない。


「先輩、どうぞ。お水です」


蔵人は、部屋の隅に置いてあったペットボトルを入れたカゴを持ってきて、休憩している先輩方に次々と渡す。


「ええっ!?あ、ありがと…」

「いいなぁ~。あっ、あたしにもくれるの!?ありがと!」

「うわぁ~。巻島君が持ってきてくれたお水、すっごく美味しい!」


そう言っていただけるのは有難いですが、それはただの水ですよ?


「本当よね。男の子の味がするわ~」


どんな味だ!?逆に不味そうなんだが?


「ありがとう。えっと、君も休んでね。次は結構ハードだよ?」


ペットボトルを渡すと、ちょっと可笑しな先輩もいるにはいるが、ちゃんとお礼やアドバイスをくれる先輩達もいた。


「ありがとうございます!」


蔵人もお礼を言いながら、1本頂く。春とはいえ、水分補給は大事だ。

蔵人は飲み終わったペットボトルを回収すると、それに水を補充しようと駆け出した。

のだが、


「休憩終了!次に移るよ!」


休憩が終わってしまった。

これは忙しいな。

短い休憩時間の内に水を配って、自らも水分補給して、更にコーンなどの備品を片付け、次の訓練に使う備品の準備…。


今はお客さん扱いしてくれているから、みんなが優しく接してくれているが、本入部後はもっとこき使われるだろう。他の1年と上手く連携を取らないと、手が回らない。


蔵人が、急いで籠だけでも置いてこようと走り出すと、後ろから監督役の先輩が声を掛けてきた。


「新人君は急がなくて良いよ。そのペットボトルに水を入れ終わってから、ゆっくり練習に戻ってくれて良いからね」


なんと優しい先輩だ。これが軍隊なら、時間超過のペナルティで外周10周追加だ。しかも部隊全員。

とは言え、先輩の言葉に甘える訳にはいかない。

蔵人は急いで廊下の水道まで行って、ペットボトルを水で満たし、籠を所定位置に置いてみんなの元まで急いだ。


既に練習は始まっており、遠距離攻撃役の先輩2人で、1人の防御役の先輩が彼女達の攻撃を受けていた。

なるほど、先程までが耐久力の訓練なら、今は反応速度の訓練だ。それ程強くない攻撃を、様々な角度、タイミング、弾数で撃ち込んでくるから、それを上手く防がないといけない。

最初は左右から1発ずつだった攻撃が、徐々にタイミングが早くなり、とうとう同時に。更に、正面と死角から同時。3発、4発と弾数も増えていく。

あ、今度はちょっと強めの攻撃も混じり始めた。


防御役の先輩は、徐々にシールド生成が間に合わなくなり、至る所に跳弾を受けてジャージが消耗しだす。そして、ボロボロなって訓練が終了した。

あれ?もしかして、ジャージって消耗品なのかい?

先輩の姿を見た蔵人は、金銭的な不安に駆られた。


「次!」


こうして、1人ずつ呼ばれて、反応速度訓練が続いていく。時間にして、1人1分程度だろうか。殆どの先輩達はヘロヘロになって終わる。確かに、休憩中に先輩が忠告してくれた通り、この訓練はハードだ。


次が蔵人の番となったが、前の人がなかなか終わらない。それはつまり、前の人がそれだけ耐えているという事。

3年生の近藤先輩という人で、ソイルキネシスの純粋な防御型の人だった。結局5分間耐えきった彼女の前には、まだ土の盾が健在である。他の防御役の先輩は、盾の跡形も無くなっていたのに。


「新人君は、行けるかい?休んでおく?」

「やります!お願いします!」


お声が掛かったので、直ぐに前に出る蔵人。

それにしても、いくら俺が入部前だからって、先輩方はちょっと甘々過ぎない?と、蔵人は少し心配になった。


案の定、訓練は甘かった。さっきの近藤先輩と比べても、弾数は少ないし、角度も甘い。高威力の一撃が飛来することもなく、単調に終わってしまった。

勿論、盾もジャージも健在だ。金銭的には優しいが、それでも、秋山先輩くらいの攻撃が欲しかった。


そんな風に残念がる蔵人だったが、周りの先輩方は驚いた顔でこちらを見ていた。

余程、男子が戦う所が珍しいのだろうな。


「はい。蔵人君は終わりだよ。お疲れ様」


蔵人の番が終わったので、礼をして次の人に場所を譲る。

実戦形式の訓練は楽しいのだが、消化不良であることは否めない。


「じゃあ、2巡目行くよ!」


お、まだ終わりじゃなかった。



その練習は、結局5巡目までいったが、蔵人は3巡目以降はやらせて貰えなかった。

その代わり、他のチームのペットボトル補給や、1階から物資の移動任務を担う。

雑用だが、元々マネージャーも兼務するという約束で入っているから、文句はない。それに、これは過度な練習をいきなりさせない先輩達の配慮だと思う。

本当に、過保護過ぎると不安に思うくらい大事にされている。入部後に豹変したらどうしよう。


その後、また小休止を挟んで、先輩達は1階でミニゲームをする。蔵人は、レイ部長に言われた通り、ルールブックを読む事にした。

ただ、折角目の前で実物が繰り広げられているので、先輩達がミニゲームをしている姿を参考にしながら、ルールブックで解析していくことにした。


〜説明(要約)〜

・ファランクスは特定の行動をする事で得点を重ね、20分間の試合中により多くの点を稼いだチーム、もしくは、全ての相手選手を退場させたチームが勝利する。

・フィールドは、縦100m、横50m。サッカーコート位の大きさで、ゴールがある位置に円柱(オブジェクト)が置かれている。

挿絵(By みてみん)

・参加できる人数は、Aランク1人、Bランクは3人まで。ただし、Aランク0人の場合、Bランクは5人まで編成可(13人対戦の場合)


加点方法は以下の通り

・自軍の円柱に触れ続ける(1人につき1点/1秒)

・敵軍の円柱に触れ続ける(1人につき10点/1秒)


減点方法は以下の通り

・敵が敵軍の円柱に触れ続ける(1人につきー1点/1秒)

・敵が自軍の円柱に触れ続ける(1人につきー10点/1秒)


・チームの得点数によって、フィールドには自軍のチームが足を踏み入れられる領域が発生する(1点に付き1cm)

・試合開始時、両軍には5000点がそれぞれ与えられる(コートの約半分が自軍領域となる)

挿絵(By みてみん)

・相手の領域に侵入したプレイヤーは、一定時間でペナルティを受ける。

・侵入カウント60秒でイエローカード1枚。イエローカード3枚でレッドカードとなる。レッドカードを受けた場合、退場となる(退場となっても、120秒経てば、退場扱いになっていない新たな選手を投入可能)

・自軍領域に戻れば、侵入カウントは0になる(イエローカードの枚数は減らない)


・両軍の領域の境界には幅10mの中立地帯が発生する。

・中立地帯では侵入カウントは進まない。

・中立地帯から敵軍領域への攻撃、瞬間移動、飛行は可能。自軍領域から敵軍領域へ直接、これらの行為を行った選手にはレッドカードを与える。


・上記の様に、より多くの点数を稼ぎ、自軍領域を広げることで、相手の円柱に近づきやすくなるなど、ゲームをより有利に進めることが出来る。

挿絵(By みてみん)


蔵人は一旦ルールブックから目を上げて、目の前のミニゲームを眺める。

フローリングのコートに、天井から特殊なライトで赤と青の光が降り注ぐ。これが両軍の領域か。その領域が交わる部分が、白い明かりで照らされて、そこに両軍の前線部隊が展開し、異能力をぶつけ合っている。


そこから離れた所で、太い柱に手を着いている人達がいる。両軍とも、3人ずつ配置していた。これが円柱役。1点ずつ得点を稼いで、自軍領域を増やそうとしている。

時折、白い中立地帯から遠距離攻撃が飛んでくるが、領域の真ん中辺りに居る盾役がそれを防ぐ。

中間にいる盾役は青が2人、赤が3人配置されてる。円柱に触れている人は、異能力を発動する素振りを見せない。行動してはいけないルールでもあるのだろうか?…あ、あった。


試合が進むと、次第に前線は赤軍が推し始め、一瞬の隙を着いて、赤軍の2人が中央突破した。盾役を遠距離攻撃で抑え、そのまま青軍の円柱に手をかける。すると、今まで拮抗していた点数が、大幅に赤軍に傾く。


何が起きた?


「ファーストタッチよ」


部長が、不思議そうに見ていた蔵人に教えてくれる。

ファーストタッチ…あっ、ルールブックにも載っている。


・相手円柱へのタッチ…敵軍の円柱に触れた場合、大量得点を得る。点数は、その試合で何度目に触れたか、また触れたプレーヤーのランクによって変わる。

・1番目(ファーストタッチ)800点。2番目(セカンド)400点。3番目(サード)200点。4番目100点。以降50点。

・Aランク100点。Bランク200点。Cランク400点。


蔵人は再び、ルールブックから目線を上げる。

つまり、一方の軍がCランク4人でタッチを決めた場合、得られる得点は、順番の加点が800+400+200+100=1500点。

ランクの得点が400×4で1600点。計3100点得られて、31mも自軍領域が広がる。中立地帯も考えると、相手の領域は9m足らずとなって、より遠距離攻撃が届き易くなる。一気に勝負が着いてしまうという事。


実際は、こうしてタッチをする為に前線から人数を割くので、その分、割いた側は前線が不利になるから、前線が維持できなくなって崩壊の恐れが出てくる。


現に目の前でも、青軍が前線を盛り返し、2人の青軍の選手が赤軍前線を突破してタッチを成功させた。

更に青軍前線がそのまま雪崩こみ、赤軍円柱に群がって、赤軍の点数をみるみる溶かしていった。赤軍も何とかその後、前線を押し返したが、結局その時の点数差が響いて青軍の勝利となる。


後の反省会で分かったが、赤軍はBランクの主力をファーストタッチに向かわせてしまって、それで前線が崩れた。逆に、青軍はCランクをサードタッチに向かわせたので、点数差はある程度回復出来て、そのまま前線を押し返す事が出来た。


ちなみに、相手円柱に触れている間は、侵入秒数はカウントされないらしい。そりゃそうか。じゃないと、相手の点を奪う方法がタッチのみになってしまう。まだまだ細かいルールがあるので、読み込まねば…。

反省会の傍らで、レイ部長が蔵人に歩み寄る。


「今ので、何となくでも試合の流れは理解出来た?」

「はい!ありがとうございました!」


前線を維持しながら、隙を突いてタッチを成功させる。そのまま前線を維持出来れば尚良しで、ダメなら相手のタッチを防ぐ事に注力。これがオーソドックスな戦い方。


他にも、防御主体の戦い方も出来そうだ。例えば、大人数で自軍の円柱に触れて、それを多くの盾で囲ったり。もしくは、相手をワザと自軍領域に誘い込み、足を掬って動けなくし、退場させる戦法も面白そうだ。

他にも、攻撃主体の戦闘スタイルとしては、全員前線に出て、先に4人でのタッチ成功を狙い、可能ならそのまま敵軍円柱に触れ続ける戦法も出来そうだ。両軍が領地を交換する形になるが、ファーストタッチを決めた分、最初に動いた方が獲得点数が大きいからね。

もしくは、点数等気にせずに、相手選手を全滅させる様に動くのも一つの手だ。自軍の円柱を囮に、孤立した相手選手を各個撃破する、なんて作戦なら、そこまで非現実的ではないだろう。


色々と戦術が考えられるので、とても頭を使う競技である。

面白い。

蔵人の視線は、ルールブックの上を楽し気に踊るのであった。


練習はその後、軽いストレッチを行い、終了となった。

レイ部長達3年生の先輩達は、蔵人も早く帰るように言ってくれたが、蔵人は2年生と一緒に後片付けを行った。コートの掃除や備品の片付け等だ。いずれは1年生が主体でやる仕事だろうから、今の内に覚えておこう。

それも終えると、時刻は20時を少し過ぎていた。


「お疲れ〜」

「疲れたね〜」

「この後、空いてる人いる〜?」

「私、これから塾だぁ」

「私もー」


先輩達が嬉しそうに帰り支度をする。

蔵人も荷物をまとめ、先輩達に向き直る。


「お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします!」


頭を下げる蔵人に、先輩達が次々と声をかける。


「あ、新人君もお疲れ〜」

「手伝ってくれてありがとう!」

「帰りのお迎えは来てる?なんならうちの車で送るよ?」


先輩達の暖かい声に、本当にいい部だと、蔵人は改めて感じる。


「ありがとうございます。折角ですが、家の者を待たせていますので、これで失礼します」


嘘は言っていない。家の者(柳さん)を(家で)待たせてしまっている。それに、車より飛んだ方が速いし安全だ。


「はーい。じゃあね、新人…えっと、蔵人君?」

「蔵人君、また明日ね!」

「絶対来てね!」

「はい!必ず」


先輩達の声を背に受けながら、蔵人は駆け出し、正門をくぐって誰も居なくなった所で、夜空に向かって飛び上がる。



帰路の途中、眼下には特区の夜景が広がっており、大通りに視線を落とすと、先に帰った先輩達の姿があった。

あれは、神谷先輩…サーミン先輩か。

サーミン先輩は、周囲に女子生徒を数人侍らせて、夜の街を楽しげに歩いていた。遠目ではあるが、女子生徒達はファランクス部の先輩ではなさそうだ。別の部活の娘かな?

見た目通り、結構遊び人なんだなと、蔵人は彼の情報を上書きしながら飛び超える。


すると、今度はレイ部長達の姿まで見かけた。部長は、美原先輩と一緒に下校していた。手を繋いで歩く2人は、随分と仲が良いように見える。親友なのかな?女性同士だと、ああやって手を繋いで帰るものなのかな?

それとも…。

「あっ、購買部でプロテイン買えば良かった」

そんなことを呟きながらも、蔵人は家路を急いだ。



そして、無事に家にたどり着いた蔵人だったが、無事であったのはそこまでだった。

なんと、家に鬼が紛れ込んでいたのだ!


「蔵人様!今、何時だと思っているのですか!」


違う、鬼ではない。鬼の形相で出迎えて下さった柳様でした。

あまりの威圧に、蔵人は事情を説明しながら、ヘコヘコ謝り倒した。

それで何とか矛を収めてくれた柳さん。だが、


「良いですか。今度から帰りが遅くなる時は、事前に連絡をして下さい」


制約を設けられてしまった。

蔵人は渋々頷く。


「分かりました、柳さん。早速で恐縮ですが、明日も遅くなると思います。明日だけでなく、今後の平日は大体これくらいの時間になるかと…」

「でしたら、帰る前に連絡を入れて下さい」


そう言われても、学校に公衆電話とかあるかな?

最近は、携帯電話の普及で、固定電話が一気に減ってきている。

最悪、最寄りの駅か大型病院に寄るしかないかと、蔵人は内心ため息を着いた。


仕方ない。心配してくれる人がいる分、俺は幸せ者なのだと、自分に言い聞かせながら。

ややこしいルール説明会となってしまい、すみません。

ただ、この後もファランクスの試合は多々ありますので、何となくでも把握していただけたらと思います。


「寧ろ、当分こいつの話がメインだからな。理解してもらわねば困る」


今後も図を挿入していこうと思いますので、不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


「イノセスに、問い合わせるのだぞ?」


分かっていますって…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
退場ってレッドやイエローのカードによってしか起こり得ない?全員退場でも負ける見たいだし枠外だかなんだかあると思ってたわ。後やっぱ瞬間移動形の異能力待ちいるんだなぁ、これどっかしらに時止め能力待ちとかい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ