121話~ウチは、どないしたらええんや~
次の日に、事件は起こった。
全国大会に出発するまで、残り2週間程度。
部活の練習も本格的に始まり、先輩達もビッグゲームに向けての意識が高まっていた。
現在は基礎練を終えて、それぞれのポジション練習を行っていた。
蔵人は今日、遠距離役のポジションで練習をしていた。
幾多のダミー土人形をシールドカッターでなます切りにしていると、先輩達が半分引きつった笑みでこっちを見てくる。
最近は、蔵人の異常とも呼べる異能力技術に、皆さん半笑いになる事が多くなってきた。
呆れられているのかな?
蔵人が外聞を気にしていた、その時、
2Fフロアの扉が思いっきり開け放たれ、そこから鈴華が飛び出してきた。
「ボス!早紀がやられた!」
伏見さんが?
血相を変えた彼女を見て、蔵人は急いで、近距離役が練習する3Fフロアまですっ飛んで行く。
するとそこには、既に部長も来ていた。
だが、肝心の伏見さんの姿は無い。
一体、どうしたというのか…。
蔵人達が暗い顔をしていると、部長が説明してくれた。
曰く、伏見さんが練習中にケガをしたらしい。
ファランクスでは、こうした事故も珍しくないが、今回の原因は伏見さんの注意散漫が主因とのこと。
全くの無防備な状態で、先輩の攻撃を避けずに喰らったらしい。
そう言えば、今日の基礎練の時に、彼女の様子が何処かおかしいと、鶴海さんが気にしていた。
調子が悪い日だったのだろうか?
女の子は、そういう日は練習に参加しないようにと、部長からも学校からも言われているのに、無茶したのかもしれない。
幸い、直ぐに医務室に連れて行ったこともあり、伏見さんの怪我は軽傷で済んだらしい。
とは言え、この世界の基準で軽傷だ。
異能力が無い世界で言えば、手術が必要だったかもしれない。
そう思うと、蔵人は居ても立っても居られず、練習の僅かな合間をすり抜けて、医務室へとお見舞いに行った。
だが、そこで蔵人達1年生を出迎えたのは、もぬけの殻となったベッドだけであった。
「あの、ここに伏見…ファランクス部の1年生は来ませんでしたか?」
男性医師に聞くと、既に帰宅したとのことだった。
直ぐに帰宅しないと不味い状況なのかと、蔵人は固唾を呑む。
顎にクリーンヒットさせた時も、後で顔を出した彼女だ。後遺症で、体調でも崩したのだろうか。
そう思った蔵人だったが、医師は首を振った。
どうも、気分が悪いので帰りたいと、本人から申し出があったそうだ。
医師見立てでは、怪我は完治しており、身体に異常はなかったとの事。
「なんだよ。ズル休みかよ」
医務室から訓練塔に戻る最中、鈴華は安心したように、ちょっとからかう調子でそう言った。
彼女はそう言うが、体に異常が無いのに帰ったとなると、より深刻な可能性がある。
身体的ではなく、精神的に来ているかもしれないからだ。
元々、異能力戦で早めにベイルアウトするのは、精神的ダメージを軽減する為の処置だ。
痛い思いをすることで、戦う事に拒否反応を出させない為に行っている。
小学生の頃は、怪我をする前にベイルアウトさせることも多かったし、先日の関東大会においても、明らかにダメージを受けると分かっている攻撃には、事前に退避させていた。
少年少女の心とは、それだけナイーブである。
伏見さんもまだ中学1年生。実戦経験も豊富とは言えず、実際に怪我をした回数も多くはないだろう。
下手をすると、蔵人からもらったアッパーが初めてだったかもしれない。
だが、あの時は一瞬で意識を刈り取った。
今回がどんな怪我をしたかは聞けていないが、多かれ少なかれ、恐怖を感じてしまったのかも知れない。
トラウマになっていなければ良いのだけれど…。
蔵人が少し俯いて伏見さんを心配していると、隣で非難の声が上がる。
「ちょっと、鈴華ちゃん!その言い方はあんまりだよ!」
「そうね。真面目な早紀ちゃんが帰る程だもの。鈴華ちゃんは心配にならない?」
西風さんと鶴海さんが、少し強めに抗議する。
向けられた鈴華は、ちょっとバツの悪そうな顔をして、両手を上げる。
「あの早紀だぞ?ちょっとやそっと骨を折ったくらいじゃ訳ないって。ボスもそう思うだろ?」
くるりと振り返り、子犬の様なつぶらな瞳で、蔵人を見上げる鈴華。
笑いを取るために投げたボールが、予想外な剛速球で帰ってきて焦っているのだな。
ここで蔵人が、伏見さんの精神面の心配を口に出せば、3人から責められる形となる鈴華。
ちょっと笑いを取ろうとして、集中砲火に晒されるのは些か可哀そうだ。
鈴華のモチベーションがダウンする恐れもあるし、大事な試合前にそれは不味い。
だからと言って、鈴華の肩を持つのは違うだろう。
仲間を思う気持ちは、彼女にも持って貰いたいからね。
だからここは、
「どちらにせよ、様子を見に行った方が良くないですかね?御三方」
肯定も否定もせずに、次の話題へと進めるが吉。
伏見さんのお見舞いに行こうと、提案する蔵人。
流石の鈴華も、ここは空気を読んで頷いてくれた。
桜城からバスで30分くらい揺られて着いたのは、閑静な住宅街。
特区の外から来た蔵人からすると、かなりの高級住宅街に見えるのだが、特区に住む人達からすると、リーズナブルな地区に分類されるらしい。
そう聞くと、超高級マンションに住んでいる西風さんが、自分の家は普通だよと照れていたのは、案外謙遜でも何でも無かったのかもしれない。
「それじゃ、頼みますね」
そう言うと、蔵人は買ってきたお見舞いの品を、鶴海さんに渡す。
蔵人は今回、伏見さんの家に上がらない。
怪我は完治しているとは言え、養生中の異性のプライベートスペースに、いきなり押し掛けるのは好ましくないだろう。
ましてや、中学生という多感なお年頃の女性宅であれば猶更だ。
蔵人はそう判断し、伏見さんの家の前で待つことにした。
幸い、近くにコンビニがあるので、暑さに耐えられなくなったらそこに避難するつもりだ。
「分かったわ。少し待っててね」
「ごめんね、蔵人君。もしも女の人に襲われそうになったら、直ぐに呼んでね」
西風さんが蔵人の心配をしてくれる。
でも、襲われるって…。
流石はあべこべ世界だ。
蔵人が「頼らせて貰うよ」と頷くと、嬉しそうに頷き返す西風さん。
いい子だな、と蔵人が感心している横で、鈴華が一言。
「そんじゃ、あたしもここで待ってるわ」
うん。言うと思ったよ。
俺は行けないだけで、見舞う相手が男だったら行っていたんだよ?
蔵人は別に、まぁこの娘はそう言う奴だから、それでも良いかと思ったが、目の前の2人は白い目で鈴華を見ていた。
流石の鈴華もそれには溜まらず、大人しく伏見さんの家に入っていくのだった。
さて、伏見さんがもしも精神面を病んでいた場合、どうやってケアしていくのが良いだろうか。
蔵人がそう、考え出した矢先。
西風さんと鈴華が、家から出てきた。
西風さんの表情には哀愁が漂い、鈴華は憤慨している。
何かあったみたいだ。
「どうしたんだ?随分と早いお帰りじゃないか。鶴海さんは?」
堪らず、次々と質問する蔵人。
「えっと、それがね…」
「聞いてくれよ、ボス!」
2人の話では、伏見さんの部屋の前で追い返されてしまったらしい。部屋のドアも開けてくれなかったとか。
そして、鶴海さんはその場に残り、もう少し対話を試みる事にしたとの事。
「これは、想定以上だな…」
蔵人は呟いて、伏見さんの家を仰ぎ見る。
お願いしますよ、鶴海さん。
そう、思いを込めながら。
〈◆〉
「何やっとるんやろな」
自室のベッドに倒れ込みながら、本日何度目になるか分からない自問を繰り返す。
天井を見ると、部活のみんなの顔が見えてくる気がして、急いで目を反らす。
すると、自室へと繋がるドアに貼り付けた猫のポスターが目に入り、そいつまでこちらをジッと見つめてきた。
「…何見とんのや」
ポスター相手に話しかけてしまった。
本当に、ウチは何しているのだろうか。
なんで、部活をサボってしまったのだろうか。
なんで、怪我なんてしてしまったのだろうか。
あそこで怪我なんかして、みんなに心配をかけて、大事な時期にヘマしてしまった。
こんなことでは、みんなに会わす顔が無い。
そう。だからウチは、部活をサボってしまった。みんなの調子を狂わせたくなかったから。
折角ここまで、全国大会出場まで来たのに、先輩達のやる気を削いでしまいそうで、居たたまれなくて、保健室からそのまま帰ってきてしまった。
コンッ、コンッ
小さく、ドアを叩く音がした。
今日はお母ちゃん、仕事で遅くなるって言っていたから、妹の美樹か。
ウチは具合悪いって言ったのに、なんだろうか。
「美樹か?姉ちゃん具合悪い言うたやろ。今日は大人しゅう下で遊んどきぃ」
「あっ…お姉ちゃん、お客さんだよ」
お客?誰だ?
ウチが何か言う前に、別の声が外から聞こえてきた。
「こんにちは、鶴海です。具合はどう?早退したって聞いたから、お見舞いに来たわ」
「早紀ちゃん、大丈夫?あっ、桃花だよ。分かる?」
お見舞い。
心の中がジンッと温かくなる。
なんてことだ。みんなに心配かけて、こんな所まで来させてしまった。
「なんやみんな、すまんな。こんな所まで」
急いでベッドを降りながら、答える。
「心配かけてもうて、ほんま…」
歩きながら謝る。
ドアノブに手をかけて、鍵を開けようとして、
「なんだ、元気じゃん。ほらな。あたしが言った通りだったろ?」
鍵のツマミにかけた手が、止まった。
「おーい、早紀。お見舞いにプリン買ってきてやったぞ。翠がコーヒーゼリーで、桃がヨーグルト。んで、こっちのプロテインバーが…」
「帰って」
言っているウチでも驚くくらい、キツい声が口から飛び出た。
「お、おい、早紀。帰れって…」
「早紀ちゃん。僕たち、その、心配で来て」
「ええから、帰ったって!」
ぐしゃぐしゃだ。心の中。
さっきまで少し暖かかったのに、一気に冷たくなった。暗い気持ちに、塗りつぶされてしまった。
あいつの声が聞こえた途端、色んな光景が頭の中で駆け巡る。
ドアの向こう側で、ゴソゴソと人の声が聞こえた気がする。
鈴華辺りが、何か不満を漏らしているみたいだけど、今回ばかりはあいつが正しい。
だって、ウチは折角来てくれた友人を追い返そうとしているのだから。
そうしないと、爆発しそうだから。
こんな状態のウチに会っても、みんなが気分悪くなる。会わない方がいい。みんなもそれが良い。みんなの為なんだ。
それもこれも、みんなの事を思ってやっているだけなんだ…。
「早紀ちゃん」
また、ドア向こうから声が聞こえた。
最初と一緒。翠の声。
「なんや。帰ったって言うたやろ。ウチは今、誰とも会いとうないんや」
「私だけよ。他の2人には帰って貰ったわ。もう」
翠の言葉に、
「鈴華ちゃんは居ないわよ」
重かった心の重りが、少し軽くなった気がした。
鈴華が居なくなった。
それだけで、なんでこんなに違うのか。
元々、あいつの事は好きではなかった。
同じBランクで、似たような攻撃スタイルの異能力という事もあるが、何よりも性格が合わなかった。
適当だし、よくサボるし、態度がデカいし、胸もデカいし、部長やカシラに迷惑ばかりかける。
人としてどうかと思う場面も、幾つも見てきた。
それなのに、みんなから可愛がられる。
先輩からはよく良く遊びに誘われているみたいだし、カシラには抱きついても怒られない。怒られない所か、偶に頭を撫でられている時もある。
普通の男子にそんな事したら、良くて生徒指導室行き。悪ければ、転校させられるだろう。
…カシラのことはこの際置いておく。あの人は全てが規格外だ。
兎に角、鈴華はズルい。やりたいことやっているのに、周りから評価される。
まともな努力もせずに、自由奔放で適当なのに、結果が後からついて来る。
なんて、ズルい奴…。
何を言っているのだろう、ウチは。
そんな事考える方が、ズルいだろ。
「ねぇ、早紀ちゃん」
ウチの心が、段々と重くなっていった時、翠がゆっくりとした口調で話しかけてきた。
「何か辛いことがあるんじゃない?私に、話してくれない?」
「なんも無いわ。そんなん」
反射的に、否定の言葉が口から漏れる。
本当は、あるのに。
辛くないかと言われて分かる、自分の感情。
そうか。これは、この重さは、辛かったからなのか。
「本当にそう?」
「本当…やない」
自然と、否定した言葉を取り下げる。
翠には敵わないなと、思いながら。
「なんか、嫌やねん。心臓の辺りが、こう、ぎゅって締め付けられる様な。考えれば考える程、イライラして、むしゃくしゃして。でも、そんな自分が益々、嫌になっていってるんや」
「そう。辛かったのね。何時からそうなの?」
何時からだろうか。
今日の朝?
違う。もっと前な気がする。
「…昨日の練習終わった後から…やったと思うわ。心の中がざわつき出したんわ」
そう考えると、ただ疲れが溜まっているだけなのかもしれない。
最近の練習はハードだし、自主練にも力を入れているから。
ウチはそう思ったけど、翠はそう考えていなかった。
「それは、もしかして学校新聞を見てからじゃない?みんなの活躍を、鈴華ちゃんが褒められているのを聴いた後だったりしない?」
翠の言葉に、ウチは息が詰まりそうだった。
その場面を思い出すだけで、心が痛い。
昨日の夕方。
カシラや1年のみんなで見に行った、校内新聞。
そこには、都大会と関東大会で活躍する先輩達の勇姿が、キラキラと輝いて貼り出されていた。
その中に、銀髪をなびかせるあいつの姿もあった。
試合の時は、堂々と戦っていたあいつ。
カシラと一緒に、天隆のAランクに立ち向かう姿。
相手の前線に突っ込んで、見事にキルを取る輝かしい戦績。
ウチとはエラい違いだった。
ウチが出た試合では、カシラに迷惑をかけてしまった。
確かに、あの試合でファーストタッチを取ることは出来た。
でもあれは、美原先輩が道を切り開いて、先輩達が相手を牽制して道を作ってくれたから出来たのだ。
ウチ自身の力ではない。お膳立てされた、キレイな道を走っただけだ。
あいつとは、雲泥の差
なんで、なんでなんや。
「なんであいつばっか、先に行けるんや!」
感情が溢れた。
言葉が、止まらない。
「初めっからそうやった。あいつは、練習サボっとって、練習試合でも手ぇ抜いて。せやのに、本番では活躍しとる。どんどん新しい技閃いて、相手倒して、先輩達にも認められて」
ドアの猫と、目が合う。
「ウチかって努力しとんのに、なんでや。なんで、あいつばっか先に行ってまうんや」
いつの間にか、ライバルと思っていたあいつは、手の届かない所まで登っていた。
それが弛まぬ努力なら、納得したかもしれない。
カシラみたいに。
あの人は、並々ならない努力をしている。
四六時中練習しているし、頭の中は常に戦う事を意識している。
練習中も天井を盾が飛んでいるし、授業中もそうだと桃から聞いている。
食べ物だって、体を作る為に余念が無い。pf何とかって言って、みんながドーナッツ食べてる横で、不味そうな栄養バーを齧っていた。
あんな事、ウチには出来ない。何度かやろうとしたけど、辛かった。
練習量は朝練を少しするので精一杯だったし、栄養バーはパサパサして無理だった。
だから、カシラは尊敬している。何時かあんな人間になれたらと、目標に出来る。
でも、鈴華は違う。
特別な努力はしていないし、練習で手を抜いている分、ウチの方が努力している。
それなのに、全然追いつけない。
練習したこと直ぐに出来るようになって、試合でも上手く立ち回って、先輩にも、カシラにも認められて。
ウチとは、全然違う。
「ウチは、どないしたらええんや」
努力で埋められない差は、どうしたら詰められるのだろうか。
このまま、カシラにも、鈴華にも、後輩にも、みんなにも、どんどん置いていかれるだけなのか。
気付いたら、部活のお荷物。
そんなのは耐えられない。
ウチの弱音に、翠は優しい声で答えた。
「私は、早紀ちゃんは凄いと思うわ。私達1年生の女子の中で、貴女ほど真剣に、部活の練習に打ち込めている子はいないもの」
「そんでも、結果は鈴華の方が上や」
「それは…確かに努力が必ずしも報われるとは言えないわ。でもね、努力しなかったら、絶対願いは叶わないわ」
確かに、そうなのかもしれない。
努力しないと前には進めない。努力しないと、あいつとの距離は縮まらない。
「ほな、努力せいっちゅうことか?あいつに勝てるくらいに、もっと練習せいっちゅうことなん?」
今でも、かなり頑張っていると、ウチは思う。
みんなには言っていないが、朝練もしているし、カシラを真似て筋トレや、休日のランニングも取り入れてる。
授業中や飯の時も、どう戦えば良いか考えて…それで成績落ちたのはお母ちゃんには言えない。
兎に角、出来るだけは努力した。
考えつく努力はしてきたと思う。
これ以上どうしろと…。
そんな事を、翠に言っても仕方がないと、無言になってしまったドアを見つめて笑う。
何やっとるんやろな、ウチは。
「すまん。こんなん言うたかて、翠も困るわな。忘れて…」
「いいえ。大丈夫よ。でも、私では答えきれないのは確かね。こういうのは、専門家に聞くべきよ」
「せんもんか?何のや?」
「もちろん、努力の専門家よ」
翠の言っている事が分からなくて、首を捻って…
いや、分かった。
「…もしかせんでも、カシラの事言うとるんか?」
「部屋の窓から外を見てくれる?」
ウチの質問に、翠は答えず、そんな事を言う。
何でや?と言おうとしたけど、翠が言うんやから、言われた通りにしてみる。
薄ピンクのカーテンを恐る恐る開ける。夏の眩しい陽光が顔に当たり、目を細める。
「見えたかしら?家の外の、下の方」
下?
言われた通り、そこを見ると、
カシラがいた。
1人で立っていて、道路の方に目線を下げて、何かを考え込んでいる。
何を悩まれているのだろうか?
ウチがそう思っていたら、カシラが急に顔を上げた。
目線が合う。
「蔵人ちゃんも来てくれているのよ。だから、直接聞きましょう。どうしたら強くなれるか」
カシラは、まるでこちらの話が聞こえていたかの様に、片手を上げ、握りこぶしから親指を立てて、
ニカッと笑った。
逡巡篇、最後のお一人は伏見さんでしたか。
「天才である久我を見続けた伏見は、才能の差に自信を無くしていたのだろうな」
凡人にとって、才能ある人は眩しくて、目を閉じてしまいますからね。
「ある意味、あ奴と紫電との関係に近いのかもしれんな」
周囲に認められた日向さんと比べると、まだ開花していない伏見さんは余計に辛いでしょう。
主人公がどのような処方箋を出すのか、楽しみですね。
「…あ奴が修復するのは、人の心では無く、世界の歪みの筈なのだがな…」