表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/483

110話~あたしはただ、答えが聞きたいんだ!~

蔵人が目を覚ますと、先ず木目状の天井が目に入った。

少し見慣れた天井の模様。

布団から起き上がって部屋を見回すと、誰1人としていない大広間が、ガランと広がっている様子が目に入り、心が静かになる。

畳の匂いが、一層に心を落ち着かせる。


同室で唯一残っているサーミン先輩の布団は、部屋の隅で小さく折り畳まれており、主の不在を小さく訴えかけていた。

蔵人は枕元の携帯を手に取り、スリープ状態を解除する。

そこに現れた時刻は…5時13分か。


サーミン先輩は、既に起き出している訳では無い。

昨夜は結局帰って来ず、蔵人は一瞬、探した方が良いのか迷った。

そして、部長に聞きに行ったら、呆れた様子で「放っておきなさい」との命令を頂いた。


まぁ、他のファランクス部員は全員帰ってきているので、彼だけ朝帰りを決め込んでいるのだろう。

サーミン先輩が連れて行った人達は全員、応援しに来ただけの娘達なので、試合にも影響はない。

今頃彼らは、最後の千葉県を楽しんでいるのだろう。

なんせ、今日の決勝戦に勝っても負けても、東京特区に帰らないといけないから。


とは言え、今日は大事な関東大会決勝である。

そんな大事な日の前でも遊び倒すサーミン先輩に、部長も頭が痛かったに違いない。

何せ、彼は本日もスタメンなのだ。帰ってきたら雷が落ちる事は確実だろう。


そう、今日は大事な試合の直前である。

自身の体調は万全であるが、何時でも動けるように最終調整をしなければならない。


蔵人は一瞬、誰も居ないならこの部屋で、魔力循環をしてしまおうと考えた。

だが、まだ日が高くない内に、外で軽く体を動かそうと思い直した。

後1時間もしてしまうと、太陽が肌を焼き焦がさんと頑張ってしまうからね。外でしか出来ないことを先にするべきだ。

蔵人は、急いで朝練の準備をする。


家の訓練でいつも着ている黒いTシャツに、黒いキャップをしっかりと被る。

片手には新鮮な水が入ったペットボトルと、ポケットには熱中症対策の塩飴も入れておく。

よし!これで準備万端!


そう意気込んで、外へと続く襖を静かに開け、大広間を出た。

出ようとしたのだが、襖を開けた瞬間、目の前が白銀一色に染められた。

…雪…の壁?


「ボス」


違う。白銀の壁と思ったのは、鈴華の髪の毛だった。


大広間の襖の直ぐ目の前に、鈴華が背を向けて直立していたのだ。

その彼女が振り返り、蔵人を真っ直ぐに見つめた。

顔色が悪いな。元々色白の彼女だが、今は少し青く見える。目の下には、大きなクマが横たわっているぞ。

蔵人は驚きながらも、何とか挨拶をする。


「おっ、おう。おはよう。鈴華。どうしたんだ?こんな朝早く。いや、もしかしてお前さん、寝てないのか?」

「ボス、答えてくれ」


蔵人の問に、しかし、鈴華は答えてくれず、ずいっと体を更に近づけて、蔵人に強い視線を浴びせる。

あまりに近いので、その白く透き通った肌のキメまで見えそうだ。


「ボス。昨日、(みどり)にこくったのか?」


鈴華の問に、蔵人は脳みそがゆっくりと回転するのを感じる。

うん。みどりって……あっ、鶴海さんのことか。こくった…(こく)った?告った?ああ、告白したのかって聞きたいのか。

えっ、どういう事?!


「なっ、なんだって?何で、何故そんな…。鈴華、お前さんは一体、何を言って」


言葉が纏まらず、驚きが口からポロポロと漏れ出してしまう蔵人。

鈴華の寝不足で真っ赤な瞳が、慌てふためく蔵人を容赦なく照らし続ける。

いつの間にか、蔵人の両肩は、鈴華の綺麗な手でガッシリと掴まれていた。


「あたしも入れろ」


…うん?

鈴華の言葉に、一瞬、目が点になる蔵人。


えっ?何処に?何処に入れろって言ってるの?この娘さんは?

大広間?大広間に入りたいのかい?

もしかして、鶴海さんが昨晩ここに泊まったとでも勘違いしているのか!?


「ち、違うぞ!勘違いだ鈴華!」


蔵人は声を上げ、襖の淵に手をかける。


「ここには俺1人だ。サーミン先輩すら居ない!中に誰もいませんよ!?」


蔵人は襖を更に開けて、少し部屋の中に入り、部屋の中を無茶苦茶に指さして、誰も居ないことをアピールする。

あ、パンツがリュックからはみ出してる。準備を焦り過ぎたな。


しかし、鈴華の目は変わらずに血走っている。大広間の中を伺う様子すら無い。

彼女が見ているのは、蔵人。

蔵人の顔を、ただただ真っ直ぐ一直線に、ガン見し続ける。


「翠を、恋人にしたなら、あたしも、恋人にしろ、そう言っている!」


なんだって?恋人だと?あたしも?どういうことだぁ?!

一語一語分けて、分かりやすく喋る鈴華の言葉を、蔵人は全く理解出来なかった。

いや、理解せねばなるまい。こんなにも彼女が必死なのだから。


蔵人は、発せられた言葉の意味を、頭の中で咀嚼(そしゃく)する。

鶴海さんを恋人にしたという誤情報。これが何処から来たものなのだろうか?

そして、あたしも恋人にとは、どういう意味だ?

あたしを恋人にしろなら分かるが、”も”って、なに?


「す、鈴華。すまんが、もう少し詳しくだな。出来れば根本的な部分から解説を賜りたく思う所存でして…」


蔵人が、しどろもどろになりながら、鈴華に事情を聴こうとする。

だが、鈴華はそれには構わず、蔵人から視線を外して、後ろを向いて大きな声を出した。


「桃!起きろ!お前もちゃんと言ってやれ!」

「ひゃぁっ!ね、寝てないよ!」


蔵人が声の方を見ると、額に腕枕の跡を付けた西風さんが、寝ぼけ眼で立ち上がる姿を目にした。

そして、鈴華と取っ組み合っている蔵人を目にした西風さんは、慌ててこちらに駆け寄った。


「く、蔵人君!ミドリンに告白したって本当!?先輩達が昨日の夜から、その話で持ち切りだよぉ」


先輩。

その言葉で、蔵人の頭に中には、あの時の光景が映る。

人垣の中でこちらを凝視していた、桜城の先輩方が。


ああ、彼女達が誤情報の発信源か。

蔵人は奥歯で苦虫を噛み潰す。

そんな蔵人の肩を、鈴華がガクガクと揺する。

あわあわあわ…。


「どうなんだよ、ボス!あたしも彼女にするのか!?それとも恋人にするのか!?どっちなんだよ!?」


なんか、選択肢が全く一緒の気がするんだけど!?

驚く蔵人の斜め前で、これまた慌てた西風さんが、手をワチャワチャと振り回す。


「す、鈴華ちゃん!か、か、か、彼女って、なに、言っちゃって!?」

「何って、お前だって一緒なんだろ?彼女にしてくれって言いに来たんだろうが。昨晩、あんなに取り乱してただろうがよ。翠が顔真っ赤にして帰ってきた時はさ」

「ち、ちがう!いや、違わない…いや、でも彼女とかそういうのは、早いんじゃ…蔵人君の彼女?僕も、蔵人君の彼女?」


必死に頭を悩ませ、目をグルグルさせる可愛らしい西風さん。だが、それと同じくらい、蔵人も目を白黒させていた。


なんだ。何を言っているんだ、この娘達は。

あたしも彼女に?僕も彼女に?

どういうことだ?


この世界では、それが常識なのか?

1人の男性が、複数の彼女を持つことが常識?

今まで、そんな世界があったか?


…あったな。一夫多妻制。

寧ろ、一夫一妻制の歴史の方が短いくらいだ。

19世紀の終わり頃でも、上流階級の男性達の中には複数の妻を持つ者が多く、キリスト教の貞操観念が普及するまでは続いたとされている。

つまり、100年とちょっと前までは一夫多妻制も普通に横行していたのだ。


だが、あれは上流階級の限られた人間だけが関わる制度である。

それに、この世界は100年前の世界大戦までは史実通りに歴史が進んでいる。なので、1898年に重婚禁止規定が設けられ、一夫一妻制が取られている世界のはずなのだ。


では何故、鈴華達はこのような言動を取るのか。

考えられるのは、重婚禁止規定が改正されたとかだろうか。

だが、そんなことあり得るのだろうか?

この世界でもキリスト教は広く信仰されている。そのキリスト教が許さない…いや、キリスト教は明確には一夫多妻制を否定していなかったか。

ならば、あり得るのか?


蔵人が思考の海に潜り、押し黙っていると、鈴華が心配そうな顔で覗き込んできた。


「なんだよボス。彼女も恋人もダメか?じゃあ妻で良いよ。正妻で良い。もしかして、翠を正妻にする気なのか!?じゃあ、側妻(そくさい)でも良いぞ!」

「うぇええっ!?ちょっと何言っちゃってんの!鈴華ちゃん。さすがにそれは、早すぎるよ!」


蔵人の意識が無いところで、話が広がっていく。

だが、蔵人はその言葉のお陰で、若干冷静さを取り戻した。

正妻。その言葉のお陰で。


やはりそうかと、蔵人は考える。

側妻と言う言葉は聞いた事無いが、仮に側室と同意であると考えると、この世界では一夫多妻制が復活していて、彼女も複数人容認されている、若しくは黙認されている可能性がある。


それで、蔵人が鶴海さんを彼女にしたと思い込んで、この2人は直談判しに来たのだと理解出来る。

まぁ、西風さんは、巻き込まれ事故っぽいけど。


どちらにせよ、彼女達は今、まともな思考回路ではない。

特に、鈴華は徹夜した様子だ。

先ずは、冷静に話し合う必要がある。


蔵人は、がっしりと自分の肩を掴んている鈴華の右手に、自身の右手を優しく重ねる。


「鈴華。少し、俺の話を聞いてくれないか?」

「話?あたしはただ、答えが聞きたいんだ!」


静かに語りかける蔵人の言葉にも、鈴華は鼻息荒く話の先へと進もうとする。

ダメか?一旦冷静になるまで、彼女を拘束するか?


蔵人は一瞬、物騒な選択肢を頭に思い描くが、直ぐに思い直す。

ここは、根気強く、冷静になろう。

こちらが焦ると、相手も焦ってしまう。

クールな頭脳だ。


「大丈夫だ、鈴華。俺は逃げない。時間もいっぱいあるだろ?先ずは座って、ゆっくり話そう」


蔵人はそういうと、膝を折って畳の上に座る。

鈴華は、一瞬不満そうな顔をするが、手を置く相手が座ったので、仕方なく彼女も座った。


こういう時も、キレイな正座をするところを見ると、やはり彼女は良いところのお嬢様みたいだ。

釣られて座った西風さんが、慌てて正座に座り直している。

別に胡坐でも良かったのだがね。スカートじゃないし。

蔵人は視線を鈴華に戻す。


「さて、では先ず、俺の話を聞いてくれるかな?」


蔵人の問いに、今度は素直に頷く鈴華。

座ったからか、彼女の感情も少し落ち着いたのだろう。

心なしか、彼女から放たれていた圧も、幾分か収まったような気もする。


心の準備は出来たみたいだな。

蔵人はゆっくり話し出す。


「ありがとう。先ずは昨日の夕方にあった出来事から、簡単に説明させてもらうよ」


蔵人は、昨日の出来事をかいつまんで話す。

ロビーで鶴海さんと若葉さんの3人で試合の話をしていた事。

鶴海さんがフィールドでプレイしながらの指揮に不安を感じていたので、元気づけたこと。

その後浜辺で、鶴海さんが蔵人の非常識な言動を指摘してくれたこと。


勿論、いきなり浜辺を走って逃げ帰ってしまった事は伏せておく。

そんなこと言ったら、鈴華は分からないが、西風さんは何かを勘づくかもしれないから。


「それだけか?」


話が終わると、不満そうに呟く鈴華。

蔵人は、それにしっかりと頷く。


「ああ、これだけだ」

「告白の話は何処に行ったんだよ?隠しているのか?」

「隠してないさ。強いて言うなら、彼女を励ました言葉が原因かもしれない。俺はこう言ったんだ『俺達前衛が、貴女達後衛を守ります。だから安心して指揮を執ってください』と。それを聞いた周りの人達が拡大解釈して、さも色恋沙汰と聞こえるように広めたのかも知れない。もしくは、噂が広まるにつれて、尾ひれがついたとも考えられる」

「本当かよ?」


鈴華がじっとりと前に出て、蔵人に詰め寄る。

充血した目が、蔵人をじっと見据える。


「ああ、本当だ」


蔵人も、その目を真っすぐ見つめる。


しばらく、彼女はただ蔵人の瞳を真っすぐに見つめた。

少し青色が入ったその瞳は、時折不安そうに揺れていた。

そして、


「そうか」


そうつぶやくと、いきなり蔵人に覆いかぶさるように倒れこむ鈴華。

いきなりの事だったので、一瞬体が強張った蔵人だったが、何とか膝立ちで彼女を受け止めることが出来た。


彼女のサラサラで銀色の光を返す髪が、蔵人の視界を遮る。

蔵人の鼻孔を満たす甘い香りは、ホテルのお風呂場にあったシャンプーとは違う香り。


「良かった~。あたしは、また、楽しい時間が無くなるかと、思って、めっちゃ焦って…」


吐息を吐く鈴華。

柔らかい彼女の体の感触と、ジャージ越しでも伝わる暖かい彼女の体温。それらが段々と強く感じられる様になっていき…

重くなっていく。


蔵人に覆いかぶさり、体の力を抜いていっているのだろう。段々と全体重が掛かりつつある。

蔵人は徐々に支えるのが苦しくなる。


「鈴華さんや。心配かけたのは済まない。だが、少しだけでも体を起こしてくれないか?ちょっと、この態勢、俺、キツいんですけど?」

「…、…、…」


鈴華の返事がない。

小さな吐息が、蔵人の耳に掛かるだけ。

重さは、鈴華の吐息が漏れる度に、蔵人へと押し寄せる。


「蔵人君」


西風さんだ。

西風さんが蔵人の後ろに回り込み、鈴華の顔を覗き込む。

そして、


「鈴華ちゃん、寝てるよ」


衝撃の一言。

蔵人は叫ぶ。


「起きろ鈴華!このままじゃ、共倒れだぞ!」

「…、ぐふふふ…、ぼすぅ~」

「あ、鈴華ちゃん、よだれ垂らしてるよ」

「助けて!西風さん!」


その後、西風さんの協力を得ることが出来て、何とか鈴華を蔵人の布団に寝かせた。

寝かせたのだが、蔵人の肩には、見事な世界地図が出来上がっており、Tシャツを洗い直す羽目になった。

だが、これは鈴華が悪い訳ではない。

昨日の自分の行いのせいであると、蔵人は反省するのだった。

久我さんは積極的ですね。

主人公がアタフタしていますよ。


「そうだな。それに、良い所のお嬢様の筈だが、随分と謙虚でもある。一般家庭の子に、正妻を譲ると何の気もなく言えているからな」


ああ、確かにそうですね。

一夫多妻制かもしれない事は、確定なのでしょうか?


イノセスメモ:

・この世界は一夫多妻制?←1898年に重婚禁止規定が出来てからは一夫一妻制となっている筈。詳しく調べる必要あり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
男の大半が魔力量がEランク前後で、 血族で能力や魔力量が遺伝する可能性が高くて、 一定ランク以上の男が希少で、 能力者の質が国力に直結する ってわかってるのに国教でもない宗教由来の婚姻制度を律儀に守る…
 今回の鈴華を見てると、何となくホッとします。  何というかこれ読んでると、蔵人はしょうがないとしても他のキャラのメンタリティも"中学生"のそれじゃない気がするんですよねぇ(^^;a←まぁ、部長や海麗…
[一言]  ……まぁ確かに”重婚”は違反ではありますが、妻以外の女性との子(いわゆる婚外子。ちなみに籍は女性の方になる)でも後に父親側の籍に”養子”として入れることはできるので事実上の”重婚”は可能だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ