表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/66

オッサンの休日。トラブルは突然に

 屋台で朝メシを食べたオッサンは、家のソファーでゴロゴロしていた。


「久しぶりの休みだと、何していいか分からんな」


 ここの所、急な仕事が立て続けてあった所為で、ろくに休めてなかった。「冒険者・・・・そろそろ引退しようかな?」ふと、そんな事を思ってしまう。


 三十八才・・・・大抵の冒険者は、引退してる歳だ。現に俺の同期、同年代は、皆引退していった。田舎なら冒険者として稼いだ金で充分暮らせる。引退した連中の七割程が、故郷の田舎や気に入った村に移住していった。


 田舎でのんびり隠遁生活か・・・・うん、悪くないかも。

 田舎の親父にお袋、元気かな? 家を継いだ兄貴とその家族はどうしてるだろう?


 故郷を思い出して、オッサンはちょっと泣きそうになる。


 十年は帰ってないなぁ。久しぶりに帰ってみようかな?

引退を決意しそうになったその時、『ドンドン、ドンドン』

とドアが叩かれた。その時オッサンは、一瞬ビクッとなった。何故なら、嫌な予感がしたからだ。


「ルド殿! ルド・ロー・アス殿はご在宅か!」


「ハァーーー、久しぶりの休みだってのに」


「ルド殿ー!」『ドンドン』


「はいはい、居ますよー!だから、そんなにドア叩かないでねぇー」


 バッとソファから起きて、玄関に向かった。


「はいはい、どなた・・で・・す」


 玄関を開けると、そこには、身なりの整った老紳士と、完全武装した王国近衛隊が数名程いた。


「おぉ、ルド殿! ご在宅でしたか。わたくし、王家の使者として参りました。エバン・フォー・クノッコスと申します」


 え? 王家の使者? エバンさん? ちょっ、ちょいと待って! 何? 何なの?


「それでは、クシャーナ殿下の言伝をお伝え致します」


 オッサンは、王女殿下の名を聞いてヤバイと確信する。クシャーナ王女殿下・・・・彼女には二つ名がある。


 戦姫[せんひめ]と言う二つ名が。由来は、呼んで字の如く、自ら進んで戦場に身を投じる事からついた。


 その姫殿下からの言伝・・・・オッサンは嫌な予感がした。


「えー、ごほん。ルド・ロー・アス殿。今夜行われる晩餐会にご招待致します。是非にご参加を・・・・クシャーナ・ネイノーク・イスルカ・・・・以上でございます。ご参加なされるなら、今すぐご返事を頂きたく」


「今すぐ?」


「はい、できましら今すぐに・・・・」


 晩餐会って、ディナーに招待するって事だよな? えっ、マジか! どうしよう。お偉いさんとの会食は、それなりににこなしてきた。でもそれは、数日後という準備期間があった。いきなり使者が来て、今日の夜って! しかも返事を今すぐになんて、こんな突然に来られても・・・・。


「あのー、どう致しますか?」


 エバンさんが心配そうに聞いてきた。王国近衛隊の兵士も、まさか断らないよなという顔で此方を見てくる。


 あぁーーーどうする? 直ぐに支度出来ないと断るか? けど、使者に直接お断りの言葉を伝えるって、絶対無礼だろ。不敬罪にならないだろうか? まぁ近衛兵の百や二百どうとでもなるが・・・・んーーーどうしよう。


「あのー、決まりましたか?」 


「もうちょっと待って下さい。今、考えてるので」


「はい、ですがお早め「貴様、まさか断る気か!」


 使者の方と話していると、近衛隊の隊長さんらしき人が、怒気を強めた口調で割って入ってきた。


「平民の分際で、王家の、それもクシャーナ王女殿下のお誘いを断るなど言語道断!!」


「近衛隊長、ルド殿はクシャーナ王女殿下の客人ですぞ!」


「断るなら客人ではない! ただの無礼者だ!」


「近衛隊長!」


 何だこの人? 貴族特権主義者か? それとも王族信奉者? おぉー、凄い睨んでる。全然怖くないけどね、あんたと俺じゃ実力が違いすぎるって。ハムスターに凄まれても、何とも思わないよ。


 けど、どうするか? 行くか、断るか。YESかNOか。

・・・・どうしよう。


 よし、断ろう!準備ができないと言って断ろうっと。


「申し訳ありません。流石に、今夜は・・・・む「貴様!!」


 言いきる前に、近衛隊長がいきなり抜剣して、剣先を突きつけた。


「貴様! 平民の分際で!!」


「近衛隊長?! おやめ下さい!!」


 何なんだこの人。面倒な奴だな。偶にこんな奴がいるから貴族とお偉いさんは嫌なん(なの)だよまったく。


「あのさぁ〜、何の準備もできずに謁見する方が失礼だろ?

いきなり今夜の晩餐会にって、服も無いし王族と相手のマナーも知らん! だから断る!」


 「貴様あぁぁぁぁぁぁ!!」


 怒った近衛隊長が、俺に向けていた剣を振り上げ、斬りかかって来た。


 「「「「「「「「「いけません隊長」」」」」」」」


 部下の近衛兵が止めようとするが、彼らが止めるよりも剣が俺に振り降ろされる方が速かった。俺には止まって見えるけどね!


『バシッ』


「・・・・・・・・へっ?」


「「「「「「「「・・・・・・えっ?」」」」」」」」


 俺は近衛隊長の渾身の一撃を・・・・・・指二本で白刃取りした。近衛隊長と近衛兵、それにエバンさんも呆気にとられ、目を見開き口をあんぐりと開いていた。


「ばっ、ばっばばば馬鹿な! ありえん。私の剣を止めるなど! なっ、ぐぬぬぬぬぬ、くそ、貴・様・離・せ」


「馬鹿な隊長の剣を」「凄い、指だけで」「化け物か!」


「流石、イスルカ王国が誇る、冒険者ルド殿だ!! ルド殿構いません。やっちゃって下さい!!」


 えっ? あのエバンさん? いいの? ちょい、アンタ本当にそれでいいのか? ボクシングのシャドーぽいのしてるけど、ワンツーからの・・右フック!・・・・じゃっないだろ!!


「ハァ、まあいい。斬りかかって来たのコイツだし」


 別に殴りはしない。デコピンするだけだ。ただ・・・・俺のデコピン、瓦なら三十枚は軽くいけるけどね。


「ぬううううううう、ん? へ?」『バッチィィィィィン』


 デコピンとは思え無い音が轟いた。近衛隊長はデコピンとともに「ぐべへぇっ」と潰れた蛙の様な声を出し、後ろに吹っ飛んだ。


 吹っ飛んだ隊長は、部下数人がかりで受け止められて、地面に落ちずにすんだが、気を失っている。


 「いやぁー、スッキリしましたなぁ!」


 おい、エバンさん・・・・アンタ王家の使者でしょ! いいのそれで?・・・・。


「あぁ、ご心配無く。あの者が先に無礼を働いたのです。

ルド殿に責任はございません」


「でも、あの人貴族でしょ? それに近衛隊長だし」


 どんなアホでも、一応権力を持つ側の人間。どんな理不尽があるか・・・・。


「心配ご無用! 侯爵家の五男坊ではありますが、彼自身はあくまで貴族の産まれが名乗れる貴爵位のみで、爵位は私より下です。それに、最近は横暴な態度が目にあまりましたから、自業自得ですよ。それに、近衛隊長と言っても小隊長止まりですし」 


「侯爵の息子ってだけで問題では?」


「ご心配無く、ベイルン侯爵家は武闘派の軍閥です。あの馬鹿の性根を叩き直す為に、厳しい事で有名な王国近衛隊に入れたのです。ここ最近の、態度の悪さや問題行動もご存知の筈ですから、どうせ何かしらお叱りを受ける事になったでしょう」


「ハァ、そうですか」


 まぁ、俺に迷惑がかからなければそれで良いけど。


「それで、この様な事になってお聞きするのもなんですが、今夜の晩餐会はどう致しましょうか?」


「えーと、お断りさせて下さい。いきなり王家の晩餐会はちょっと・・・・。着ていく服もありません」


「分かりました。そうお伝え致します」


「すいません」


「それでは、失礼致します。・・・・帰るぞ」


「この馬鹿どうします?」


「適当に馬車に放り込め、それと、縄で縛っておけ」


「「「「「はっ!」」」」」


 部下の人達も、かなり鬱憤が溜まっていたのだろう。グルグル巻きにされ、荒っぽく馬車に放り込まれた。


 馬車の扉が閉まる前、俺は見た。馬車に乗車したエバンさんが、放り込まれた隊長を足で踏みつけて座っていた事に・

あの人、大分ストレス溜めてるなぁ。



「ハァ、何か疲れた。ソファーでゴロゴロするか」


 

 エバンさん達が帰り、俺はゴロゴロを再開した。数時間後にまた、ドアをノックされるとも知らずに・・・・。




誤字などがありましたらご報告ください。

少しでも面白いと思ったら☆を下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ