表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/308

第百四十五話 ミスリル合金と鍛冶で検証

 

 ジェラード王国、商業都市アルダートン、北門付近。


 この辺りは他の場所と比べて家と家の間隔が広くなっており、水路と隣接した建物の横には水車が設置されていたり、建物の内部や裏庭から木材や金属を加工する大きめな音が聞こえてきたりと、視覚的にも聴覚的にも賑やかな場所となっている。


 区画的には南北へ延びる大きな通りを挟んで西側が一般区、東側が貴族区となっているが、そのどちらにも様々な工房が立ち並んでいるので、北門付近はまとめて工業区と呼ばれることもあるらしい。


 そんな工業区の中でも、一般区側の北門に一番近い建物の裏手、小さめの工房がもう一軒は立てられる程度の広さを持つ空き地で、自分は大の字になって空を見上げながら息を切らしているドワーフの男を眺めていた。


「くっ……はぁ……卑怯な手を使いやがって……」


「ふむ、これが正しい選択だと思ったのだが」


 立派なひげを蓄えたそのいかにもなドワーフの近くには、彼とは違い特に髭などは生えていないハーフドワーフのロシー殿とカイ殿が、すっかり武器として定着し始めたメタルウォーリアのパーツを杖代わりにして体重を預けて、彼と同じように肩で息をしている。


「あ、アタシたちの……か、勝ち……?」


「ああ……し、師匠に勝ったぞ……!」


 一時間ほど前にアーリー殿やファビオ殿と別れ、そこの鍛冶屋〈輝白の鎚〉の頭であり、ロシー殿とカイ殿の師匠であるらしいトルド殿の元へ訪れたのだが、木製の戸が開きっぱなしになっていた鍛冶場に立ち入りながら声をかけた瞬間、なぜかいきなり「お前のせいか」と怒鳴られて、最終的に戦鎚を突き付けられることになった。


 どうやら彼はロシー殿とカイ殿を、師匠として、育ての親として、危険な旅に出すのは反対らしく、先へ進みたければ俺と倒してから行けというようなことを言って、戦闘イベントを仕掛けてきたのだ。


 当然、自分はその突発イベントを受け、きちんと検証することを選んだわけだが、弟子を心配して旅立ちを止める師匠、というシチュエーションでよくあるのは、やはり第三者があっけなく勝利してしまうようなものではなく、弟子が師匠に成長を見せつけるパターンだろう。


 もちろん、だからこそ王道を外して、ここで自分が出て完膚なきまでにパーフェクトKOを勝ち取ったり、逆に手も足も出ないまま負けて見せたりする検証をしてもいいとは思うのだが、彼のステータスが、絶妙なバランスの強さだったからな……。


 おそらくロシー殿とカイ殿を仲間にしたあと、碌な武器が無いから街で装備を整えてからレベル上げをしようという思考のプレイヤーなら、このイベントが発生した時点でまず適正レベルを満たしておらず、彼女たちを戦闘に出せば瞬時に負けてしまうだろうというような、それなりに高い難易度に調整されているようだったのだ。


 【鑑定】で彼のステータスを確認して、そのことに気づいた自分は、だったら、ここは難易度が高くクリアしにくい方を検証するべきだろうと思い、彼女たち自身に戦ってもらうことを決めた……のだが。


「弟子を相手に……本気を出せるわけがないだろう……」


「うーむ、自分の目には、まぁ、最初の方はともかく、途中からはそれなりに本気で戦っていたように見えたのだが」


 彼もそういっている通り、ロシー殿やカイ殿が本当に力不足か自身の手で確かめてみるといいと言って、自分ではなく彼女たちを戦闘に出したところ、彼は自分の弟子に怪我をさせてしまうことを恐れてか、最初、ステータスの半分程度の力しか発揮しなかった。


 だが、強力な仲間が揃っていることを利用して、Cランク級の獣や魔物が出る森でレベリングを図った彼女たちの強さは、まだ他の仲間には及ばないものの、それなりに育っているのだ。


 彼はその強さに少し驚いたような表情をして、そこからは本来の力を発揮した戦いを見せてくれていたようだが、しかし、それでもこちらが勝利した、という結果である。


 その反応を見る限り、もしかしたら、これはよくある小さな負けイベントの一つで、別に負けても彼らの成長を認めて、旅への動向を許可してくれたのかもしれないな……。


 まぁ、だとしても……。


「わかったよ、降参だ……あーくそっ……弟子ってーのは、師匠の知らないところで知らない間に成長してるもんなんだな」


「あったりまえじゃない! そのうち道を歩くだけで誰もが振り向くナイスバデーな美女になるんだから」


「いや、腕っぷしは強くなっても体型は遺伝的に無理だろ……」


「何か言った?」


「べっつにー?」


 おそらく勝利時専用の会話であろう彼らの反応と、鍛冶屋の裏庭にこだまする彼らの笑い声が聞けただけでも、検証した甲斐があったということにしておこう。


 検証結果に満足した自分は、体力や魔力を使い果たしたトルド殿とロシー殿、カイ殿たちにそれぞれの回復ポーションを渡すと、互いに売り言葉に買い言葉で決して素直とは言えない口調で健闘を称え合う、しかし本当の親子のような姿を見ながら、そのイベント後の会話が終わるまでのんびり待つことにした。



 ♢ ♢ ♢



「かーっ、やっぱりこいつらが振り回してたのは遺跡の守護者のパーツだったか」


「ああ、これで自分たちの武器や防具を作れるだけ作って欲しいのだ」


 ロシー殿とカイ殿の旅立ち許可イベントを終え、鍛冶場へと移動した自分たち。


 亜空間倉庫から遺跡で手に入れたメタルウォーリアの素材を出現させた自分は、ロシー殿とカイ殿が部屋の隅から運んできてくれた丸太に腰かけながら、机代わりの木箱を挟んで向こう側に座るトルド殿に、ここを訪ねてきたその本来の目的について話す。


 それは、自分たち冒険者パーティーの装備の強化だ。


 この世界の仕様なのか、自分が今まで立ち寄った街がたまたまそうなのかは分からないが、これまで検証のために訪れた店では、武器も防具も、使われている金属が鋼鉄製で、見た目も価格もあまり変わらない、いわゆる量産型と呼べるようなものしか置いていなかった。


 とは言っても、炭素の含有量にバラツキがあったり、装飾を含め、形や作り方がまちまちだったりするので、全く違いがないというわけではないのだが……それでも、【鑑定】で表示されるアイテム名的には〈鋼鉄の剣〉や〈鋼鉄の鎧〉という様子で違いが無く、固有の特殊効果なども特についていないのだ。


 ハックアンドスラッシュなどのゲームには、確かに武器や防具にランダムな数値が割り振られていたりして、同じ名前のアイテムでも同じアイテムとして扱わないというゲームがあるが、そういうゲームでアイテムの検証として重要なのは、やはりそれぞれのアイテムに付与される特殊効果だろう。


 効果のないアイテムは、ベースが同じアイテムで、ただ内部の数値が少し異なるだけで、そこに不具合などが入り込む隙はあまりない。


 実際、王立学校に通い始めるまで、持っていた同じ名称の装備をその日によって使い分けることでそのあたりを検証してみたのだが、本当に多少の誤差があるだけで、別のアイテムであるという感覚は全くなかった。


 だから、自分が次に行えるアイテム検証をするには、まだ行ったことのない店に行って見たことのないアイテムを入手するか、自分で作るしかないと思ったのだ。


 そして、自分が今回この鍛冶屋に持ち込んだ素材は……。


「って、おいおい、こいつはまさか、メタルウォーリアの素材か?」


「そうだ」


「はぁー、通りで俺の戦鎚と打ち合えるはずだぜ……下級のメタルガードとかだったら俺への挑戦心と一緒にその武器も折ってやれたかもしれないが、メタルウォーリアじゃあなぁ……おい坊主、こんな代物よく手に入れられたな」


「うむ、なかなか手ごわかったぞ」


「手ごわかったって……まさか、お前が倒したのか!?」


「そうだが、何か問題だろうか」


「いや、問題ってーか……はぁ……そりゃあそんなやつに鍛えられたんなら、こいつらが短期間にこれだけ成長しててもおかしくないか……」


 よく分からないが、自分が持ち込んだメタルウォーリアの素材というのは、それなりに珍しいアイテムらしい。


 トルド殿の説明によると、遺跡を守護する魔動生物という種類の敵の中でも、頭にメタルと名の付く金属の魔動生物はメタルシリーズと呼ばれていて、大きさや強さに比例して、使われている金属の価値も上がっていくとのこと。


 その実態はミスリル合金で、自分が今回戦ったメタルウォーリアの素材は、そのメタルシリーズの素材の中でも、鋼を含む各含有金属の比率がほぼ完ぺきに整った、武器や防具として一般的に一番使い勝手がいいとされている素材なのだそうだ。


 そして、自分としては、【鑑定】でこの素材を見て、ミスリルを含む金属であることが分かったので、分離して純ミスリルの装備一式を作ってもらおうと思っていたのだが……。


「ミスリルを分離する? バカ言っちゃいけねぇ、そんな勿体ないこと出来るかってんでぇ」


 と言われ、作るならむしろ他の金属と混ざったりしないように注意して、なるべく今の比率を維持した合金装備を作るべきだと諭された。


 なんでも、ミスリルは確かに希少金属で、魔力が流れやすく、魔力を流せば流すほど物理強度や魔法耐性が上がるという効果を持っているが、魔力を流していない時の強度は純銀と変わらないそうだ。


 純銀は柔らかく、傷つきやすいので、世間一般的に銀製品とされている食器やアクセサリーは、わざわざ割金と呼ばれる銅など別の金属を混ぜて硬さなどの性質を調整しているほど、そのままでは使いづらい金属である。


 それはミスリルも同じで、確かに魔力を通せば鋼鉄以上の切れ味や防御力を発揮するが、装備している人物の魔力が切れた時に殆ど使い物にならなくなるため、魔力量の多い王族が装備しているミスリル装備でも、純ミスリルではなく、別の金属を含んだ合金が使われているらしい。


 しかも、ミスリルを別の金属と混ぜる技術は失われていて、現代人がミスリル合金を手に入れる術は、今のところ未開拓の遺跡からメタルシリーズの魔動生物を倒すなどの手段で発掘するしかないということで、他の金属が混ざった合金と言えど、その価値は主に魔道具の制作に使われる純ミスリルと同等の価値があるとのこと。


「なるほど」


 まだ手に入れたことのない新しい装備を入手するためにこの素材だけ冒険者ギルドで卸さなかったが、それほど貴重な品ということであればその選択は正しかったな。


「それで、物は相談なんだけどよ……この素材、装備を作って余った分は俺に譲ってくれねぇか?」


「ふむ?」


「いや、もちろんタダとは言わねぇ! 坊主たちの装備を作るのだって金は取らねぇし、むしろ譲ってもらった分こっちから余計に金を払う!」


 うーむ、話を聞く限り貴重な品なんだろうなとは思ったが、喉から手が出そうなほどの勢いで手に入れたいアイテムだったのか。


 まぁ、自分としては新しく検証できる装備が手に入るなら何でもいいのだが、こうしてせっかく相手が無茶なお願いを聞いてくれそうな雰囲気なのだ……他に稼ぐ方法がいくらでもあるお金だけを取引材料にするというのは、少々もったいないだろう。


「ふむ……なるほど……よし」


「では、素材の購入費はいらないので、自分にそのメタルウォーリアの素材から装備を制作する鍛冶の技術を教えてくれ」


 ここで自分の手で剣や鎧などのアイテムが作れるようになっておけば、アイテム制作という検証も進められるようになる……独学で試行錯誤しながら学んでも検証になるだろうが、正解が分かった状態で敢えて失敗と成功の両方を検証する方が効率はいいからな。


 そうして自分はトルド殿に、装備品の制作と、その技術の伝授をしてもらう交渉を終え、そこから日が昇るまで、時に失敗して怒られながら、延々と槌をふるうことになった……。


▼スキル一覧

【輪廻の勇者】:不明。勇者によって効果は異なる。

【全耐性】:あらゆる悪影響を受けにくくなる

【全強化】:あらゆる能力が上昇する

【武器マスター】:あらゆる武器を高い技術で意のままに扱える

【武術】:自分の身体を特定の心得に則って思いのままに扱える

【魔術】:自分の魔力を特定の法則に則って思いのままに操れる

【錬金術】:素材と魔力で様々なものを生み出し、扱うことが出来る

【実力制御】:自分が発揮する力を思い通りに制御できる

【家事】:家事に関わる行動の効果を最大限に発揮できる

【サバイバル】:過酷な環境で生き残る力を最大限に発揮することができる

【諜報術】:様々な環境で高い水準の諜報活動を行うことが出来る

【採集】:自然物を的確に素早く採取し、集めることができる

【工作】:様々な素材を思い通りの物に加工することが出来る

【指導術】:相手の成長を促す効率の良い指導が出来る

【コンサルティング】:店や組織の成長を促す効率の良い助言ができる

【超観測】:任意の空間の全ての状況や性質を把握できる

【人族共通語】:人族共通語で読み書き、会話することができる

【人族古代語】:人族古代語で読み書き、会話することができる

【古代魔術語】:古の魔法陣を読み解き、描き、呪文を詠唱することが出来る


▼称号一覧

【連打を極めし者】

【全てを試みる者】

【世界の理を探究する者】

【動かざる者】

【躊躇いの無い者】

【非道なる者】

【常軌を逸した者】

【仲間を陥れる者】

【仲間を欺く者】

【森林を破壊する者】

【生物を恐怖させる者】

【種の根絶を目論む者】

【悪に味方する者】

【同族を変異させる者】

【覇者】

【権威を振りかざす者】

【禁断の領域に踏み入れし者】


▼アイテム一覧

〈水×50,000〉〈薪×83〉〈小石×1,040〉〈布×110〉

〈食料、飲料、調味料、香辛料など×1605日分〉〈保存食×96〉

〈獣生肉(下)×1750〉〈獣生肉(中)×619〉〈獣生肉(上)×600〉〈鶏生肉×41〉

〈獣の骨×710〉〈獣の爪×260〉〈獣の牙×248〉〈羽毛×40〉〈魔石(極小)×69〉

〈革×274〉〈毛皮×99〉〈スライム草×100〉〈抑制の首輪×2〉

〈木刀×1〉〈着替え×20〉〈宝飾品×90〉〈本×110〉〈遺物×10〉

〈体力回復ポーション×3〉〈魔力回復ポーション×2〉

〈冒険者道具×1〉〈調理器具×1〉〈錬金器具×1〉〈変装道具×7〉

〈掃除道具×1〉〈茶道具×1〉〈絵画道具×1〉〈手持ち楽器×4〉

〈金貨×22〉〈大銀貨×11〉〈銀貨×22〉〈大銅貨×5〉〈銅貨×3〉


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ