表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

ゴミを出すとき

 終活に際して一番大事なことは捨てるです。



いままで私の生活の中で役に立ってくれていたり、私が必要としていてとっても役に立っていてくれたり、私の毎日を楽しませてくれたり、守ってくれていたりしたものを、もう必要がないからさようならと捨てるわけです。


 子供が三人いると修学旅行や、受験などでお守りや護符みたいなものが集まってきます。

それどうしていますか?


ゴミ袋には突っ込んだりしてはいけないみたいですよ。


家ではまとめて年に一回実家の近所の神社さんでお炊き上げしてもらっていました。

離婚した時に真っ先にやったのは、ガラスケースに入った人形をお願いしたことです。

私の軽自動車の後ろの座席を倒して詰めるだけ詰め込んで、助手席にも大きな羽子板のガラスケースを乗せました。


 昔の習慣で、女の子が生まれた家には初めてのお正月に、子供の背丈ほどの羽子板を送ります。

贈り主は、たいていが母親のジジババですわね。

初節句にはひな人形ですが、私の生まれた地域ではお嫁さんが来たときもひな人形を用意するんです。

お嫁さんが来られたら、お婿さんの家で親王飾りと言う男雛と女雛の二人だけのお雛様を用意してその家での初節句とするわけです。

そして女孫が生まれたら、今度は母方のご両親が段飾りのお雛様を用意するのです。

そして親戚は、ガラスケースに入った人形、藤娘とかが有名ですかね、そんなものを用意してお祝いするのですよ。


 実際問題私は別の県に嫁入りをしたのと旦那の実家が某宗教を信仰していたので、親王飾りは買ってもらえなかったけれど、狭い都内の安アパートだったのでそれはどうでもいいの。

問題は私の長女に送られた親族からのガラスケース入りの人形を見て姑さんが負けじと縦60センチ横100センチ高さ55センチの大変デカいガラスケースに入った二人入りの人形を買って来たこと。

わざわざ買ってくるかぁ?

そんなもん買うくらいならお祝金くれよと思ったぞ。




で、これが大変邪魔なんですよ。この人形ーズに雛人形ですわ。

狭いうちの押し入れの半間分の押し入れを占領していました。

これを離婚を切っ掛けに、神社さんに奉納させていただきました。

もちろんお金包みましたよ。



その後は一年分の護符や破魔矢、受験が終わった後はお守り、使い込んで交換したお財布などをまとめてお炊きあげに捧げました。

今回コロナで帰省したり神社さんでもお炊き上げを出来なかったりして、今うちのきれいな箱の中にまとめてあります。

いずれ帰った時にお願いするつもりです。


息子用の五月人形は離婚して引っ越したときにどこかに行ってしまいましたが、息子が言うにはあれは気持ち悪かったからいなくなって良かったと言ってました。

それは姑さんがどこかから貰って来たものだったのですが、内孫の初節句くらい買えよと思いました。


 今まで出勤等で使っていたカバンですが、これもゴミに出すのですが、ゴミに出すには作法が有るらしく、今までお世話になっていたのに生ごみの袋に突っ込んではいけないと言われました。

いえ生ごみの袋には突っ込みませんがと言い訳はしますが、カバン等を廃棄する時はきれいな紙にくるんで今までありがとうと言ってそれだけをゴミ袋に入れて捨てろと周りの人から言われました。

まぁね、再利用できれば一番良いんだろうけれど、毎日使っていてだいぶ痛んでいるしね、ダイソーの包装紙が有ったのでくるんで出しました。


靴とかも廃棄してます。

これはゴミ袋に直接突っ込んで出しています。

今あるのはレインシューズと高かったブーツ、それとスニーカーとパンプス、サンダルくらいですかね。

パンプスは冠婚葬祭用も兼ねているちょっとお高いものなので当分廃棄はありませんが、お高かったブーツいずれ諦めを付けないといけないでしょう。


ほとんど出番はないんですけどね。


私の住んでいる地域では、ガラスや金属等の燃えないゴミ以外はすべて燃えるゴミです。

紙だろうと植木の切ったのだろうと生ゴミもプラスチックも燃えるゴミです。


片付け中に出て来たスタンドプレートとか言うレジ袋をひっかけるゴミ箱を用意して生ゴミ以外をそこに入れて廃棄しています。

生ゴミは蓋が付いた奴じゃないと臭いしね。

余談ですが食品廃棄ロスって知ってますか?

企業さんなんかで食べられるものを捨てるのが問題だとか言ってますが、一番食品廃棄をしているのは家庭なんだそうです。

なので年金生活に入ったこともあり、食べきれないものは買わないをモットーとしていますが、時たま買って忘れていた食品特に肉とかがあります。

出来るだけ早く食べきるように、なるべく生ゴミが出ないように食べきりサイズを選ぶようにしていますが、ちょっと油断すると賞味期限が切れてたりギリギリだったりで食事の内容が急遽変わったりします。

今まで家族が多かったのでついこれ位と思っちゃうんですよねぇ。

今は冷蔵庫の中が空っぽになったのを確認してから買い物に行くようにしているので、生ごみが余り出ないようにはなりましたが、もっと早くからやれよ自分と思います。



 以前息子が高校生の頃、奴はお風呂上りに牛乳を一リットル一気飲みをする野郎でして、買い物に行けばカートの下の段は牛乳やジュースなどの一リットルカートンで一杯でした。

当然重いので買い物のお供は奴でしたが、冷蔵庫の中に横になっているミルクカートンを見てはため息をついたものです。他の食品がほとんど入らないからね。


 今は一リットルのミルクカートンが数日あるとあれぇ?とか思いますが。




 ところで子供が居るとなぜあんなにぬいぐるみなどが集まってくるのでしょう。

長女はクレーンゲームが大変得意で一緒に出掛けたときにあれ取ってと言うと取ってくれるのですが、暇つぶしに行ったゲーセンでも同じようなことをして大量に持ち帰ってきてました。

ほとんどのぬいぐるみは近所の保育園等で引き取ってくれたのですが、中にマイクロビーズが入ったものは断られました。

破れた時に幼児の口に入ったら危ないと言うことでした。


さてマイクロビーズの入ったぬいぐるみやまくらをそのまま捨ててはいけないそうです。

ゴミ回収の車って、ごみを入れた後、圧縮するんだそうです。

なのでマイクロビーズの入ったぬいぐるみやまくらをそのまま捨てるとパンクして後片付けに大変手間がかかるそうです。

ネットで見たのでうちに来るゴミ回収のおっちゃんに聞いた所勘弁してくれよーとか言われちゃったよ。

まだだしてねぇよ。


どうやら別の袋に入れて、中身はマイクロビーズが入っていると明記してほしいそうです。

同じように家庭で大量にシュレッダーゴミが出ることはあまりないそうですが、もしシュレッダーゴミを出すときは同じように袋を二重にして、中身はシュレッダーゴミと明記してねと言われました。


家にはちょっと大きめのシュレッダーがありまして、退職してからせっせと色々とシュレッダーに掛けています。

その時はまだゴミとして出していなかったのですが、よぉく心に刻ませていただきました。


シュレッダーゴミを出すときは袋を二重にしてなおかつ袋と袋の間に画用紙にマッキーでシュレッダーゴミと書いて挟みました。



 衣類を大量廃棄したら、箪笥が二つ空いたので粗大ゴミに出したのですが、押し入れに入れていた衣装ケースもたくさん空きました。

衣装ケースって粗大ゴミなんですけど、単価が高いんです。

大体500円位。

そして家から出そうと思った衣装ケースが10個。


5000円。


年金生活者には少々痛い出費です。


なので、粗大ごみを小さく切断してゴミに出しましょうと言うのこぎりを買いました。


はっきり言います。

無駄でした。

大きな衣装ケースを切ろうと思っても切れない。

途中まではギコギコ行くんだよ。

真ん中あたりで止まっちゃうの。


仕方がないのでエンジニアブーツを履いてベランダで踏みつぶしました。

バリンバリン割れて行ったので、大きめの破片を軍手をした手で割ったり、以前息子の自転車につけていて鍵を無くして外せなくなったワイヤーキーを切るために購入したワイヤーカッターでぶつ切りにしました。


しばらくベランダで日光に当てて紫外線による劣化を待ってから踏みつぶした方がきれいに割れました。


半透明のプラスチックはこの方法で何とかゴミに出すことができましたが、白い西友で購入した衣装ケースは踏みつぶしても跳ね返ってくるので割れませんでした。

仕方ないのでぜんぜん役に立たないのこぎりでギコギコやってます。

3000円で買ったのこぎりよりダイソーで330円で買った糸鋸の方が効果が高かったです。


万能のこぎりとかマジックのこぎりとかの名称で売ってますけれど、うちではぜんぜん役に立たなかったと言う話です。

個人の感想です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ