1 新年度、クラブ何にする?
「まるで恋人だね」
僕が思わずそう言った時、シンイチは意外なことに照れていた。幼稚園からずっと友達だったけれど、シンイチのそんな表情は初めてだった。
ピアノや音楽の素晴らしさは、ピアノを習っていた妹ではなく、シンイチに教えてもらった。僕もシンイチも、教わる楽しさを知っている。教わること、教えることについても、たくさん考えさせられた。これは、そんなシンイチとの物語だ。
僕には一つ年下の妹がいる。小学校も同じだ。僕達の小学校は国立の小学校で、勉強のテストと、くじを引いて入学できるかどうかが決まる。妹は僕の真似をしてよく勉強していたし、くじ運も強く、同じ小学校に入れた。お父さんもお母さんも喜んだ。もちろん僕も。よくわからないけど、喜ぶべきことだろう。
妹はピアノを習っていた。近所のお姉さんが音楽大学に合格した。若くて明るくて優しくて、元気な妹に合っているみたいだった。毎週毎週、それは楽しそうに通っていた。
その先生が音楽大学を卒業し、この四月から楽器店の講師になるという。妹は先生の自宅でレッスンを受けていたが、これからも同じように通い続けるそうだ。曜日と時間は変わるみたいだけど、妹はピアノしか習っていないから問題ない。
妹がどのくらいピアノを弾けるのかというと、……正直、何をもって習っているというのだろうか。習っているの、もったいないんじゃないかと思うくらいだ。レッスンに行く前にちょろっと弾いている曲が、ずっと前から同じだ。すらすら弾けないから、何の曲だかわからない。そもそも『ずっと同じ曲を弾いている』とこちらが判断できるまでに、相当の時間がかかっている。まだソレ弾いてるの?と聞きたくなるのを何度我慢したか知れない。よくお母さんは何も言わないなと、そちらへの疑問も膨らむ。それでも、お父さんもお母さんも僕もピアノは弾けない。この家で一番ピアノが弾けるのが妹なのだ。いや、「弾ける」って何?
僕の学校は宿題がいっぱいある。でも、ピアノの練習ができないなんてことはない……筈だ。僕は試しに、妹がいない時に楽譜を開いてみた。写真や図があって、わかりやすく書かれている。絵本みたいだ。これを見れば、わざわざ習いに行かなくてもいいんじゃないかとすら思う。それよりも、先生が妹のために書いてくれた「ここにちゅうい!」「わすれないでね!」「がんばって!」等の言葉や絵文字を見ていたら、なんかもう……「妹がすみません」という気持ちになってきた。
僕は学校でリーダーみたいな係をすることが多く、協力的ではない友達が班になった時など、自分も大変だけど、先生ってすごく大変そうだなって思う。シンイチが班にいてくれるとすごく助かるんだけど、シンイチも別の班のリーダーになることが多いから、僕達は同じ班になったことはない。リーダー同士、言わなくても判りあえることも多かった。読む本の好みも合うし、よく貸し借りしたりしていた。家が反対方向じゃなかったら、毎日一緒に登下校したいくらいだ。
実は、妹への不満がいくつかある。
妹は、毎朝毎朝うるさい。朝のアラームが鳴った鳴らないから始まり、起こしたとか起こされてないとか……。帽子がない、靴下がない、ハンカチがない、定期入れがないと叫ぶ妹に、あそこに置いたでしょとか、いつも置く場所を決めなさいと言ったでしょというお母さんに、置いたもん!と返す妹。しまいには、お兄ちゃんがどこかに動かしたんじゃないかとか……絶対に動かしてなんかいない。お母さんと妹が言い合うと、うるさいのは二人分以上になる。
今日も変わらない朝の風景だ。僕はため息をつきながら玄関のドアを開けた。
「いってきます」
わざと小さい声で言ったのに、妹は耳がいい。
「お兄ちゃん!待ってよ!あと五分!」
「二回待ったからもう十分たったよ!先に行くからな」
最初から待たなきゃいいのに、一回目から待たないのも何だかね……。もう一年生じゃないんだ。もう慣れただろうから、本当に別々に行こうかな。お母さんも先に行っていいよって言ってくれないかな。
今日から四年生。新しくクラブが始まる。シンイチと一緒だったら何でもいい……そんな風に思っていた。
駅で、反対方向の電車から来たシンイチに会った。
「シンイチ、おはよう!」
「おはよう、タケル」
いつも穏やかなシンイチと話すとほっとする。シンイチの家族も全員穏やかなのかな。
「シンイチ、クラブ何入る?」
「読書クラブにするつもり」
「僕も!」
僕は嬉しかった。
今週は初めてのクラブの時間がある。今週と、来週と、好きなクラブを見学したり体験できる。人数が多すぎると、高学年を優先に希望者を調整するらしいが、読書クラブは大丈夫みたいだ。
クラブの日。読書クラブは女子が多かったから、僕達は図書室の一番前の列の端に座った。
「シンイチ、よかったな」
「うん。借りてくるね」
シンイチは、席にノートと筆箱を置いて歴史の本棚の方へ行った。僕も行こう。
僕が席に戻ってくると、シンイチは既に座っていて借りた本を開き、自分のノートに何かを書いていた。
「何書いてるの?」
僕は小さい声で聞いた。
「バッハのこと。調べたいことがあったんだ」
シンイチはそう言って、勉強を始めた。僕は邪魔しないで、借りてきた本を読んだ。学年が上がったばかりで『貸し出しカード』ができていないから、今日は借りることはできない。クラブの時間内に読み終わりそうなものを読んだ。想像以上に軽いものだったからすぐに読み終わった。シンイチの方を見たら、まだソレをやっていた。
終了時間のチャイムが鳴る少し前に先生の指示があり、全員が本を返した。次回のクラブのこと、次回は別のクラブに行ってもいいこと、最終的に決めるのはその後だという説明があった。
チャイムが鳴った。クラブはいろいろな場所で行われるから、ランドセルを持ってクラブに行き、そのまま帰宅する。シンイチと駅まで一緒に歩いた。
「ずっとバッハのこと調べてたの?」
「うん。バッハってたくさんいるんだ」
「何でバッハ?」
「今、……バッハの曲を弾いているんだ」
「ピアノ?」
「うん、言ってなかったな」
「そうだったんだ。妹もやってる。やってるっていうほどやってないけど」
「ふうん。タケルはやってないの?」
「ピアノは妹だけでいいみたい。僕はお母さんには言われたことないな……。シンイチはいつからやってるの?」
「いつからだろ?覚えてないや。キライじゃないし……」
「そうなんだ」
幼稚園の頃から知っていたシンイチがピアノをやってたなんて、今まで知らなかった。シンイチは運動もできるし、勉強もできるし、性格もいい。これからクラブの時間が、楽しみだった。
その週の金曜日の夜。
妹のピアノの先生のコンサートに行くことになった。そうだ。お友達と遊ぶ約束をしないように言われていた。お母さんと妹だけでいいのに、僕もだってさ。まぁ、いいけど。僕は制服を脱いで洗濯機に入れ、お母さんが出してきた洋服に着替えた。
特別楽しみにしていたわけではないけれど、来てみたら何だかわくわくした。広い。天井が高い。たくさんの人がいる。この人達は皆ピアノを聴きに来たんだ……僕もそのうちの一人なんだなと、不思議な気持ちになった。昔、子供向けのコンサートに連れていかれた記憶がある。ここには、僕達の他に子供はほとんどいない。あ、二人いた。
え?うそ、シンイチ?
「タケル?」
びっくりした。最初は誰だかわからなかった。いや、わかったけど信じられなかった。
僕が知っているシンイチじゃないみたいだった。