表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

世界のあちこちで戦争が終わらない理由

作者: 尾生 礼人

戦争(センソウ)を『(ココロ)問題(モンダイ)』に してたりも だけど……


どんだけ 大義名分(タイギメイブン)を掲げてても、

実際(ジッサイ)はメシのタネを(メグ)っての開戦(カイセン)だし、

(サバ)かれるのを恐れての継戦(ケイセン)だし……。


どちらも、生存本能(セイゾンホンノウ)から()てる。


運命(ウンメイ) 共同体(キョウドウタイ)たる生存(セイゾン) 本能(セイゾンホンノウ)が、他者(タシャ)()しのけ キズつけてでも、メシのタネを確保(カクホ)するよう(アオ)ってくるし、隣人(リンジン)同胞(ドウホウ)に いくら犠牲(ギセイ)()ようとも保身(ホシン)(ハシ)れ、と仕向(シム)けてくる。


上層部も中堅も下っ端も、戦争指導や それに協力した件や、捕虜虐待や虐殺や強姦など戦争犯罪について、裁かれるのを恐れてる。


独裁政権(ドクサイセイケン)長続(ナガツヅキ)きする理由(リユウ)(オナ)じ。


戦争(センソウ)であれ、独裁(ドクサイ)であれ、上層部(ジョウソウブ)だけでは、けして出来ない。

中堅(チュウケン)(シタ)()一般市民(イッパンシミン)沢山(タクサン)の──多ければ国民の6割、少なくても3割の──協力者がいてこそ、続けられる。

(他を虐げて おいしい思いをしてきた、あるいは日和(ヒヨ)って自分たちだけは見逃してもらってきた人たち……)


『私は○○である前に、一人の人間ですッ!』

( ・`д・´)(キリッ


なんてセリフもあるけど……


現実は、


( ´∀`)

『私は人間である前に、1匹の動物ですッ!』

(他人が ど~なろ~が、自分と家族さえ良ければヨシ!)


なので、


大義名分を掲げた瞬間、


(゜Д゜#)

『ンなこと言って、テメェのメシ/保身のためだろぉが!?』


と、正面から罵倒できる風土やら気風やら作って、受け継いでいくしかない……。


人間?

元はアメーバでしょ?


父祖の地?

この世の初めから住んでたの?


……数百万人から数千万人いる継戦派が終戦に同意するとしたら、免罪符やら身の安全やら、亡命先やら その先でやっていけるだけの生活 支援やらが必要になるけど、現実的ではないのも事実。


……え?

一般 市民が戦争に賛成するはずないって……?

むっかしから、ヨソの農地やら漁場やら鉱山やら交通の要衝やら奪ってラクしてメシ喰いたいってんで、戦争 後押ししてますが、なにか?

(直接では なくても、好景気の おこぼれにも預かれるのを期待してるよネッ☆)


だから、政治家は選挙で勝つために侵略戦争を起こしたりもする。

一般市民こそが、侵略を─強盗による好景気を──望んでいるから……。


そうした強盗 万歳の市民は、和平になると困る。せっかく、奪った農地やら鉱山やら漁場やら交通の要衝やらを返還しないと いけなかったり、これから手に入るはずだった それらが手に入らなくなるから……。


かと言って、戦争してない国の一般市民は どうかと言えば……


同胞が生活 苦しい中から無理して払ってる税金を、お神輿(政治家)や天下りウンマー!な役人と つるんで、補助金 等の名目で喰い荒らしたり……


目先の欲に とらわれて 反対 住民を村八分にして追い出して、どっか の だれかから迷惑料たんまり もらってウマウマしたり……


やり方が違うだけで、動物なのは変わらない。

エル○ラン シリーズで、小学校がロボットの基地で、子供たちが戦ってたけど……


アレに続編が出るなら、病院とか お寺が基地とか、どうかしらん?


敵は、異星人だか異次元人だかに代わって、ウイルス星人とか、銀河救済教団とかが攻めてくるの。


───


( `Å´)

オラオラ、誰が魔王軍から守ってやってると思うんだ!


( ; ゜Д゜)

お止めください、騎士様!


(*`Д´)あるじゃねえか、隣国から送られてきた食料がよ!?


(ill゜д゜)そ、それを持って行かれると、子供たちの食べる分が!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ