51,転。
アリシアは小首をかしげる。
「革命ですか? よく分かりませんが?」
「つまりさ、君のやったことは、革命となりえるんじゃないの?」
シーラはペガサスの馬首をかたむけさせて、王都への帰還ルートに入る。
「これまではまだ装備品への効果付与にすぎなかったけども、ついに人体に付与してしまったわけだよね。それも、新しいジョブを創造するに至るような。これはもう冒険者の土台を揺るがすものかもしれない」
「それで、何を懸念されているのですか?」
「君さ、こんどはガチで命を狙われかねないよ」
「私はただ、借金を完済できれば良いのですよ。そのためには手段は選びません」
「たかだか3億の借金を返すために……君が頼んでくれれば、私は5日で3億ドラクマを獲得してくるよ。こちらも手段は選ばずに。ただし、君とは違って、私は冒険者業界をひっくり返すようなことはしないけどね」
「シーラさん。これは私のゲームですので。私が店を経営して、3億の借金を完済するという」
「ところでさ。その借金、どうして君はしたの?」
「はい? ああ、いいえ違います。これは私が借りたものではありませんよ」
それからアリシアは、かつての友人であるマリアの連帯保証人の署名を『騙されて』したのだ、と話した。
それを聞いてシーラは、不可解に思う。このアリシアが、そんな初歩的な騙しのテクニックで騙されるものだろうか。見抜かないものだろうかと。
シーラは、ふいにゾッとした。ある疑惑を覚えたためだ。
アリシアは、分かっていて騙されたのだとしたら。しかもそれは何もマリアという友人を同情してとか、そういう次元の話ではない。
多額の借金を背負うことで、新しいゲームを始めることができる、借金返済ゲームを、しかもその大義名分のもと、錬成スキルで革命を起こせるからと。
すべてが企みの中にあったのだとしたら?
いやそれはおかしい。
アリシアの話では、借金返済のことを考え始めてから、はじめて自分の錬成スキルの希少性に気付いた、というのだから。
それに錬成スキルが革命を起こしたかったら、何も借金返済などという大義名分はなくとも、普通に錬成店を開けばいいのだから。
「アリシア。君は、得体がしれないなぁ。得体がしれないよ」
「そうですか」
「たぶん、世界を滅ぼすような人って、君のような人物なんだろうなぁ~」
と、シーラが感慨深そうに言うので、さすがにアリシアも訂正を入れておいた。
「いえ、私はただの錬成店の店長に過ぎませんので」
後日。エブリがやってきた。
アリシアは昼食休憩中だったが、せっかくなので会うことにする。
「先日はありがとうございました」と頭をさげるエブリ。
「ええ。料金の支払いも滞りなく行われましたので」
「あなたのおかげで、私は自分を否定せずに、自分の道を見つけることができました。あなたは私にとっては、ただ錬成してくれただけではなく、私の人生に指針を与えてくださった。私の人生の師のようなものです」
「……ええ、そうですか。感謝していただいて、私も嬉しいです」
『人生の師』とは、ぞっとする単語ではある。
アリシアをぞっとさせた人間は、いまのところこのエブリだけだ。
〈テンプルナイト〉のエブリが立ち去り、食後のコーヒーを飲んでいると、こんどはチェットが慌てて飛び込んできた。
「聞きましたか、店長! 僕の情報網が」
「情報網があるのですか、チェットくん?」
「ええ、実は僕なんぞにもあるんです。親戚が、〈銀行〉で働いていまして」
アリシアにしては、これは凡ミスといえる。
雇った者の縁故は確認しておくべきだった。まさかチェットの親戚が〈銀行〉で働いているとは。
とはいえチェットには、錬成スキルに関する秘密を漏らそうとすれば死ぬように、デバフ効果をかけてある。
よっていまチェットが生きているということは、余計な情報を漏らしていない、ということだ。
それにアリシアは、チェットのことをそれなりに信用していた。70パーセントほどは。
これはかなりの高いパーセンテージ。
ちなみにアリシアは、誰かを100パーセント信用するということは、ありえない。母でさえも、92パーセントどまりだった(ちなみにいま生存中の者の中では、シーラが82パーセントほど)。
「親戚のかたが、どうされたのですか、チェット君?」
「〈銀行〉が、この錬成店を差し押さえようとしていんですよ!」
「差し押さえる? なぜ?」
確かにアリシアは多額の借金をしているが、この店舗は、何もアリシアの持ち物件ではない。ただ賃貸しているだけ。
「よく分からないんですけど。とにかく、この店舗は差し押さえるそうです。所有者に債務とかあるんじゃないですかね」
シーラが顔を見せる。
「これは、〈銀行〉からの嫌がらせかな?」
「この物件が差し押さえられることが、私の耳に届くはずではなかったのですよ。〈銀行〉としては。そこはチェット君の親戚のかたに感謝ですね」
「ふーん。つまり〈銀行〉はこの店舗物件を差し押さえて、何がしたいのかな?」
「競売にかけ、所有者を変更させたいのでしょう」
お読みいだたき、ありがとうございました。ブックマーク登録、評価などお願いいたします。




