表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

大規模作戦

新規キャラクター登場します。

そして、あの人も登場です。(魔王)

 同年5月29日 2000 大陸拠点”ライター”


 その日、鋼の凶鳥は飛び立った。

高らかにその咆哮を響かせ、その翼に死を侍らせ飛翔した。

目指す先は山々のすそ野。そこにある魔物たちを焼き尽くし、その腹を赤く染める為に。

 俺は、切り裂かんばかりの冷気に充てられていた。

ジャケットを着込み、鋪野曹長と話していた。

「八重島中尉、機体の武装はこれで大丈夫か。」

「問題ない。主翼下に250㎏誘導爆弾4つに、57㎜レールガン、500mwレーザー2基。

サイドワインダー4発にセミアクティブ誘導方式のミサイル4発。

機銃弾は満載状態だろう。完璧だ。有難う。」

「よせやい。俺の戦場はハンガーだからな。この位で来て当然だ。」

そう言うと、鋪野曹長はばしばしと背を叩いた。

まるで、確りやって来いと言わんばかりに。

「サガミ、こっちの武装は大丈夫だ。何時でも離陸可能だぞ。」

そう言ってきたのは、ヴェールヌイだった。

彼の後ろには、アサギリがその青い髪を風に靡かせ立っていた。

「私の方も、武装と機体は万全の状態だよ。それと、先行部隊はもう既に行動を開始している。」

そう報告してきたのは、ミライだった。

 俺はそれに一つ、頷いて返すと言った。周りのエンジン音に負けない様に。

「それでは、フェニックス隊もこれより離陸する。総員搭乗ッ。」

たったそれだけで、全員が機体へと走り出す。俺も自分の機体に乗り込んだ。

 エンジンを起動し、管制塔に無線を繋いだ。

〈こちらフェニックス隊。管制塔へ。こちらは離陸準備が完了した。指示をこう。〉

[フェニックス隊はすぐにでも滑走路A1より離陸せよ。ローリングテイクオフを許可する。]

〈了解。フェニックス隊はA1よりローリングテイクオフを行う。各機よろし。〉

[[了解。]]

エンジン推力を上げ、誘導路を滑走する。

滑走路の端に着いた時、全機が編隊を組んだ様に成っていた。

〈フェニックス隊、これより離陸する。〉

エンジン推力を最大まで上げると、機体はみるみる加速した。

 だが、中々機体は離陸しない。

水メタノール機を起動し、エンジン推力を更に上げる。

滑走路の端ぎりぎりで、機体は舞いあがった。僚機たちはも同様に舞い上がる。

[フェニックス隊の高度制限を解除する。グッドラック。]

管制塔の無線に、翼端を振って答えた。

 機体を引き起こし、エンジン推力を下げる。

高度32000フィートまで、じりじりと機体を上昇させていく。

高度32000フィートに達した時、無線機が反応した。

[こちらタンカー3、フェニックス隊へ。貴編隊に対し、空中給油を実施したい。]

まだ若い男性が、無線機越しに話しかけてきた。

〈了解した。貴編隊の位置を。〉

[レーダーで確認できないか。周りに6機護衛が付いている。]

〈確認した。フェニックス隊全機。これよりタンカー3から空中給油を受ける。良いな。〉

俺は無線に言うと、僚機からは了承の声が帰ってきた。

〈アサギリから、サガミ、ミライの順で良いか。

[了解した。では、フェニックス2から行きます。次はサガミ、ミライの順で。]

〈了解。〉

燃料計を見ると、殆ど燃料が無い。後飛行可能なのは僅か4分程度だろう。

[こちらタンカー1、燃料残量が心もとない機はこちらに来てほしい。直ぐに給油を開始できる。]

その無線に、俺は直ぐに応答した。

〈こちらフェニックス1、燃料残量が少ないため、タンカー1に給油をお願いしたい。大丈夫か。〉

[了解した。フェニックス1、こちらは準備完了した。急いでくれ。]

〈了解。〉

俺はそう言うと、タンカー1へと機首を向けた。

見えた機体は、KC767輸送機だった。日本の採用している輸送機兼空中給油機だ。

原型が彼の767である為、機動性も高く、更に居住性にも優れていた。

 機体上部にある給油口を開け、タンカー1の下に着く。

機体下部から鋼管が伸び、給油口に差しこまれる。

数分後、機体の燃料タンクは満タンに成った。

〈こちらフェニックス1。給油完了。これより編隊を組み、作戦行動を開始する。〉

無線に話しかけ、僚機達と合流した。

 そして、その光景に圧倒される。

見渡す限り、無数の機体がうごめいていた。

機種は様々だが、それぞれに共通しているのは、殆どの機体が爆装しているのだ。

B52の様な骨董品から、B21の様な機体まで。

[こちらAWACSドラゴンアイ。作戦待機中の全機に次ぐ、空爆を開始せよ。]

〈了解。〉

その途端、ほぼ全ての機体が爆弾を投下した。

数分ほどして、眼下の平野は瞬く爆炎で埋め尽くされた。

 しかし、我々の隊は絨毯爆撃後の急降下爆撃を敢行する部隊だ。

その為、ここからが本番である。

〈フェニックス1、これより急降下爆撃を開始する。2、3は援護を頼む。〉

俺はそういうと、機体をロールさせ操縦桿を引き寄せる。

地面に向けて急降下を開始した機体は、音速を容易く超えた。

それに追随する2機の僚機は、どんどんと距離が離れている。

 コックピット前面のモニターに、赤外線カメラの映像を映し出す。

とは言っても、この機体に装備されているセンサー類では探知不可能な目標も存在する。

この為、高度2万m付近に待機している大型無人機と、空域に展開している無人機隊からのデータリンクで、詳細なデータを表示させていた。

 そして、自機に搭載されていた赤外線カメラが何かをとらえた。 

それは地面から出てきたオオカミのようなシルエットのそれ。

〈目標発見。フェニックス1、爆弾投下、今。〉

4つの爆弾の内の2つを投下。バレルロールを行い、高度を回復。

後方の爆炎の中に、オオカミみたいな奴が消えた。

[こちらアサギリ、目標を発見しました。方位270に居ます。]

〈了解した。攻撃はアサギリに任せる。俺とミライは援護位置に。〉

[了解しました。ミライ、アサギリの援護位置に着きます。]

僚機達と交信し、目標の近くまで移動。

 今度は緩降下爆撃で仕留める。

[爆弾投下、今。]

フェニックス2の無線で、爆弾が投下された。目標は洞穴。

爆弾は吸い込まれる様に洞窟に入り、内に滑り込んでいく。

数秒後、地面に空いた穴から爆炎が噴き出した。

それと一緒に飛び出たのは、何かの肉片だった。

 なるべく見ない様に、上昇して次の攻撃に備える。

上昇している最中に、赤外線カメラがそれをとらえた。

それの背丈は子供と同じ位で、手に槍の様な何かを持っている。

そいつは間抜けに欠伸をしている。近くに洞穴が有る所でだった。

〈こちらフェニックス1、地上に緑色の人型を発見した。攻撃をしても大丈夫か。〉

[やれ。]

怒りに呑まれたミライの声を聞き、俺は直ぐにそいつの上空を飛んだ。

それと同時に爆弾を投下する。

上昇しながら後ろを見る。そこには、土ぼこりが立つだけだった。

恐らく洞穴もボロボロに成っているのだろう。

〈恐らく、撃破出来た。〉

俺はそういうと、編隊と合流した。

 1度上昇し、高度を回復する。

今は新月。それ故に、彼らは松明を使わざる負えない。

上空から見ると、それは格好の的だった。

俺は身軽に成った機体から、その様子を高度1万5千mから見下ろしていた。

 [こちら紀伊。砲撃地点に到着した。これより射撃に入る。

トマホーク、攻撃始め!トマホーク発射後、30秒後に砲撃一斉射、弾種三式弾よーい!」

次々と着弾する巡航ミサイル。弾頭はアルミニウム粉末を用いたサーモバリック弾頭だ。

着弾した所から、何かが吹き飛ばされていく。

[こちらイスパニーチャ隊。これより砲撃を開始する。砲撃諸元よし。砲撃始め。]

地上部隊からの榴弾砲が、艦砲射撃が、次々と敵を粉砕していく。

[諸元そのまま、砲撃を継続しろ。効かぬなら、効くまで撃とう、弾は有る。]

段々と発射間隔が短くなっていく。丘越しの射撃は、彼らの目視圏外で有る為、効果が有るか分からないのだ。

上空から見ると、榴弾砲の砲身が真っ赤に焼け始めていた。

[総員、射撃中止。砲身を休ませろ。]

[了解しました、大隊長。次はいかがしますか。]

[戦車部隊、装甲車両は前進せよ。ヘリコ部隊はその援護を。]

[了解。こちらヤンマ1、これより地上部隊と共に進撃する。]

地上では、多くの車両がうごめいていた。

エイブラムスがそのキャタピラを軋ませ前進し、その上空をヘリコが飛び交っていた。

[こちらAWACSドラゴンアイ。飛龍の巣をサーモグラフィーで発見した。航空隊は飛龍を襲撃せよ。]

レーダースクリーンには、山の中腹に新たなマーカーが追加されていた。

そこが、追加された作戦目標なのだろう。

〈よし、攻撃地点に急行するぞ。我に続け。〉

[フェニックス2了解。]

[フェニックス3、了解。]

そう言って、3機そろってバンクを取って旋回。北山脈の西に、それは存在していた。

57㎜レールガンを放つべく、機体を降下させる。

そして、射程圏内に入った時。

〈フェニックス1、ガン、ファイア。〉

無慈悲にトリガーを引いた。真っ直ぐに伸びた紫電は、一瞬龍の姿を浮かび上がらせる。

[フェニックス2、ガンファイア。]

[フェニックス3、ガンファイア。]

一切の反撃を許さず、次々と命を奪い去る弾丸。

俺は何の感情も抱かずに、トリガーを引き続けた。

〈こちらフェニックス1、目標の沈黙を確認。残っているのは死体だけだ。〉

[こちらドラゴンアイ、了解。引き続き、警戒飛行を行ってくれ。]

AWACSとの無線もあっさりと終わり、暇な哨戒飛行と成った。

[こちらラプラス1。現在作戦行動中の各機に次ぐ。方位000より不明飛行物体が接近中。

攻撃は禁止。こちらで通信を試みる。]

コールサイン、ラプラス。確か電子戦専門の部隊だった筈だ。

1から5までが大型の電子戦機(EP1)。6から10までが小型機(E/A18)だった筈である。

恐らくEP1が交信を試みているのだろう。オープンチャンネルでの通信らしい。

[こちらはソオコルラリエリ所属機である。貴機は我々の作戦空域に侵入しようとしている。今すぐ反転せよ。さもなくば撃墜する。

繰り返す、すぐに反転せよ。]

データリンクで共有されたデータから不明機の挙動が分かる。

[こちらはソオコルラリエリ所属機である。貴機は我々の作戦空域に侵入しようとしている。今すぐ反転しろ。さもなくば撃墜する。

繰り返す、反転し、当空域より離脱せよ。]

その無線で、不明機は反転した。

 その時、不明機の機種解析が終了し、レーダーに反映される。

機種はモスキート。飛行可能な機体が有る方が珍しい物だった。

今から100年近く前に起こった戦争の時に現役だったのである。

 その後、”アイアンブリザード”は無事の成功をおさめた。

こちらに被害は発生せず。平野部は榴弾により耕され、生きている存在は確認できない。

爆撃の後戦車大隊と歩兵部隊がローラー作戦を行った為、あそこに生きている存在などありはしないだろう。

作戦終盤に姿を見せた不明機が懸念材料ではあるものの、情報部はこれから1ヵ月かけ詳細な解析を進めるらしい。

同年5月30日 0700 大陸拠点”ライター”

 俺達が漸く床に入ったのは、日付が変わり太陽が顔を出した頃だった。

まず始めに寝たのがヴェールヌイだった。

どうやら彼の様な老骨には、深夜の作戦は堪えたらしい。

次はアサギリ、更にミライも眠った。

 だが、如何言う訳か俺は未だに意識が覚醒したままだ。

(最後のモスキート。あれは本当に何も目的なく接近してきたのか。

…分からない。世界を超えて俺達が来た真の目的は何だ。)

 しかし、疲労にはあらがえずに意識を落とした。

 同日 0900 地点不明


 「戻ったぞ。」

「お疲れ様。彼らの反応は。」

ここは大陸よりもさらに北に位置する孤島。そこに有る建物の1室だ。

デスクに座って、黙々と書類を捌いていた20ぐらいの日本人青年が、顔を上げて言った。

「やはり、警戒心が強い。前にも無人機が撃墜されたから、あれはもう駄目だ。」

そう言ったのは、報告したドイツ人の男性である。歳の頃は同じ位だろう。

「そうか、俺が直接行っても、駄目かもしれないな。ルーデル、俺は暫く留守にするから、その間頼んだよ。」

 座っている方の男は、細縁の黒いやや丸い眼鏡を押し上げて言った。

ルーデルと呼ばれた男は、ため息を1つ吐き言う。

「分かった。所で、連中が信頼できるのは確かなのか。」

「ああ、彼らのトップは、恐らく俺の知り合いだ。…ソオコル・ラリエリ。懐かしい名だ。

 取り敢えず、俺が1人で行って帰って来る。下手に人を同行させる訳には行かん。」

そう言って、日本人は椅子から立ち上がる。

「キラ、無理はするなよ。」

「それは貴方にだけは言われたくない。ハンス・ウルリッヒ・ルーデル。」

 ルーデルーすなわち”ハンス・U・ルーデル”は、吉良幸助の背を見送った。

彼がソオコル・ラリエリ本部に到着したのは、その数日後のことだった。

EP1…日本の哨戒機P1を電子戦闘に特化させた機体。

スペックは殆ど同一である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ