表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第二章:弟との戦い

アガリスタ共和国の首都カスバル。


そこは共和将が住んでいた城があるも、今は別の人物が住んでいた。


「皆、よく聞け。これより私が父---シャー・ジハーナルに代わり政務などを取り行う」


30代の男が沼のように粘々して奥底が見えない声で、集めた臣下たちに告げる。


『・・・・・・・』


皆は何も言わない。


それは昨夜の出来事が原因に他ならない。


シャー・ジハーナルが病床から起き上り、誕生した日を祝う晩餐会・・・・・・・


長兄のダハルから贈り物と称して渡された包みを、老いた共和将が開けると・・・・変わり果てた我が子があった。


最初こそ彼は解からなかったが、直ぐに泣き叫んで首を抱き締める。


しかし、それを無表情で見て近付く男が居た。


目の前に居る男がそれだ。


『父上、これより貴方様を拘束します』


男は感情を込めない声で言い、直ぐに兵達を出す。


『これより貴方様を拘束します。異教徒に惑わされた貴方を・・・・・・・救う為です』


『何を言うか?!この親不孝者が!いや・・・・この人道から外れた外道が!!貴様など息子ではない!!悪魔だ!悪鬼羅刹だ!!』


父と子の会話ではない。


しかし、事実でありシャー・ジハーナルは拘束された。


「皆、今日より私が共和将だ。今日より異教徒は排除する。寺院は壊せ。建設中の墓は壊せ。異教徒は追い出せ。異教徒には税---ジャズヤを課す。以上だ」


逆らえば・・・・・・


『御意に・・・・・・』


皆は背筋が凍る思いで・・・・頷いた。


そして一人になったゼップは共和将の座る席に座り、息を吐いた。


「これで良いのだ・・・・・これで・・・・・・」


ゼップは自分に言い聞かせるように言い、直ぐに別の事を考える。


『首都は制圧したが、モランと姉上は・・・・逃げたな』


晩餐会の夜、モランと姉のジャナラは逃げた。


特にモランは自分が殺される、と解かっていたから逃げたのだ。


ジャナラに到っても同じ理由であろうが、モランが少なくとも何か言ったと想像できる。


「・・・・・・・・」


何を考える?


何も考えなくて良い。


敵が来るなら躊躇わず倒す。


そうする事で見せしめとして、自分の力を他者に見せて忠誠を誓わせるのだ。


「・・・・やるしかない。もう後に引けない」


兄を殺したのだから遅い。


『・・・ゼップ様』


何処からともなく声がした。


「・・・・ラシーンか?」


ゼップは小声で聞いた。


『はい。弟君のモラン殿は・・・・兵を集めています。凡そ3万人程です』


「姉上の方はどうだ?」


『こちらも兵を集めておりますが、数は5千程です』


「・・・・・・・・・」


5千・・・・少ない人数だ。


ジャナラはモランより任された土地が広い。


つまり集められる人数も多い筈だが、どういう訳か人数がモランより少ない・・・・・・・・・


『やはりシャー・ジハーナル様の妾、という噂もあり人が思うように集まらないようです。更に言えば女だてらに戦場に立つのが許されないのでしょう』


ラシーン、という男の声は愉快そうだった。


「・・・・2人は同盟を結ぶのか?」


『どうでしょうか?今の所そのような動きはありませんが・・・・・先に動くのはモラン殿かと』


「・・・・直ぐに兵を出す。そなたも準備をしておけ」


策略が多ければ勝つし、少なければ負ける。


今回も策は練る。


『分かりました』


そこで声は途切れる。


ゼップは地図を広げた。


モランが任された土地はカスバルから離れているが、この国の兵達は機動力に特化している。


その気になれば1日で山を越える、とさえ言われているのだ。


「・・・・・・・」


会戦するとすれば、何処が良いだろうか?


いや、先ずはモランが任された地域の兵達が、どんな武装か思い出そう。


彼が任された地域の兵達はディル、と呼ばれる膝下まであるチェーン・メイルにジョシャンと呼ばれる鎧を着て、鉄製の兜を被っている。


武器は直剣に円形の盾だ。


そしてルーマ、と呼ばれる騎兵用の突撃槍がある。


これを先頭に陣形を乱し、直剣と盾で固めた者---駱駝騎兵が突進する。


どちらかと言えば、機動力より攻撃力が主体だが、決して機動力も侮れない。


ジャナラの方はどうだ?


向こうは機動力に兄弟の中で特化しており、モランに比べれば防御力は弱い。


武装は合成弓、湾曲した剣、槍だが・・・・火を使った魔法もある。


しかし、それ以上に厄介なのは兵達が二刀流を出来る事だろう。


剣、槍、果てはメイスなどを使い、突撃するから恐いのだ。


おまけに機動力もあるから余程の事をしないと・・・・仕留め切れない。


「・・・・先にモランだな」


ここは大軍のモランを倒す事で自分の名を上げる。


その間に・・・・・・・


「情報を掴む、か」


シャー・ジハーナルの妾と言われる姉だが、証拠は無く噂でしかない。


その噂を真実にできる情報があれば・・・・・・・


勝てる。


「・・・・直ぐに将軍達を呼べ。出撃準備だ!!」


ゼップはドアを開けて臣下たちに叫んだ。


ここに骨肉の争いが幕を開けた。

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

アガリスタ共和国には2つの河川があり、その内の1つに近い場所をモランは任されていた。


そこの河川は奥地まで届く。


モランは政治的な面においては奥地の部族に友好的だ。


だから、ここを任されたのだろう。


「モラン様、ゼップ様の軍勢が来ましたよ」


「思っていたより素早いな。流石は兄上・・・・・策ばかりではない、か」


モランは直剣を腰に差したまま、敵である実兄に酷薄な笑みを浮かべる。


「皆に伝えよ。ここで兄上を倒せば、我らはダハル様を殺した者を倒した英雄になる、と」


「御意に」


部下は頷いて消えて行った。


それを見てから彼は独白する。


「・・・・兄上、貴方には私の泥も被ってもらいますよ」


姉はまだ自分の事を知らない。


兄さえ死ねば死人に口無しだ。


「・・・・・・・」


モランは天幕から出て、茶馬に乗った。


既にゼップの軍勢が見える。


河川を挟み2つの軍勢は対峙した。


「兄上・・・・私の為に死んでもらいますよ」


「・・・・私は神の為にやっている。貴様のように私利私欲の為に、あんな酷い事をした訳ではない」


「神の為、ですか・・・・そういうのを言い訳、というのですよ。本当は父上に愛されたかったのでしょ?兄上を見返したかったのではないですか?」


「・・・・・・貴様は、ただでは殺さない。その両眼を刳り抜いて、頭の皮を剥いでやる」


モランは背筋が凍る思いに襲われる。


兄はやる、と言ったら必ずやる。


恐らく本当にやるだろう・・・・・・・・


『・・・・・・・』


どちらとも言わずに離れる。


しかし、この時点で既に勝負は始まっていた。


よく見ればゼップの率いる軍---2万の内で居たのは1万だ。


つまり半数---残り1万の兵が居ない。


それを彼は見ていない。


移動して来た為に砂塵が舞い散り、正確な数を把握できなかった。


そして幻影を見せられていたのだ・・・・・・・


どちらからともなく、合戦合図の太鼓が鳴り響く。


河川を挟み、両軍は激突する。


モランは勝負を一気につける為、ルーマを持つ駱駝兵を突進させた。


だが、彼は忘れている。


河川を越える事を。


いや、この時点で既に彼は策略に嵌っている。


河川を挟み陣を敷いたのも敵軍の進撃に備えてだ。


それを自分から破ったのだ。


愚かであるが、自信があったからだろう。


駱駝達は列を成して河川を越えて突っ込もうとするが、思うように動けない。


流れが速く、鎧などの重量のせいだ。


そこを容赦なく矢の雨が襲い掛かる。


それでも彼等はルーマを翳し、突進した。


ゼップは歩兵用の長槍で列を成して、彼等を迎え撃つ。


河川を越えて矢の雨が互いに行き違う。


「ぐぎゃ!!」


「がはっ!!」


どちらの兵が発したのか・・・・蛙のような悲鳴がする。


そして互いにぶつかり合う音がした。


ルーマを持った駱駝騎兵は長槍を持つ歩兵の列に突っ込む。


もちろん最初の者は串刺しにされが、そこへ第二陣として駱駝騎兵が突っ込み列を崩す。


それでも歩兵が列を成して駱駝騎兵の群れを食い止めた。


「弓兵、歩兵を狙え!第一射は前方を、第二射は後方を狙うのだ。騎兵の道を作れ!!」


モランは直剣を抜いて、命令を迅速に行う。


弓兵は合成弓を引き絞り、第一射を放つ。


第一射は味方の駱駝騎兵に当たったりもしたが、敵歩兵を容赦なく貫いて行く。


ゼップの歩兵は円形の盾を使用しているが、皮を何枚も重ねた物で合成弓の敵ではない。


更に前からはルーマの駱駝騎兵が居るから・・・・押されて行く。


しかし、ただ押されて行く訳ではなかった。


敵兵を奥深く誘い、側面へ回り込ませた歩兵で突くのだ。


「・・・・やるな」


モランは実兄の戦上手に舌を巻いた。


だが、負ける訳にはいかない。


「騎兵を繰り出し、敵歩兵を逆に包囲しろ」


今度は直剣を持った騎兵が突撃し、逆に歩兵を側面から攻撃した。


砂漠戦は海戦と同じだ。


遮蔽物が無いから、相手の側面などに回り込み易い。


これの繰り返しか、と思われたが違う。


良く見れば、彼等はちゃんと防御しており・・・・・まるで主力をこちら側に来させている感じだ。


それは・・・・・・・・・・


「モラン様、敵軍が河川を越えて、こちら側にいます!!」


「何っ!?」


モランが見た方角にはルーマを持った駱駝騎兵と戦象が・・・・・今まさに突っ込もうとしている所だった。


「しまった・・・・我が主力をあちら側に行かせて、陣の兵を少なくしたのか!!」


自分の主力は殆どが向こうに行っており、陣には自分を護る兵達だけだ。


今にして思えば、ゼップの兵が少ない。


『砂塵のせいで兵の数を誤ったか!!』


今さら後悔しても遅い。


モランは伝令兵を呼んだ。


「直ぐに待機させている兵を呼べ。ここで一気に片をつける」


「ハッ!!」


伝令兵は直ぐに去る。


「・・・・やりますな。兄上」


だが、勝つのは自分だ。


「持ち堪えよ!直に援軍が来れば数で押せる!!」


恐らくゼップも援軍を呼ぶだろうが、距離的に言えば自分達の方が近い。


間に合う筈だ。


それまでは耐えなくてはいけない。


ゼップの戦像は護衛の歩兵たちを・・・・巨大な脚で踏み潰し突撃を続けていく。


戦象に続き、ルーマを持った駱駝騎兵が生き残った歩兵を倒す。


モランの所まで間近と迫る。


しかし、戦象は巨大で動きも遅いから・・・・・・容易に捕捉されて確実に仕留められていった。


駱駝騎兵は戦象を避けて奥深く突っ込むが、戦像の築いた道までしか進めず死んでしまった。


逆にモランの駱駝騎兵は奥深く侵入して行くが、そこを包囲されて全滅してしまう。


ゼップの方が押していたが、駆け付けた援軍に今度は逆に包囲網されて・・・・・追い詰められていった。


「引け!引くのだ!!」


ゼップは兵を率いて、逃走を開始した。


「追うな!下手に追い打ちをかけては逆襲される!!」


モランは兵達に追うのを止めさせる。


この戦いでモランの兵は3万の内1万を失った。


ゼップの方は初戦で勝っていたが、5千の兵を失って逃走した。


兄を打ち負かした、とモランは思っていたし、周囲も同じであった。


突然の奇襲で、1万の兵を失ったが追い返したのだから勝ちである。


それにまだ予備軍が居り、何れは彼を追い詰めてみせる所だ。


しかし、ゼップは首都へ逃げ帰らず近くで野戦陣地を築き、戦況は膠着状態を迎える。


そして・・・・・・・・・・・・


「これはこれは・・・・・兄上も判っているな」


目の前に立つ美女を見て、モランは好色の笑みを浮かべる。


戦が終わり膠着状態が続いたが、間もなくゼップの使者が来て謝罪の文と美女を送ってきた。


つまり“手打ち”を申し込んできたのだ。


家臣たちは手打ちと美女に違和感を覚える。


モランも同じだが、美女と手打ちの証として臣下になる、と証明書まであったから・・・・疑いを持ちつつ、ある程度は信じた。


「ふふふふ・・・・しょせん兄は私の敵ではなかったな」


そうモランは笑い、美女を引き攣れて自身の天幕へと消えた。


何れは殺す積りだが、今は目の前の美女を堪能する為に・・・・・・・・・・・


翌日・・・・・家臣達は頭の皮を剥がされ、両眼を刳り抜かれたモランの亡き骸を発見する。


そして、その直後にゼップの奇襲を受けて・・・・軍門に下った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ