表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/10

第4話:『覚醒の審判』

男が引き金を引いた。だが、その銃声は、マリアには届かなかった。

彼女の耳には、ただ一つの旋律だけが響いていた。それは、かつての自分が残した、真実の歌。そして、今、マリア自身が、その歌を紡ぎ出そうとしていた。


喉の奥から、黒い光が漏れ出した。それは、夜空の月蝕のように、周囲の光を吸い込み、闇を深めていく。光は瞬く間にマリアの全身を包み込み、彼女の纏う黒衣をさらに濃い影で染め上げた。

男の放った弾丸は、その黒い光に触れた途端、まるで存在を否定されたかのように、音もなく霧散した。


「な、なんだ……これは!?」

男の声が、恐怖に引きつる。彼の銃を握る手が震え、瞳はマリアの放つ黒い光に釘付けになっていた。その光は、彼の聴覚を直接侵し、脳髄に不協和音を叩きつける。

それは、《福音病》の症状とは異なる、もっと根源的な「音の毒」。


マリアは、何も言わない。ただ、その瞳だけが、男の奥底にある恐怖を見据えていた。

彼女の喉から漏れ出す黒い光は、もはや微かなものではない。それは、教会全体を震わせるほどの、巨大な「音の波動」へと変わっていた。瓦礫が振動し、天井から砂埃が舞い落ちる。


《月蝕の歌》が、マリアの意識を覚醒させる。

それは、終焉の讃美歌ではなかった。

それは、「裁きの歌」。

偽りの歴史を暴き、真実を顕現させるための、始まりの旋律。


マリアの脳裏に、十年前の《アリア断絶の惨劇》の全容が、鮮明に蘇った。

あの時、この教会で《月蝕の聖職者》と呼ばれた少女が歌っていたのは、終焉の歌ではなかった。

彼女は、**《神託の声》**によって精神を侵され、暴走する人々を鎮めるために、自らの命を削って「裁きの歌」を歌っていたのだ。

だが、その歌は、当時の人類には理解されず、「終焉を呼ぶ歌」として恐れられ、封印された。

そして、その封印を施したのが、他ならぬ、未来から来たマリア自身だった。


「処刑したはずの、かつての自分」――その言葉の意味が、今、マリアの中で一つに繋がった。

彼女は、未来からこの時代に跳び、あの惨劇を止めようとした。だが、その結果、歌うことで世界を救おうとした「かつての自分」を、自らの手で封印することになったのだ。

そして、その封印の代償として、マリア自身も声帯を失い、この時代に取り残された。


喉から溢れ出す黒い光が、男の全身を包み込む。

男は、苦悶の声を上げ、その場に膝をついた。彼の耳から、黒い血が流れ出す。

「やめろ……! 私は……私はただ……!」

男の脳裏に、彼自身の記憶がフラッシュバックする。

《福音病》によって家族を失った悲しみ。

《月蝕の聖職者》への憎悪。

そして、世界を救うために、何が正しいのか分からず、ただ恐怖に駆られていた自身の姿。


マリアの「裁きの歌」は、男の罪を断罪するものではなかった。

それは、彼の記憶の奥底に隠された「真実」を、強制的に顕現させる歌。

男の瞳から、涙が溢れ出した。それは、恐怖の涙ではなく、理解と後悔の涙だった。

彼は、マリアが《月蝕の聖職者》ではないことを、そして、彼女が歌っているのが終焉の歌ではないことを、ようやく理解したのだ。


黒い光が、ゆっくりと収束していく。

マリアの喉の疼きも、それに合わせて落ち着いていった。

彼女は、男の前に立ち尽くす。

男は、顔を上げ、マリアの瞳を見つめた。その瞳には、もはや憎悪も恐怖もなかった。

ただ、深い絶望と、そして、微かな希望の光が宿っていた。


マリアは、声なき唇で、静かに問いかけた。

《月蝕の歌》の真実が、今、ここに明かされた。

だが、真の戦いは、ここから始まる。

世界を終焉から救うための、最後の聖歌を目指して――。


《裁きの歌声 偽りの終焉 真実の記憶 新たな始まり》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ