表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/112

第二十三話 出陣前の出会い

 拝啓 お義父様


 私、劉孝徳は現在呉に居ます。

 孫呉との盟は無事結ぶ事が出来ました。

 孔明の手紙(竹簡(ちくかん))に詳細が書かれておりますのでこちらは省きます。

 そして問題が一つ。

 孫権に請われて周瑜の軍に加われとの事です。

 突然の事で驚かれる事と思いますが、何も心配する必要は有りません。

 軍を率いる周瑜殿は水上での戦は負け知らず。

 私に危害が及ぶ事は有り得ないのです。

 そして孔明と私、二人が残る事に成りました。

 護衛に関しては周瑜殿が手配してくれるそうなのでこの手紙(竹簡)を、趙雲殿に託します。

 帰りは曹操を追い払った後になると思われます。


 これから寒く成りますがお体を大事になさって下さいませ。

 私も病に掛からぬように注意致します。


 他の方々にも宜しくお伝え願えれば幸いです。

 ではこれにて失礼致します。


 追伸 本当は帰りたいです。劉孝徳(現代語訳)



 はぁ~。なんで俺が残らないと行けないのよ?


 劉備達に知らせる為に手紙を書いて、送り届けるのを趙雲に頼んだ。

 盟を結んだので護衛は要らないと孔明が言ったからだ。

 護衛が居ては盟を信用していないと言っているようなものだと言われての事だ。

 それもそうだなと思って、孔明の助言に従い素直に趙雲を帰す事にした。

 趙雲には劉備の下で働いて貰えばいい。


 そして俺達の護衛は周瑜が用意する事になった。

 誰が護衛になるのかちょっとワクワクしている。

 護衛が来れば俺と孔明は孫呉の軍に加わる事になっている。

 不安では有るが別に特別な事をする訳ではない。

 俺達は周瑜の相談役みたいな事をすれば良いらしい。


 そして今は周瑜の屋敷で軍議を開いている。


 部屋には長江を中心に柴桑から江陵までの地図が広げられている。

 それを俺と孔明、周瑜と魯粛の四人で睨んでいる。

 正確には俺を除いた三人が地図を見ている。

 そして俺は三人から少し距離を置いて見ている


 今正に三人の知恵者がその知恵を振り絞って策を考えている最中だ。


 まあ、どこに布陣するのかとか、曹操はどこに拠点を置くのかとか、誰にどれくらいの兵を任せるのかと言う戦に行く前の準備段階を話しているのだ。


 そしてそれは俺に取っては専門外の事だ。


 だから俺は三人から距離を取っている。

 空気に成っているとも言える。

 だって質問されても答えようがないからね。

 面倒事は全て孔明に丸投げする事にした。


 残ると言ったのは孔明だ。俺じゃない。


 孔明には発言の責任を取って貰わないと困る。

 それに孔明も俺に悪いと思ったのか、ちょっとだけ助言して貰えれば構わないと言っていたので、その好意に甘える事にした。


 議論は白熱している。



 正史での赤壁の戦いは簡単に言うと、曹操は烏林(うりん)に拠点を置いて、そこで周瑜の火計に有って敗走していると書いてある。

 ここで諸説入り乱れているのだが基本的には火攻めに有って曹操は負けたと言う部分は共通している。

 問題はどうやって火攻めを行ったのかと言う部分だろうか?


 でもそんな事は俺には分からない。


 俺には分からないがこの三人には分かるのだろう。


「緒戦を制す。これしか有るまい」


 周瑜の力強い言葉だ。


「確かに。では夏口で劉備殿と合流するのは?」


「先に我らで当たる。これは孫呉の戦だ。孝徳殿や孔明殿には悪いとは思うが……」


 まあ、そうなるよな?


「構いません。水上の戦は我らは不得手です。足手まといに成るのは避けるべきです」


「それを言って貰えると助かる。劉備殿が兵を出すのは曹操を追撃する時だと思っている。我らが船から陸に上がって曹操を追撃するには時間が掛かるのでな。魯粛。兵站を任せたい。頼めるか?」


「承知。では周瑜殿は直ぐに発たれますか?」


「そうだな。こちらの準備は出来ている。向こうが夏口に着く前に一戦し、足止めを行う。そして時期を見て火攻めを行う。大軍に勝つにはこれしか有るまい」


 はぁ~、やっぱり周瑜は凄いね!


 でも皆考える事は一緒なんだな。

『大軍を破るには燃やすしかない!』って考えなんだから。

 それが船上の戦ではもっとも効果的なんだろう。

 経験豊富な周瑜が考えたんだからそれが正解で、歴史もそれを証明している。


 これは俺や孔明が居なくても全然大丈夫だな。


 と、高を括っていたら……


「孝徳殿と孔明殿は魯粛と一緒に後方に。後で我らと合流して貰う。宜しいか?」


 それは断って行けない事ですよね?

 うんとか、はいとか、イエスしか言っちゃ行けないってやつですよね?

 それは決定事項って言うんだよ!


「周瑜殿に従いましょう」


 俺に代わって孔明が答える。

 俺は首を縦に振るだけだ。


 はぁ、もっと安全な場所に居たい。


 こうして細々とした事が決まっていった。



 後日、周瑜が先発するので見送りに行く事になった。


 そこでは広場に檀上が築かれ、その檀上の一番上に孫権が、その下の段に周瑜、そしてその下には孫呉の将が並んでいた。

 広場には兵達が揃いその熱気は凄い。

 俺達は檀上から離れた文官連中の席にいた。


 正直居心地が悪い。


 俺達がやって来ると張昭を筆頭に文官連中は露骨に嫌そうな顔をしたからだ。

 あんたらもっと感情を隠せよ!それでも弁舌家なのか?

 と言ってやりたかったが心の中で我慢する。

 それに孔明もそんな敵意を向けられてもすました顔をしていたからだ。


 おっと、周瑜が何か話すみたいだな。


「孫呉の兵よ。汝らに問う。我らの武は江南随一か!」


「「「おおぉぉー!!」」」


「我らに勝てる者は居るか!」


「「「否、否、否」」」


「我らが武を曹操に、天下に知らしめん!」


「「「おおぉぉー!!」」」


 広場に響く兵の雄叫び。

 短いが簡潔明瞭で分かりやすい。

 俺もこんな機会が有ったら真似しよう。


 孫権が見守る中、周瑜は船団を率いて出発した。


 次に会うのは多分赤壁、そこで曹操と対峙するのだ。


 周瑜を見送った後に魯粛から俺達を護衛してくれる人物を紹介された。


「彼は本来なら先発隊に組み込まれる事になっていたのですが、本人の強い希望でお二方の護衛をする事に成りました」


 本人の希望か。それは有難い。

 なんせこっちに来てから好意的な人物は周瑜と魯粛くらいしか居なかったからな。

 本人の希望なら俺達に好意持っている人物と見て間違いないだろう。


 魯粛の隣に立つ青年。

 背丈は百七十ほどだろうか。

 目元は少し垂れていて優しそうな人に見える。

 この人もイケメンだな。でも関平には負けるな。

 なんだよ呉にはイケメンしか居ないのかよ?


「私の名は 陸遜 伯言(りくそん はくげん)と申します。お二方にお会い出来て嬉しく思います。以後宜しくお願い致します」


 陸遜と名乗った青年。


 そうか、陸遜と言うのか。

 うん? 陸遜?

 陸遜、陸遜、陸遜、あっ!


 り、り、り、陸遜だとー!


 こいつが蜀を地獄に叩き落とした張本人かー!


お読み頂きありがとうございます


誤字、脱字、感想等有りましたらよろしくお願いいたします


応援よろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ