表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

銀河の皿

作者: 津月あおい

強くてじょうぶな「黒い皿」を作るおとこの陶芸家と、美しいがもろい「白い皿」を作るおんなの陶芸家のお話。

 むかしむかしあるところに、一人のおとこの陶芸家とうげいかがいました。


 陶芸家とは、粘土ねんどをこねてかまで焼き、皿やつぼを作る人のことです。


 おとこは毎日毎日、黒い土をこねては、真っ黒な皿をたくさん作っていました。


 じょうぶで割れにくいということで、村の人々はもちろん、遠くの街の人たちもその皿をたくさん買っていました。




 ある日の事。


 村に若いおんながやってきました。


 おんなは大きな荷物を背負っていました。


 村人たちが「その荷物の中身はなんだい」とたずねると、おんなはそこから白い皿をとりだしました。




「まあ、なんてきれいなお皿でしょう」


 それはまるで夜空に浮かぶお月さまのように、うつくしい皿でした。


 表面がつるっとなめらかになっていて、太陽の下で見るときらきらと輝いてみえるのです。


 いままでおとこの作った黒い、ごつごつした皿しか使ったことのない村人たちは、みなその皿を買いもとめました。




 おとこの陶芸家のもとに、おんなの皿の評判が届いたのはその日のうちでした。


 おとこは自分の皿に自信を持っていたので、気にせず黒い皿を作りつづけました。




 またしばらくして、おんなが村にやってきました。


 ですが、村人たちはみな怒っていました。おんなはびっくりして聞きました。


「どうしたのですか? みなさん、なぜ怒っているのですか?」


 村人たちは言いました。


「なぜだって? これを見ろ。あんたから買った皿だが、使ってたらすぐに割れちまった。きれいで美しいが、こんなにすぐに壊れちまうんじゃどうしようもない」


「そうだそうだ。あのおとこの陶芸家が作ったものなら、こんなことにはならない」


 そう言って、村人たちはくちぐちに割れた皿を持って文句を言いはじめました。




 おんなは村人たちにていねいにあやまりました。


「ごめんなさい。いただいたお代はお返しします。ですからどうか、その人のことを教えてください。その人に会って、わたしとその人の作り方がどう違うのか見てみたいのです」


 村人たちは、おとこの陶芸家の家をおんなに教えてやりました。




 おとこは、村はずれの山のふもとに住んでいました。


「ごめんください。誰かいませんか?」


 おんながおとこの家に向かって声をかけると、中から声がしました。


「なんだ。今おれは手が離せない。用があるならあとにしてくれ」


 おんなは申し訳なさそうに、言いました。


「お忙しいところすみません。あなたが強くてじょうぶなお皿を作っていると聞いたのです。どうかそのお皿を作っているところを見せてください」




 おんなが何度も頼みこむと、ようやくおとこは家から出てきました。


「お前が村でうわさになっていた、おんなの陶芸家か。どれ、どんなものを作っているのか見せてみろ」


 おんなは自分の作った白い皿を差し出すと、おとこはそれをしげしげとながめました。


「なるほどな。おまえはこのように薄い皿が作れるのかもしれないが、じっさい使うとなると簡単に壊れてしまうだろう」


「あなたのお皿はどのようなものなのですか」


「おれの皿か? ちょっと待っていろ」


 おとこはそう言って、家の中から黒い皿を持ってきました。




 おとこの皿はおんなの皿とくらべると分厚くて、しっかりしたものでした。


「この皿はこの山でとれた黒い土を使っている。この土を使うと、これ以上は薄くできない。だからこんな形になっている。そのかわり、とてもじょうぶだ。おまえはいったいどんな土を使っているんだ」


「わたしは、わたしの村でとれた白い土を使っています。薄くして焼いても割れないのでこのような形にしていたのですが、見た目のことばかり気にして、使う人のことまでは考えていませんでした」


 おんなはしゅんとして自分の皿を見つめていました。


 けれど、何かを思い直したのか、顔をあげて男に言います。 


「あの、お願いします。しばらくここにいさせてくださいませんか? あなたのもとで、もう一度さいしょから勉強し直したいのです」


 急にそんなことを言いだしたので、おとこはとてもあわてました。


 はじめは断る気でいました。けれど、おんながとても真剣に頼むので、少しの間だけならとゆるすことにしました。


 そうして、おんなはおとこのもとで修業しゅぎょうをすることになりました。


 おんなはおとこと一緒に、黒い皿をたくさんつくっていきました。




 おとこの作る皿は、おんなの作る皿ほどうつくしくはありませんでしたが、長持ちするので誰からも好かれていました。


「ちょっと曲がっていたりするが、そんなところも味がある」


 売りに行く先々で、そんな言葉がかけられていました。


 おんなは、皿が、まるでおとこそのもののようだと思いました。


 不器用だが、芯が強くまじめな人間である。


 おんなは一緒に生活するうちに、だんだんこのおとこのことが好きになっていきました。




 ある日のこと。


 おとこは山にまきを取りに行きました。枯れ木を斧で倒し、小さく割っていくのです。


 まきは、窯で皿を焼くときにたくさん必要になります。


 夢中になってまきを作っていると、いつのまにかお昼になっていました。




 おとこは切株に腰をおろして、おんなに作ってもらった握り飯を食べることにしました。


「ああ、うまい。なんてうまい握り飯だ」


 おとこは料理がからっきしでした。


 いつも村人からもらった野菜や、獣の肉、木の実などを食べていたのです。


 白米など高価でとても手に入らず、またじっさいに炊いたこともありませんでした。それでも、おんなと二人がかりで皿を作るようになって、ようやく米を買えるほどまでになったのです。


 おとこはしみじみと思いました。


「ああ、おんなが来てくれて良かった」




 家に戻ると、おんなは一人でせっせと皿を作っていました。


「おかえりなさい。まきはたくさんとれましたか?」


 笑顔でそう言うおんなに、おとこは言いました。


「もう、ここへ来て長いが、おまえはいつ帰るんだ? もとの村に待っている者もいるだろう」


 おんなは少し考えると言いました。


「そんな人などいません。どうして急にそんなことを言うんですか?」


「おまえは俺のもとでよく学び、よく働いた。もう、ここの黒い土でなくとも、おまえの白い土でもじょうぶな皿を作ることができるだろう。だから、もう修業は終わりだ。元の村に帰れ」


 おとこがそう言うと、おんなは悲しい顔になりました。


「わかりました。あなたがそう言うのなら、そうします。今までいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。このご恩は一生忘れません」


 おんなはそう言うと、おとこのもとを去っていきました。




 おとこはあまり見目がよくありませんでした。


 それゆえ、うつくしい顔のおんなを、一緒に住むようになってからじっと見るようになっていました。


 また、おんなとともにいた時間はとても楽しく、幸せでした。


 おいしい料理を作ってくれ、話し相手にもなってくれ、仕事も一緒にしてくれました。


 けれど、修業が終わったらそれまでです。


 終わった後のことはどうなるかわかりませんでした。


 その間だけの約束だったからです。


 おとこはそれが怖く、そのため自分から終わりを告げました。




 おとこはいつしか、おんなのことを好きになっていたのです。


 でも、おんなはうつくしすぎて、あの白い皿のように触れたら壊してしまいそうで、それ以上近づくことができませんでした。


「自分よりも、あのおんなにふさわしいものはきっといる」


 そう思ったおとこは、おんなと離れることにしたのです。


 しかし、おんなのいなくなった家はとても寂しいものでした。


 おとこは来る日も来る日も、おんなとおんなの白い皿のことを考え続けていました。




 ある日のこと。


 遠くの村へ黒い皿を売りに行ったおとこは、あのおんなの陶芸家とまた出会いました。


 今度はおとこに教わった通り、割れにくいじょうぶな皿を売っていました。


 おとこはおんなの皿を見て言いました。


「とてもよくできている。おれの教えた通りだ」


 色と形は微妙に違っていましたが、おとこはとても満足そうでした。


「おひとついかがですか?」


 笑顔でそう言われて、おとこは言いました。


「では、ひとつもらおう」


「お皿だけではなく、わたしもひとつもらってはいただけませんか」


 その言葉に、おとこはおんなも自分を好きでいたことを知りました。




 やがて、おとことおんなは夫婦になりました。


 白い皿と黒い皿を二人は作り続け、やがてそのあたりでは有名な陶芸家夫婦となりました。


 何年かはしあわせな日々が続きました。


 けれど、それもやがて終わりがやってきました。




 おんなが急に病に倒れたのです。


 おとこは必死で看病しましたが、そのかいもなく、おんなはだんだん弱っていきました。 


 死の間際、おんなは最後にこう言いました。


「とても幸せな人生でした。夫婦にしていただいてありがとうございます。でも、ひとつだけ。わたしの白い皿とあなたの黒い皿、いつか同じひとつの皿にしてください。わたしたちには、こどもができませんでした。だから、せめてそれだけは叶えてもらいたいのです」


「わかった。かならずそうしてみせる」


 おとこがそう約束すると、おんなは安心したように息をひきとりました。




 それから何年もかけて、おとこはおんなの遺言を守るべく、皿を作り続けました。


 しかし、白い土と黒い土の相性は悪く、いっしょに混ぜて焼いても途中で割れてしまい、いっこうに完成しません。


 おとこは困り果てました。


「どうしたらいいんだ。このままではあいつの願いを叶えられない」


 夜空を見上げて、おとこは嘆き悲しみました。


 そのとき、一条の光が空を横切りました。流星です。


 まるでおんながおとこを励ましているように見えました。




 おとこはもう一度頑張ることにしました。


 今度はいっしょに土をこねるのではなく、黒い土で皿を作ったら、その上に白い土で作ったうわぐすりをかけることにしました。


 そうして焼き上げてみると、とてもすばらしい皿ができあがったのです。


 黒い皿に白い土の粒子が無数に散らばって、まるで夜空にあまたの星々がきらめくような、そんな模様が浮かび上がりました。


 おとこはそれを「銀河の皿」と名付けることにしました。


 おとこがいつしか見た星空のような皿は、やがて都までその評判が伝わり、とても高価な値段で取り扱われるようになりました。



 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 子供でも分かりやすい童話らしい童話だと思いました。それでいて、大人にも理解しやすい寓話のようなものも織り込んであるような、作品に仕上がっていると思います。脱帽。 [気になる点] 終わり方が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ