表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/84

義経千本桜;平成25年3月18日

夜の部の最後の公演は義経千本桜、しかも中村勘九郎の半年前の公演と全く同じ場面である。クラシック音楽などと似ていて、歌舞伎もスタンダードなレパートリーがある。しかし、半年前に中村勘九郎が大喝采を受けた演目をやるというのはなかなか複雑な気持ちである。


しかし、クラシックでも指揮者やオーケストラが違うと同じ曲が別の作品になるようにこれはおもだか屋一門の義経千本桜になっていた。



細かいところだと中村勘九郎一座の義経千本桜では義経、静御前が若い役者だったが、今回は坂田藤十郎と片岡秀太郎。

義経千本桜は狐忠信が中心だが、それが市川猿之助。


猿之助のアクロバット的わざは、中村勘九郎と甲乙つけがたかった。けっこう厳しく観ていたが、文句のつけようがなかった。


そして一番最後、市川猿之助が花道の上を針金で吊るされて宙乗り、花吹雪が降り注ぎ、圧倒された。そういう派手な仕掛けに厳しい態度の私がトロトロになって、感動、興奮してしまうすごい終わり方だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ