おもだか屋一門;平成25年3月18日
約一ヶ月ぶりぐらいのカンゲキ!日記。
名古屋の古い劇場御園座が建て替えをするため、今の建物の最後の公演。
それは歌舞伎、おもだか屋一門の公演。おもだかという字が変換出来ない。(・・;)
おもだか屋は市川猿翁、市川猿之助、市川中車(香川照之)の一族の屋号。三人が新しい名前を襲名した記念の公演である。
おもだか屋はどういう一族かは、知ってる人には説明不要だが、なかなか説明が難しい。
ものすごく大づかみに言うと、新しい市川猿翁は歌舞伎界の中で、新しいことに挑戦することが多い一族だった。
また複雑な血のドラマがあり、舞台の上での歌舞伎、それを演じる人々の愛と憎しみと怨念のドラマ、その多重構造に種々、考えさせられる。
今回も夜と昼の公演を観て、深い感慨があった。
私は一日に昼と夜を一気に観ると疲れてしまうので、夜から観て、一泊。昼という順番で、観ている。
夜の公演、最初は、「春調娘七種」
市川右近、春猿、笑三郎の舞踊。
次がメインディッシュの趣だが、市川中車(香川照之)と女形市川笑也の「ぢいさんばあさん」
森鴎外の小説を終戦直後ぐらいに歌舞伎にしたもので、現代劇とは言えないかもしれないが、分かりやすい作品。香川照之と市川笑也がすごく上手かった。香川照之は生で観るのは初めてだが、すごく上手かった。
また市川笑也は今回の一座の女形の中でずば抜けて上手かった。
この幕には出ていないが、私が最近、注目しだした笑三郎は背が高いことに気づいた。
次の幕が一座の人の挨拶、口上。
今回、おもだか屋一門の公演に手伝いに来ている大御所は沢村藤十郎、中村梅玉など、ややしぶい顔ぶれ。
中村勘九郎の時のような軽やかな感じではなかった。
市川猿翁が病気のため、結局、名古屋に来られなかったことを実の子、中車が詫びていた。
(続く)