表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『口笛』  作者: kachan
14/42

#13 僕の転校

 小学校六年生の秋から始めた真夏との文通は、2週間おきくらいのペースで続き、そうこうしているうちに、僕たちは、各々の地元の中学校に進んだ。


 真夏と会えるかもしれない、と大いに期待していた、中学一年生の夏休みに真夏が秋田を訪れることはなく、結局会うことは出来なかった。


 そして、あっという間に中学一年の三学期も終わりを迎えようとしていた。


 家族で夕食を終え、楽しみにしていたテレビ番組を兄弟で見ようとしていた時だった。


「ちょっとテレビ消してくれる?」


 母が突然、そう告げた。


 僕たち兄弟は、わざわざ食事を早く終わらせて、待ち構えていたテレビなのに、と不満げに母の方を見やったが、いつも晩酌でほろ酔いになっているはずの父が、酒も飲まずに、神妙な顔をしているのに気がついた。


「お父さんが話あるって」


 僕は、嫌な予感がしていた。少し前に母が、スーパーのパートをやめなきゃね、とか、引越はどうするの?等と父と話をするのを聞いていたからだ。


 案の定、父からは、春休みに、仕事の都合で岡山県の倉敷と言う所に引越すことが、僕らに告げられた。


「おれは転校なんていやだ。ここに残りたい。叔母さんちに下宿する」


 僕は、思わずそう主張し、兄弟達も、口々に不満を漏らしたが、受け入れられるはずも無かった。僕は生まれてから、この町を出たことが無かったし、転校もしたことが無かった。


 そして、何よりも、岡山なんかに引越ししたら、もう二度と真夏に会えなくなってしまう、そんな気がしたのだ。


 それから数日して、終業式を終えた僕は、クラスのみんなや小学校時代の友達を家に招待して、お別れ会を開いた。


 中学校では別のクラスになっていた和也も来てくれた。


「なんだが、寂しいなぁ、転校ってのは、ほんとやなもんだな」


 小学校の卒業アルバムを眺めていた和也が、僕に呟いた。


「そういや、真夏のやつ、元気かな」


 アルバムを見ていた和也が、小学五年生の時の遠足を写した写真を指差しながらそう言った。


 僕は、真夏と文通をしていることを和也に告げていなかった。


「さぁ、どうかな。あいつの事だから、きっと元気にしてるべ」


「んだなぁ、あいつ元気だったもんな」


 お別れ会も、無事終了し、僕は引っ越しの準備をし始めていた。そして、その転校を、真夏に伝えねばならなかった。



『真夏へ


こんにちは。


元気か?


そっちも終業式は終わったのかな?


こちらは無事、終業式が終わったよ。


今回の手紙には、大きなニュースがあるんだ。


良いニュースなのか、悪いニュースなのかは分かんねぇ。


今度、おれは岡山県の倉敷というところに引っ越すことになったんだ。


生まれて初めての転校。


とても不安だよ。


どうしよう。


真夏は、何度も転校しているんだよな。


初めて転校したときは、どんな気持ちだった?


一緒に入学した仲間と、一緒に卒業できないのはとても残念だと思うよな。


向こうじゃ、2年生からの転入になるんで、とても不安。


でも、新しいことにチャレンジするのも、大事な経験なんだよな。


なげいていても始まらないので、何とか頑張ろうと思ってる。


次の手紙は、次の岡山の方の住所にください。



〒○○○―○○


岡山県倉敷市○○町○○番地



では、返事待っています。



                    わたなべより』       



 僕は、そう手紙を書いて、秋田を出発する二日前に投函した。


 当時、秋田から岡山に行くには、まだ東北新幹線がなかったので、特急を乗り継いで上野に出て、引っ越しの挨拶がてら、埼玉の叔母さんの家に一泊し、次の日東京から東海道新幹線に乗り換えて、岡山に向かうことになっていた。


 出発当日、早朝にも関わらず、男鹿駅には多くの友人が来てくれた。僕だけでなく、父や母の友人、僕の兄弟の友人など、沢山の見送りで、駅はなかなかの賑わいとなっていた。


 中にはカラフルなテープを渡してくれる人もいて、さながらテレビで見た、昔の軍人が出征するような、そんな雰囲気にもなっていた。


 やがて、汽車は警笛を2度鳴らし、男鹿駅を、ゆっくりと出発した。


 男鹿駅を出発すると、先ほどまでの騒ぎがうそのように、車内は静まり返り、母が、その抱えた不安の大きさを表すように、大きなため息をついていた。


 僕は、窓から小学校がある高台の方を見上げていた。そこには、2年前、真夏を見送るときに自転車で駆けつけ、口笛を吹いた丘が見えていた。僕はその丘に、自分が見送った時の姿を重ねていた。


(あの時、真夏には、こういう風に見えていたんだな・・・)


 そして、汽車は、小さなトンネルをくぐり、単調な音を立てながら、思い出が山ほど詰まった、男鹿半島を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ