表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Odd :Abyss Revengers  作者: 珠積 シオ
奈落の復讐者編
18/268

渇望の番人 ロク

 一本角のスケルトンは戦慄した。


 己の魔力量をもってしても再現できないであろう、極大の魔法が、なんの前触れもなく発射されたのだから。


 とっさに結界を展開。身を小さくし、その中に二重の結界を張る。


 そして、熱線と結界の衝突。


 宙を漂っていたスケルトンの結界は、即座に天井に接触。しかし、それでは勢いは弱らず、熱線は徐々に天井を溶かし始め―――


 轟音を立ててスケルトンを()へ押し出したのだ。


 崩れる坑道。


『ッ!!!!!!!』


 通常、坑道が崩れれば、中の人間の末路など容易に想像できる。―――しかし、傲慢なスケルトンには確信にも似た予感があった。


 ゆえに、本気の結界を展開。


 スケルトンの得意とする結界術。一枚の防壁を何枚もつなげ結界とするこの魔法体系は、防壁の加工により、『剣』など、様々な形をとる。


 しかし、真骨頂は()()ではない。


 防壁に対し、付与効果をつけることができるのだ。例えば、『魔力を吸収する』などの効果を―――


 ゆえに、『血の一本角』は展開した。


 『魔法を反射する』結界を。


「………………………」


 刹那、崩れた坑道から上空へ火球(フレイム)が放たれる。―――そして、その火球に追従するように、ヨミヤが肉薄していたのだ。


『………………』


 『勝った』とニヤつくスケルトン。―――現に、その火球は見事に反射し、少年は爆炎に包まれた。


 これにて、身の程知らずの少年は爆発四散し、スケルトンはまた、坑道へと身を潜ませる。


 だが、この角のスケルトンは知らなかったのだ。この少年が――――――



 どれだけ自分の炎に焼かれてきたのかを



「びっくりしたぁ………そんなこともできんだ」


 それが聞こえたのは、()


 スケルトンが上空を見れば、日の光に隠れ、少年が勢いよく剣を振り下ろしている最中だった。


『ッ!!??』


 視界がぶれる。


 叩きつけられた力が、重力を後押しする。どんでもない力を全身に感じながら、スケルトンは地面へ激突した。


 目の前がグルグルと周り、前後不覚へと陥る。歴戦の戦士であれば、すぐに自分の状態を把握できたのだろうが、角のスケルトンは生憎と、魔法使いだった。


「おし、やっと近づけた」


 そのとき、少年の声が響く。


『ッ!?』


「おっと」


 即座に放たれた剣を何事もなく弾く少年。すぐに距離を取ろうとするスケルトンだったが。


「逃がさない」


 後方から爆発が起き、結界ごと、地面へ引きずり倒される。


「ここはオレの『領域』。何をしなくても、数百の魔法がお前を狙う」


 聞いたこともない話だった。スケルトンには少年の話は理解できなかった。しかし、彼には一つだけ確かなことがあった。


「ははっ、『結界』があれば大丈夫って感じだね」


 そう、この壁があれば、敵は絶対に自分を害することはできない。それほどまでに、この結界は固い。『血の一本角』には絶対の自信があった。


 だが――――――


「残念。()()は妄信」


 次の瞬間、スケルトンの腹部あたりから()()が起きた。


『ッ!!!!??』


 本日何度目かの驚愕。しかし、自前の魔法への耐久力により、死を防ぐ。


「『領域』はオレから一定の範囲内であれば、()()()()()から魔法を再現する。―――この意味、分かるだろ?」


 次の瞬間、結界内に()()()()()が再現された。


 無限の炸裂。


 スケルトンの最後に見た景色は、爆裂の黒煙のみだった。

閲覧いただきありがとうございます。

PC買い替えてみました。買い替えの相談や、初期設定までしてくれた友に感謝!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 見事な戦いでしたね。圧倒的でした。情報漏れがやはり命取りだったでしょうか。ずっと坑道にいたのであれば、仕方ない面もありますが。主人公がやはり見事だったというべきでしょうか。格好良かったです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ