表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Short Short  作者: 小林 陽太
26/31

邦弘

 石津邦弘(くにひろ)は地方国立大学の学生。友人の重田と一緒に自宅で秘密会議をしている所だった。机の上には無数のメモ書きが散乱し、蛍光灯がチカチカと点滅を繰り返している。外には新聞配達のバイクの音が響き渡る。

「ねぇ、これどうしたらいい?」

 重田は邦弘を見つめながら手を動かしつづける。

「あぁ、ぶち込んじまえ。(x,y)じゃ駄目だ」

 邦弘は頭をかきながら悩んでいる。ユークリッド幾何学かリーマン幾何学で解釈するかという件だ。

「うーん……。ガウス平面で表して、平面上の座標を確率分布で取って表現するってのはどうかな?」

「あぁ。座標X(その「何か」)として、世界U(全て)の中で一点に落とすことは無理。確率分布でしか難しいんじゃねぇか」

 邦弘は更に苦悶する。

「ってことは、一人の人間の肉体も確率1として表現できかねるってこと?」

「そもそも、個的肉体が確率1って誰が決めたんだ。おまえは確かに現実存在として俺の前に居る。一人の肉体を持った存在として、確かに俺の目に映っている。だけど、この目に映っているのは、おまえの肉体を構成している分子の集合体が、俺の目の細胞に刺激して、それが視神経を通って、俺の脳に認識されているわけだ、脳科学的にはってやつか? 肉体が確率1とか、肉体を一つ二つ…と数えること自体、間違ってんじゃねぇか。だけども……」

 邦弘は重田の声を聞きながら、映像としてではなく言語としての、音声としての重田を確かに感じながら、また耳を傾けつづける。

「だけども、なに?」

 重田は溜息を吐いて、邦弘の目を見つめた。そして、こう言う。

「その原子を集合させているのは、おまえそのものじゃないか? 肉体がおまえなんじゃない。おまえという「何か」が原子や分子を「何か」に収束させて、いや、もっと微細な領域では、素粒子を引き込んでいるんじゃねぇか」

 邦弘は言った。

「僕が渦だってこと? うーん、重ちゃんが言ってることは、哲学だよ。科学じゃない」

 重田は続ける。

「現代科学は再現性と定量化を重視するのは分かる。幾ら数学的に俺が言っていることを扱おうとしても、それは哲学だ。数学を利用した哲学だ。いわば現実に実現しない心の中のエンジニアリングだ」

 窓の外では、道路を走る車の路面をタイヤが滑る音が、レザーバッグを金属製のボールでひっかくように聞こえている。

「いま、僕たちが扱おうとしていることは、現実の物質、物体の話じゃないよ。現代科学では原因ではなく結果として表現出来ないものには、信ぴょう性が感じられないと思う。あるいは、結果から推論するのが主流になっていると思う。だから、重ちゃんがやろうとしていることは、無理やり言うならば理論科学だよ。あるいは心理学、哲学だ。いや、妄言だね」

「妄言か。形になるまえのものってのは、全て妄言だよ。赤子が『あーうー』って言ってるのも、妄言じゃねぇか。でもよ、赤子は赤子なりにその「何か」を掴もうとしてんじゃねぇか? だからよ、さっきも言ったろ? 物質を結果とするならば、その結果が収束しているのがおまえなんだよ。それはおまえがこの現実で肉体を持って生きている限り明らかだ。おまえはお腹が空いたら、何か食べるだろう? また寂しくなったら、誰かに会いに行くだろう? おまえは出会ったものを食ってるんだよ。おまえが食うから、集まってくるんだ。そして、食わなきゃ人間ってのは生きていけないんだ。食べ物だけじゃない。誰かのおもいやりや、正義や、思想や、芸術や、何もかも、食わなきゃおまえがおまえで在れない」

 重田が目を真っ赤にしながら、邦弘に続ける。時計は午前三時半を指そうとしていた。

「じゃぁ僕は一体何なんだ? ブラックホールか? じゃぁ僕は、今、重ちゃんを食っているのか?」

「あぁ、そういうことになるな。まぁ、俺とおまえはお互い様だ。だからよ、人間は、罪深いんだ。それが愛しければ愛しいほど、罪深いんだ」

「宗教的な罪業思想を聞いているんじゃない。僕はこれを完成させたいんだ」

 重田が邦弘をやぶ睨みをしながら、薄らと笑う。

「おまえはどれだけ欲深いのだ。しかし、まぁいいだろう。俺はおまえの鏡だからな」

 邦弘も彼を真剣に見つめる。

「うん。僕も君の鏡だからね」

 すると、二人は一つになり、部屋の空気が急に静まり返ってそこには神妙な聖域が啓けた。見つめ合うものと、聞き合うものが合一融合し、笙の音色がどこからともなく聞こえてくる。邦弘は無になって、目の前のワープロのキーボードを叩き続ける音が部屋に響いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ