表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪服す時、義を掲ぐ  作者: 羽田トモ
第一章
4/61

第3話 天賜×二人

誤字訂正しました。

 “降臨の間”。


 研磨された石材で造られた降臨の間はどこか厳かで、自然と背筋が伸びるような場所だった。ひと際目に付くのは、床に敷かれた赤い絨毯。三つある扉、その中央の扉から玉座まで真っ直ぐに敷かれた絨毯は、夜明けを表しているのだという。


(何から何まで、ホントすげぇな……)


 俺は注意されないように気を付けながら、降臨の間を眺める。


 パトリシア様からの申し出を受け入れた後、「皆様のことを皇王陛下に奏上したところ、是非、直接挨拶なさりたいとのことです。ご足労おかけしますが、降臨の間にお越しいただけますでしょうか?」 と言われた。


(ん? あの壁……)


 玉座を眺めていると、壁に施された太陽の彫刻が目に止まった。


 降臨の間は、全てが左右対称で造られている。だが、玉座が置かれている右側の壁の彫刻だけが非対称になっているのだ。


 その原因はおそらく、その壁に設けられた扉のせいだろう。俺が壁の扉について考え込んでいると、並んでいた臣下の纏う空気が変わった。


「サンランデッド皇国第十四代皇王ルイ・ライツクック・サンランデッド様、御来光」


 眺めていた扉が開かれ、皇王様が姿を見せる。


 体格は大きくない。だが、堂々とした佇まい、威風を纏った姿が見た目以上に体を大きく見せていた。パトリシア様と同じ赤を基調とした衣服を着ており、その上に煌びやかな青い装飾品の数々を身に付けている。


「面を上げよ」


 玉座に腰掛けた皇王様は、静寂を破る。


「朝の子らよ。此度は異世界の面倒ごとに巻き込んでしまい、済まぬ」

「いえ、皇国の方々に非はないと思います。それに、何も分からない僕たちを丁寧な対応で助けていただきました。こちらこそ、ありがとうございます」


 生徒代表として、成世が緊張しながら受け答えを行う。

 

「陛下」


 成世が答え終えると、パトリシア様が口を開いた。


「こちらは、成世太陽様です。お名前の太陽は、神がおられる太陽と同じだそうです」


 パトリシア様が、称えるように成世の名前を告げる。


「それは誠かッ!? ……そうか、神はまだ人を見守っているのか……」


 皇王様は天を見上げ、目を瞑る。暫しの間黙った皇王様はゆっくりと目を開き、静かな口調で語り出す。


「勇者がこの地を救い、平和が訪れてから千年の時が流れた。千年。そのような節目の年に太陽の名を持つ朝の子が降り立ったのは神の意志があり、定めやもしれぬな」


 皇王様の声は低く、大きな声も出してはいない。それでも、よく通る穏やかな声だった。

 

「成世殿。そして、朝の子らよ。巻き込んだ詫びとして、国を挙げて世話をすることを余の名において誓おう。慣れぬこともあるとは思うが、この宮殿を我が家と思い、ゆるりと羽を伸ばされよ。今宵は歓迎の晩餐も用意しておる」

「ありがとうございます」


 成世との会話を終えると、皇王様はパトリシア様に声をかけた。


「して、朝の子らの天賜てんしどうであった?」

「いえ、陛下。まだ天賜てんしは調べてはおりません」

「む、なぜだ?」


 (てんし……? 何の話だ?)


 初めて聞く言葉に、俺は疑問を抱く。


「皆様は突然の異世界に当然ではございますが、混乱なさっておいででした。そのため、まだ天賜の説明も確認もしておりません。説明や確認を行うのは、こちらでの生活に慣れていただいた後に行った方がよいと思われます」


 パトリシア様の言葉に、皇王様が納得したように頷く。


「そうだな、少々気が急いてしまったようだ。だが、パトリシアよ。朝の子の力は強大。知らぬままでは、不測の事態が起こるやもしれん。もし怪我人でも出そうものなら、先代たちに立つ瀬が立たぬ。晩餐まで時間があるゆえ、確認と説明は済ませよ。よいな?」

「かしこまりました」

「では朝の子らよ、すまぬが、余はこれで失礼する。晩餐の席でまた会おう」


 皇王様は立ち上がると、臣下を連れて降臨の間から退室した。


「皆様、お疲れ様でした」

「あの、てんしというのは一体何なんですか?」


 先頭に立つ成世が、パトリシア様に問い質す。その声は真剣なものであり、真っ直ぐに見つめていた。それは成世だけでなく、俺を含めた全員がそうだった。


「もちろんご説明させていただきます。ですが、まず謝罪をさせてください。私が説明を怠ったことで皆様にご不安な思いを抱かせてしまい、申し訳ございませんでした」

「パトリシア様を攻めてるわけではありません。ただ知りたいだけです。お願いします、教えてください」

「ありがとうございます。もちろん天賜のご説明をさせていただきます」


 そうして、パトリシア様は天賜の説明を始めた。






 ◇◇◇◇◇






「ワクワクするな」

「ああ、どんな天賜なんだろうな」


 秋人と笑みを浮かべ合い、期待に胸を膨らませる。特別な力である天賜。話によれば、それは超能力のようなものだということが分かった。それが自分に授かっているというのだ。興奮しないわけがない。

 

「ちょっと、二人とも落ち着きなって」


 春見が呆れながら声をかけてくるが、俺も秋人も右の耳から左の耳だった。今いる場所は、大広間。中央には青い水晶が置かれており、それ使って天賜を判別するとのことだった。


 一人、また一人と、確認は進む。確認するのに時間はかからないのか、次々と名前が呼ばれていった。


 秋人と会話しつつも、俺は頭の中では自分の順番まであと何人かを数える。 そしてついに、俺の順番となり、臣下に名前を呼ばれた。

 

「じゃあ、行ってくる」

「おう」

「本当に痛くないか、教えてね」


 俺は前へと赴き、パトリシア様と対面する。


 間近で見たパトリシア様は、人形と見間違うほどに整った顔立ちをしていた。さらに、香水をつけているのか、花のような甘い香りがする。


(すげぇ美人……)


 パトリシア様が微笑む。それを見て、思わず顔が熱くなる。


「土雲切様。お名前にお間違いはございませんでしょうか?」

「はい、大丈夫です」


 見惚れていたことを誤魔化すように返事を返すと、パトリシア様は手で水晶を示す。


「では、お手をお乗せください。そのまましばらくお待ちいただくと、水晶が光ります。光をご確認できましたら、お手を離していただいて結構です」


 説明を聞き、水晶に目をやる。


 そして、おもむろに手を乗せた。優れた天賜が授かってるように期待を込めて。


 


 


 だが、いつまで経っても水晶は光らなかった。


「……こ、こんなに時間がかかるんですか?」

「い、いえ、そのようなことは……。もう一度お試しください」

「は、はい」


 俺は言われた通りに一度手を離し、改めて手を乗せる。だが、水晶は光らなかった。先ほどまでの興奮が嘘のように、血の気が引いていく。


「道具が壊れたとかはありませんか……?」


 結果を受け入れられず、俺は思いついた原因を口にする。


「その可能性もございます。道具が壊れていないか確認するため、土雲様の順番を後回しにさせていただいてもよろしいでしょうか?」


 このまま手を置き続けても答えは出ない。俺はパトリシア様の提案を聞き入れ、場所を空ける。次の生徒が呼ばれ、説明を聞き終えた生徒が水晶の上に手を置く。


 水晶は、幻想的で美しい青い光を放った。


「土雲様。大変申し上げにくいのですが、土雲様には天賜が授かっていないようです」

「そう……みたいですね……」

「過去に来られた方々の中に、同じ事例があったか記録を調べてみます。原因が分かり次第ご報告しますので、お時間を頂いてもよろしいでしょうか?」

「はい、よろしくお願いします。それと、何かすいません。面倒をかけてしまって……」

「ご面倒など、そのようなことはございません。お気になさらないでください」

 

 重い足取りで、秋人と春見の元に戻る。二人は、心配そうな顔を向けてきた。


「……なんか俺、天賜を授かってないらしい……。あ、春見、痛みはなかったから心配しなくて大丈夫だぞ」


 隠していても仕方がない。力のない声で、ありのままに結果を伝えた。


「セツ」

「……ん? ああ、大丈夫、大丈夫。ま、ショックだったけど、しょうがないって。パトリシア様も調べてくれるって言ってたし。そんなことより、秋人の天賜が何だったか教えてくれよな」


 口早に言い切ると、笑みを浮かべる。 二人ともそれ以上、声をかけてこなかった。


 俺は、ぼんやりとみんなを眺める。みんな、笑顔を浮かべながら天賜の話題で盛り上がっていた。


「セツ……」


 秋人が戻って来た。顔を向けると、秋人は消え入りそうな声で「授かってた」と呟いた。頭を掻きながら、気を取り直そうとする。


(あぁ、クソッ! いつまでも引きずってたってしかたないだろが!)


 どうにか気持ちを切り替えようと考え始めた時、前方が騒がしくなる。


「成世?」


 前を見ると、成世が水晶の前に立っていた。気になって意識を向けていると、徐々に大きくなる喧騒の中から《《ある言葉》》が聞こえてきた。



 ――光らない、と。



「馬鹿な!? 成世様が天賜を授かっていないだと!?」

「在り得ない!」


 ざわついていた臣下たちが、遂には大声を上げた。


「水晶の故障したのではないかッ?!」

「し、しかし、今まで問題なく――」

「今まさに壊れたという可能性もあるではないかッ!」


 臣下たちの言い合いに、事態に気付いた生徒たちが一斉に目を向ける。


「口を閉じなさい」


 まるで冷たい鈴の音のような声音が、大広間に鳴り響く。声音の音源は、パトリシア様だった。


「お見苦しいところをお見せしてしまい申し訳ございません」


 臣下を咎めたパトリシア様は、頭を下げて謝罪を口した。その後、困惑している成世を真っ直ぐに見つめながらハッキリと事実を告げる。


「成世様には天賜が授かっておりません。何か分かり次第ご報告させていただきますので、諸々、ご納得できないとは思われますが、この場はご容赦いただけないでしょうか?」

「……はい、それで大丈夫です」


 パトリシア様の対応を聞いた成世は頭を下げ、生徒の輪の中に戻る。


「ありがとうございます。ご確認を止めてしまい申し訳ございませんでした」


 パトリシア様が笑顔に戻ると、次の生徒を呼び、確認を再開させる。だが、周囲にいる生徒たちは奇異な目で成世を眺めていた。


 


 


 ――なんで成世は授からなかったんだ……


 


 


 ――成世が授からないなんて……


 


 


 ――あの成世が……


 どこからとも無く聞こえてくる囁き声。


「成世」


 みんなが遠巻きに眺めている中、俺は成世に近づきながら声をかける。


「どうした? 土雲?」


 笑みを浮かべた成世の顔に、陰りが見えた。 


「いや、天賜を授からなかったんだろ? 実はさ、俺もそうだったんだよ」

「ッ!? そうなのか? 心当たりなんてないよな?」


 成世が、目を見開きながら尋ねてくる。


「悪い。俺も分かんない。成世と同じように調べてもらって、分かり次第報告してくれるって」

「そうか」

「ああ、その、こう言っちゃあアレだけどさ、授からなかったのが俺一人だけじゃなくてホッとした。さすがにこの状況で一人は辛いからな」

「ん? はは、確かに。この空気の中、一人だけ授からなかったら辛いな。うん、僕も一人じゃなくてよかった」


 俺と成世は互いに顔を見合わせ、苦笑いを浮かべた。


 


 


 ◇◇◇◇◇


 


 


「ふぁああ」


 座り心地の良い椅子のせいか、それとも満腹のせいか、俺は襲ってきた眠気に抗えず大きな欠伸をしながら体を仰け反る。


「セツも眠そうだな」


 後から声をかけられ、俺は座ったまま上体だけ振り返る。すると、ゆっくりとした足取りで近づいて来る秋人がいた。


「めちゃくちゃ眠い。ヤケ食いのせいかな?」

「すごい勢いで食べてたもんな。成世も巻き込んでたし」

「まぁ、飯が旨かったってのもあるけどな。ホント、過去に来た日本人には感謝だよ。春見は?」

「舞も体が怠いって言って、部屋に行ったよ」

「今日一日驚きっぱなしだったもんな。どうする? 起きたら全部夢でした、だったら?」

「あはは、夢だって言われても納得しそうだけどな」

「だよなぁ……」


 天賜の確認を終えた後は、歓迎の晩餐会が開かれた。テーブルを埋め尽くす料理の品々、楽団による演奏など、心ゆくまで晩餐会を楽しんだ。


 晩餐会を終えると、居住となる居館に案内された。


 場所は見晴らしのいい上階、そこを生徒専用の区画として貸与えられた。個室が用意されており、バルコニー付きの広い談話室まである。


 さらに階下には、身の回りの世話をしてくれる侍従の人たちが常に待機しており、何か入用があった場合はすぐに対応してくれるとのこと。


「ダメだ、眠い、もう眠るわ。秋人は?」

「俺も寝るかな」


 それぞれの部屋に向かう。


「じゃ、明日」

「おう、明日」


 秋人と挨拶を交わし、俺は自分の部屋に入る。


「この豪華さも、いつか見慣れんのかな……」


 一頻り部屋を眺めてから、置かれていた寝間着に着替え、ベッドの上に寝転ぶ。 そしてそのまま、今日を振り返る。


「天賜、か」


 ただ、それがいけなかった。みんなの笑顔や笑い声が蘇る。思考を止め、瞼を閉じて眠りに付こうとした。一晩経てば気持ちも落ち着き、諦めもつくと自分に言い聞かして。だが――、


「コンコン」と、部屋の扉を叩く音が響いた。


「土雲様、夜分に失礼します。まだ、起きていらっしゃいますでしょうか?」


(誰だ? こんな時間に……)


 声は、聴き覚えのないものだった。


「――……はい、起きてます。何でしょうか?」


 言葉遣いからして、皇国の人だということは分かった。そのため狸寝入りもできず、返事を返して扉を開ける。そこには、三十代くらいの若い侍従が立っていた。


「土雲様、夜分の訪問お許しください。私は、皇太子紀殿下の側近を務めておりますレフ・プティパ・ビュワーと申します。皇太子紀殿下の命を受け、お迎えに上がりました」

「……え、お迎えって? こんな時間にですか?」


 理解が追い付かず、呆けてしまう。すると、こちらの状況を察した側近レフは、ゆっくりとした口調で理由を説明し始めた。


「土雲様の天賜のことに関してでございます。至急、お伝えしなければならないことがご判明なされたと皇太子妃殿下は仰っておりました。つきましては、大変恐縮ではございますが、今からご足労いただけませんでしょうか?」

「天賜のことって……えッ!? パトリシア様はこんな時間まで調べてくれてたんですか?」

「はい。ですが、皇太子紀殿下より、『ご心配なさらないように』とのお言葉を承っております」


 調べてくれるとは言っていたが、まさか今日中だとは思ってもみなかった。


「今準備しますから、ちょっと待っててください!」


 側近からは「外でお待ちしておりますので、ごゆっくりとご準備ください」と言われた。が、早く知りたいという気持ちが勝り、慌ただしく着替えを行う。


 部屋を出て側近に声をかけると、レフはこちらに向き直り、頭を下げながら改めて感謝の言葉を口にしてくる。


「土雲様。急なお申し出にもかかわらず、お聞き入れくださりありがとうございます。それではご案内しますので、私について来て下さい」


 側近は静かに廊下を進み始め、その後ろをついて行く。


(この人もだ。この髪型って、世界レオガルドの流行りなのか?)


 後ろを歩いていると、レフの揺れる後ろ髪が目に付いた。皇国の男性は皆、ウルフカットのように襟足だけを伸ばしているのだ。中には、髪を三つ編みにしている人もいた。


(この人って、パトリシア様の隣にいた人だよな。パトリシア様。夜遅くまで調べてくれて、気を遣わせちゃったかな? あッ)


 ふと、成世のことが頭に浮かんだ。


「あの、成世にも伝えてるんですか?」

「はい。成世様の元にも、別の者が伝えに行っております」


 こちらの質問に、レフは顔を向けず、歩きながら答えた。


 宮殿の複雑な廊下を歩き出して十分程が経った頃、側近が両開きの扉の前で立ち止まった。


「土雲様。ご足労いただき、ありがとうございます。こちらの部屋で皇太子妃殿下がお待ちになられています。どうぞ、中へお入りください」


 側近が扉の片方を開け、手で促す。


「ありがとうございます。失礼しま――」


 部屋の中に目を向け瞬間、思わず足を止めてしまった。


 月明かりが射し込む薄暗い部屋。その中央には、装飾のない青いドレスに身を包み、頭にも青いベールを被っている人物が佇んでいたのだ。


 俺は目を見開き、口をつぐむ。


(パトリシア……様……?)


 体つきから、女性だということは分かる。しかし、その人物は一言も喋らず、身動ぎ一つしない。ただ、体の向きからして俺を見ているのは確かだった。


 俺は怖気つつも、小さく息を吐く。このままでは埒が明かない。 


「し、失礼します」


 意を決し、部屋の中に一歩踏み込む。

 

 その瞬間、 突然視界が歪んだ。


「な、なんだ、これ……」


 歪みは回転をし出し、焦点が定まらなくなっていく。俺は膝から崩れ落ち、両手を着いて体を支える。


 けたたましい耳鳴りが響き、体は痙攣し出す。


「た……」


 叫ぼうとしたが言葉が出て来ず、唾が飛び散るだけだった。そればかりか、次第に 五感も薄れていく。


(だ、だ……か――)


 俺はそのまま、倒れ込んで意識を失った。






 ◇◇◇◇◇◇






「――……はい、今回は二十人です」

『目を離すな』

「かしこまりました」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ